ごこくしじ|高野山真言宗|雄総山
護国之寺からのお知らせ一覧
公式岐阜県 田神駅
ごこくしじ|高野山真言宗|雄総山
公式岐阜県 田神駅
2023年01月01日(日) 09時00分〜
【卯年の御朱印】
◆期間⇉ 1月1日〜1月31日
(1日.2日.3日.27日にお申し込みいただくと、何処かが金色になります。)
◆時間⇉ 9:00〜17:00
◆授与料⇉ 1000円
(B5よりも大きいサイズは型を新たに作るため2000円です。)
◆お申し込み方法
ご来寺いただき、客殿にてお申し込みいただけます。
(郵送での受付はしておりません。)
全て、御朱印帖をお預かりして描かせていただきます。
お返しは、後日お寺まで取りに来ていただくか、レターパックをご準備いただけますと、郵送させていただきます。
新しい年、ぜひお参りにおこしください!
(人 •͈ᴗ•͈)
福福うさぎ
ほっぺに金色で福と書いてあります。
福をほっぺに溜め込んでお届けいたします!(◍•ᴗ•◍)
南天とうさぎ
難を転じると言われる南天と干支のうさぎさんと、御本尊の千手観音さまのコラボです!
金の日おみのがしなく!
2022年10月28日(金) 09時00分〜
11月限定【寅の御朱印】直書き
◆期間» 10月28日(金)〜11月30日(水)
◆時間» 9:00〜17:00
◆授与料» 1000円
1月に出させて頂いた寅の御朱印のりクエストを多くいただいたので、寅年の最後に寅の御朱印を出させていただくことにいたしました。
1月の寅の御朱印と、今回新たに子虎の御朱印も準備させていただきました。
ぜひ、お参りに起こしください。
◆御朱印のお申し込み方法◆
直書きの御朱印は、御来寺にて受付させていただいております。
郵送の受付対応はしておりません。
御朱印をお預かりして描かせていただき、後日、御来寺での受け渡しか、レターパックでの郵送になります。
のぞいています。
ばぁ~🐯
肉球がポイントです。
1月に出させていただいていた寅もございます!
子虎は2種類🐯🐯
2022年09月30日(金) 09時00分〜
10月限定の御朱印のお知らせです。
【紅葉の御朱印】(直書き)
◆期間 9月30日〜10月30日
◆授与料 1000円
(色紙より大きいサイズは2000円)
★9月30日と10月28日に受付していただくと、金の御朱印にあわせて、「千手観音」の文字が金色になります。
直書きの御朱印は、御来寺にて受付させていただいております。
郵送の受付対応はしておりません。
御朱印をお預かりして描かせていただき、後日、御来寺での受け渡しか、レターパックでの郵送になります。
秋の気持ちのいい季節に、ぜひお参りください。
紅葉の御朱印(赤)
金文字は、9月30日と、10月28日のみ
他の日は墨文字です。
紅葉の御朱印(墨)
金文字は9月30日と、10月28日のみ
他の日は墨文字です。
紅葉の御朱印(赤)
通常の墨文字です。
紅葉の御朱印(墨)
通常の墨文字です。
2022年08月26日(金) 09時00分〜
9月の限定御朱印のお知らせです。
【虹色大日如来】
◆期間・8月26日〜9月30日
◆時間・9:00〜17:00
◆授与料・300円〜3000円
(5種類あります。)
※8月26日、9月21日.22日.23日.30日は、大日如来の文字が金色になります。その他の日は墨書きです。
護国之寺では、9月21日正午に、納骨堂の中の大日如来様に虹色の光が当たるのに合わせて「虹色大日如来」の御朱印を授与させていただきます。
◆お申し込み方法◆
護国之寺へご参拝いただき、御朱印は客殿にて、受付させていただいております。
御朱印帳を、お預かりして、直書きさせていただき、後日、ご来寺でのお返しか、レターパックでの郵送をさせていただきます。
レターパックは、宛名を書かれたものをご持参下さい。
参拝無しの郵送対応はしておりませんので、ご了承くださいませ。
書き置きもございますが、全て一枚一枚手描きのため、数に限りがございます。
皆様のお越しをお待ちしております。
