ふくしまいなりじんじゃ
福島稲荷神社
公式福島県 福島駅
参拝時間
いつでもご参拝いただけます
社務所(祈祷受付、授与品・御朱印受付)
午前9時~午後5時
2023年07月30日(日) 18時00分〜
「神主さんと一緒に茅の輪をくぐって人形納めを体験してみませんか」
社殿でお祓い・祝詞奏上の後、神職を先頭に茅の輪をくぐり、人形(ひとがた)を納めて頂きます。
心身の穢れを祓い、来たる半年の無病息災をお祈りいたします。
是非ご家族皆さまでご参列下さい。
ご参列の方には「茅の輪守り」と「人形」を差し上げます。
◆日 時
令和5年7月30日(日)
19:00から随時斎行いたします。
※予約優先
◆お申込
当日18:00より境内テントにて受付いたします。
◆初穂料
初穂料1家族(1人でも可)2,000円
※なお、今まで通りご参拝の際の茅の輪くぐり(7/29~31)は可能です
氏子以外の参拝 | 歓迎 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | 右上に信夫総鎮守
| ||
限定 | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 県庁通りの一本東側、神社境内東側よりお入り頂けます。
|
福島県御朱印の旅①
福島稲荷神社へ久しぶりにやって来ました🎵
福島駅から徒歩圏内です🙆駅前はいろんなイベントをやってました🎵
通常の御朱印
月替わりの御朱印
参ります✨
拝殿
福島県福島市に鎮座する、福島稲荷神社檜の大鳥居が有りとても手入れが行き届いて折り、存在感がある神社、神社の縁起は、左正面に鎮座まします最上位稲荷様の本山は備中高松、現在の岡山市にあります。京の伏見稲荷神社(官幣大社)、愛知の豊川稲荷(曹洞宗派)と並び称される本邦三大稲荷の一社であります。天平勝宝4年(752)、孝謙天皇の病平癒のために、法恩法師が山中、八畳岩に籠り、最上位経王大菩薩を感得し、病全快を記念して建立せられた、のが本山の由来です。岡山本山は日蓮宗ですが、御神体は神仏混合であります。昭和3年(1928)に、当時北裡と云われた北町・宮町・仲間町一帯の我が先人たちが、本山より当地に分遷賜り、時代の変遷、紆余曲折を経て、今日に至っております。御神体は、御手に稲、鎌を持ち、御狐に跨った、妙麗な女神様です。当時の北裡(北町・宮町・仲間町)界隈は、いわゆる花街(料理屋、待合、芸者置屋等)で、福島随一の遊楽街でもありました。これら花街で商う業者の商売繁盛、また、日夜ここで働く芸者さん方は、良いお客様との出会いを祈り、日毎お参りし夏の例大祭(当時は7月25日)には皆々で、寄付勧進をし大切に御護りしてきた御稲荷様であります。五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、特に近年は、縁結びと女性の若返りを司る女神様と云われております、
当社は、今から一千年以上の昔(西暦987年)、陰陽師『安倍晴明』が朝廷の命を受け福島の地を訪れた際、この土地の景色の良さと豊かさに驚き、将来必ずや栄える場所になると考え、道中の守り神として大切に持参した伊勢神宮の『豊受比売命(とようけひめのみこと)』という衣・食・住を司る女神さまのおふだをこの地におまつりしたことがその始まりです。
住所 | 福島県福島市宮町1番29号 |
---|---|
行き方 | JR福島駅東口より徒歩12分 JR福島駅東口タクシー乗り場よりタクシー5分
福島駅東口から福島交通路線バスももりん1コース上町バス停下車、徒歩1分 東北自動車道 福島飯坂IC「福島市街地」方面 国道13号を南下 約17分
|
名称 | 福島稲荷神社 |
---|---|
読み方 | ふくしまいなりじんじゃ |
通称 | おいなりさん |
参拝時間 | 参拝時間
社務所(祈祷受付、授与品・御朱印受付)
|
トイレ | 境内西側(県庁通り沿い)中央駐車場の北側に男性・女性・バリアフリートイレ |
御朱印 | あり 右上に信夫総鎮守
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 024-522-2702 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.fukushima-inari.com/ |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主祭神》豊受比売命
《配神》大國主命、言代主命 |
---|---|
創建時代 | 987年(永延元年) |
創始者 | 安倍晴明 |
本殿 | 流造 |
文化財 | 絵馬殿:当社の旧拝殿を現在の場所に移築。福島市内で現存する最古の木造建築物。 |
ご由緒 | 当社は、今から一千年以上の昔(西暦987年)、陰陽師『安倍晴明』が朝廷の命を受け福島の地を訪れた際、この土地の景色の良さと豊かさに驚き、将来必ずや栄える場所になると考え、道中の守り神として大切に持参した伊勢神宮の『豊受比売命(とようけひめのみこと)』という衣・食・住を司る女神さまのおふだをこの地におまつりしたことがその始まりです。 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り |
感染症対策内容 | ◆参拝
◆祈祷
|
概要 | 福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 987年(永延元年) - 安倍晴明が奥州に下向した際、信太明神を勧請したことに始まる(現在の神社の由緒書きでは伊勢の外宮の豊受比売大神を勧請したとする)。 1171年(承安元年) - 晴明の孫の安倍晴明が社殿を改築した。 天正および慶長の兵火で社殿が焼失する。 1624年(寛永元年) - 板倉重憲が社殿を修営。 1689年(元禄2年) - 福島藩主堀田正仲により本殿。 1692年(元禄5年) - 現在の絵馬殿にあたる拝殿を堀田正仲により再建した。 1740年(元文5年) - 同じく福島藩主の板倉勝里が社殿を造営した。「御神狐」もこの時代に奉納された[1]。 1895年(明治...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 福島駅東口から福島交通路線バスももりん1コース上町バス停下車。 |
引用元情報 | 「福島稲荷神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98226792 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0