おんせんじんじゃ
温泉神社〜いわき湯本温泉〜公式福島県 湯本駅
授与所受付時間
午前8時30分〜午後4時30分
参拝可能時間
24時間
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 通常の御朱印は「打出の小槌」となります 毎月26日は「風呂の日」限定御朱印があります | ||
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | ◼️お書き入れ ・打ち出の小槌の御朱印 ◼️書き置きのみ ・四季彩御朱印 ・風呂の日御朱印 ・初… 続きを読む | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 境内に駐車場があります(10台)
|
いわき市常磐湯本町三凾にある温泉神社。
日本三古湯の1つであるいわき湯本温泉に1600年前から鎮座している歴史ある神社です。
温泉神社というだけあり神社の前には足湯があり境内にも温泉が出る記念碑と池があるのがすごいですね。本殿はいわき市指定文化財になっており拝殿も神社としてはかなり立派です。境内には他にもお稲荷様などの末社が建てられ社殿の後ろには神体山の石で造られたむすび磐境があります。
2011年の東日本大震災では一の鳥居が倒壊するなどの被害に遭いました。残された一の鳥居を斜めに切ったものが残され二の鳥居には一般にはあまり見ない金具による鳥居の補強がされています。またクラウドファンディングで社殿の修繕なども行ったそうです。10年以上経った今でもあの時の記憶は未来のために忘れてはなりません。
御朱印と御朱印帳が頂ける神社で温泉ということで御朱印帳は着物のデザインになっていてとても綺麗です。
ハワイアンズといわき市が舞台のアニメ映画「フラ・フラダンス」にも登場する聖地でもあります。
鳥居
社殿
社殿
いわき駅
こちらのホームにも足湯
境内
いわき市石炭・化石館 ほるる
こちらには温泉神社の昔の絵が展示されています
いわき市指定文化財
温泉むすめスクナヒコ様
境内からも温泉のタンクか見えます
おみくじ
本殿
佐波古御湯碑
むすび磐境
神籬の湯
草野心平歌碑
花手水
震災で倒壊した一の鳥居
絵馬
狛犬
御守
末社 常磐城稲荷神社
末社 常磐城稲荷神社
神狐
末社
おみくじ
参道
御守
社号標
景色
全国の延喜式内温泉神社の7社のうちの1社
天武天皇2年(674年)に湯の岳から湯本の地に遷座
祭神は地下資源の神・医薬を司る神で、湯本町の鎮守様として崇敬を集める
境内に温泉がある全国でも数少ない神社
紅葉の時期にはイチョウの葉による黄色い絨毯が有名で多くの参拝者が足を運ぶ
名称 | 温泉神社〜いわき湯本温泉〜 |
---|---|
読み方 | おんせんじんじゃ |
通称 | 湯泉様 |
参拝時間 | 授与所受付時間
参拝可能時間
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 神社会館と神楽殿の間にあります |
御朱印 | あり 通常の御朱印は「打出の小槌」となります
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり ◼️お書き入れ
◼️書き置きのみ
|
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0246422007 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | onsen-jinjya-322@outlook.com |
ホームページ | http://onsen-jinja.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
神玉巡拝 いわき市神玉巡拝 |
---|
ご祭神 | 《主》少彦名命,大己貴命,《配》事代主命 |
---|---|
創建時代 | 673年 |
文化財 | 本殿(いわき市指定文化財) |
ご由緒 | 全国の延喜式内温泉神社の7社のうちの1社
|
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り花の名所夏詣 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
0