合掌
授与料2000円
(B5より大きいサイズは3000円)
B5サイズの御朱印帳ですと2面
通常の御朱印帖ですと4面になります。
2022年05月27日(金) 09時00分〜
6月限定の【稚児大師】の御朱印を授与させていただきます。
期 間 5月27日〜6月30日
時 間 9:00〜17:00
授与料 1000円
(色紙以上の大きさは、型を新たにつくるので、2000円いただいております。)
御朱印帳を、お預かりしての直書きとなります。
※5月27日と、6月24日は、金の御朱印に合わせて「稚児大師」の文字が金色になります。(その他の日は墨書きになります。)
◆稚児大師(ちごだいし)◆
弘法大師の幼少の頃のお姿を表したものです。
6月15日は、弘法大師のお誕生日ということで、6月に稚児大師を授与させていただきます。
本来ならば、蓮華の上に座ってみえるのですが、今回は、紫陽花の中にいらっしゃるお姿です。
優しい感じの方と、可愛い感じの方の、2種類ございます。
◆お申し込み方法◆
護国之寺へご参拝いただき、御朱印は客殿にて、受付させていただいております。
御朱印帳を、お預かりして、直書きさせていただき、後日、ご来寺でのお返しか、レターパックでの郵送をさせていただきます。
レターパックは、宛名を書かれたものをご持参下さい。
参拝無しの郵送対応はしておりませんので、ご了承くださいませ。
書き置きもございますが、全て一枚一枚手描きのため、数に限りがございます。
皆様のお越しをお待ちしております。
合掌
稚児大師①
金文字バージョンです。(普段は墨書きです。)
稚児大師②
金文字バージョンです。(普段は墨書きです。)
2022年04月29日(金) 09時00分〜
5月限定「のぼり鯉」の御朱印(直書き)
のお知らせをいたします。
期間:4月29日〜5月31日
時間:9:00〜17:00
授与料:1000円
(色紙以上の大きいサイズはそれに合わせて型を新たに作るため、2000円とさせていただいております。)
見開きのサイズに、縦描きさせていただきます。
金の滝ののぼり鯉
4月29日〜5月1日
5月27日
上記の4日間にお申し込みいただきますと、滝が✨金色✨に、なります。
書き置きもありますが、一枚づつ手描きのため数に限りがあります。
直書きをお申し込みいただきます方は、御朱印帳をお預かりさせていただき、後日の受け渡しとなります。
受付時に引換券の番号をお渡しいたします。
出来上がりは「雄総山護国之寺」の、Twitterや、Instagramにて、番号でお知らせいたします。
ご確認いただきましたら引換券を持ってご来寺ください。
もしくは、お電話をいただけましたら、出来上がっているかご確認いただけます。
郵送をご希望の方は、宛名欄を記入したレターパックをご持参下さい。
御朱印帳に挟んであるものは抜き取り、ご自身でお持ちください。
お預かりした御朱印帳は、気をつけて取り扱わせていただきますが、万が一の事があったときに、こちらでは責任を取りかねます。
その旨をご承知いただけます方のみ、お申し込みいただきますようお願い申し上げます。
のぼり鯉(お預かりでの直書き)
授与料:1000円(色紙以上の大きさは2000円)
のぼり鯉(お預かりでの直書き)
授与料:1000円(色紙以上の大きさは2000円)
2022年02月25日(金) 09時00分〜
3月限定「虹色大日如来」御朱印
◆期間◆
2月25日(金)〜3月31日(木)
◆受付時間◆
9:00〜17:00
◆授与料◆
1000円/1体
(色紙2000円/1体)
(色紙よりも大きい御朱印帳2000円/1体)
◆金の御朱印◆
(大日如来の文字が金色になります。)
·2月25日(金)9:00〜17:00
·3月25日(金)9:00〜17:00
◆お申し込み方法◆
当寺にお参りいただき、客殿にてお受け付けしておりますので、こちらでお申し込みくださいませ。
その場では、描けないため、御朱印帳をお預かりして後日の受け渡し、もしくは、レターパックをご持参いただきましたら、郵送させていただきます。
受付のときに、受付番号をお渡しいたします。
「雄総山護国之寺」の、Twitterか、Instagramにて、出来上がりました番号をお知らせいたしますので、ご確認いただき、受付番号が書かれた引換券を持って受け取りにお越しください。
レターパックでの郵送の方は、お手元に届く目安としてご確認ください。
書き置きもありますが、一枚一枚手描きのため数に限りがございます。ご了承くださいませ。
お預かりした御朱印帳は、大事に扱わせていただきますが、万が一の事があったとき、当寺では責任を負いかねますので、そのことをご了承いただけます方のみ、お申し込みくださいませ。
虹色大日如来
2月25日(金)〜3月31日(木)
虹色大日如来(金の御朱印)
2月25日(金)9:00〜17:00
3月25日(金)9:00〜17:00
2022年1月1日〜31日まで受付させていただきました、寅の御朱印は、全て描かせていただけました。
引き換えの番号札をご持参いただきましたら、お預かりしております御朱印帳をお渡しできます。
大変お待たせいたしました。
たくさんの方にご参拝いただき感謝申し上げます。
次回は、3月頃に直書きの「虹色大日如来」を予定しています。
詳しくはまた、ホトカミや、「雄総山護国之寺」のTwitter もしくは、Instagram にてお知らせさせていただきます。
お楽しみにお待ちいただければ幸いです。
🙏
2022年01月01日(土) 09時00分〜
新年、特別な金の目の寅の御朱印を授与させていただきます。
金の目の寅の御朱印
1月1日〜1月3日
9:00〜17:00
(1月4日〜1月31日は、墨の目の寅になります。)
御朱印帳に直書きさせていただく方は、御朱印帳をお預かりして、後日、当寺にて受け渡し、もしくは、レターパック(ご持参いただくか、別料金で購入いただけます。)にて郵送させていただきます。
書き置きもございますが、一枚一枚手書きなので数に限りがございます。
ご了承くださいませ。
注·仏様とツーショットの寅年の御朱印は、限定ではございません。
金の目の寅の御朱印
授与料 1000円
金の目の寅年の御朱印
授与料 1000円
2022年01月01日(土) 09時00分〜
2022年1月1日より、寅年の直書き御朱印を始めようと思い、ただ今練習中です。
よろしければ、お越しください。
詳細はまた、ご連絡いたします。
練習中 寅年の直書き御朱印です。
2021年05月02日(日) 09時00分〜
ゴールデンウィークの2日間、特別に金の御朱印を授与させていただいています。
ぜひ、お参りください。
5月2日(日)
5月3日(月)
時間 9:00~17:00
金の御朱印授与料
300円・500円
紺紙金泥風
和紙に金色の箔で国宝の絵が押してあります。
下部の獅子の印は、月替わりで4匹の獅子が登場します。
GWと、5月末の金の御朱印では、勇ましい雄獅子が登場します。
2021年01月01日(金) 09時00分〜
2021年1月1日~
御朱印の対応時間9:00~17:00
一体300円
丑年の守り本尊である、虚空蔵菩薩さまの絵の御朱印を授与させていただきます。
「凛」と「ほんわか」の2種類ございます。
マスクの着用、人との距離、消毒等、感染対策をしっかりとっていただき、楽しくお参り頂けますと幸いです。
写真は、文字と印が入る前の絵のみの写真となっております。
ご了承下さいませ。
丑年・虚空蔵菩薩(凛)
丑年・虚空蔵菩薩(ほんわか)
2020年08月26日(水) 09時00分〜
虹色大日如来(凛)(ほんわか)
8月26日~9月30日
9:00~17:00
一体300円
春分の日と、秋分の日に、慈光霊廟(納骨堂)内部の仏様に、太陽光が虹色になって届く現象が見られます。(雨、曇りですと見られません。)
それにちなみまして、虹色の大日如来の絵を描かせていただきました。
どうぞお時間ございましたらお参りください。
如来大日如来(凛)
虹色大日如来(ほんわか)