御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

さくらいじんじゃ

櫻井神社

公式福岡県 波多江駅

境内:24時間参拝可能 社務所:09:00〜17:00頃

投稿する
092-327-0317

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

ご利益

櫻井神社について

櫻井神社の一直線上には二見ヶ浦


岩戸は海の神様へ繋がる道と言い伝えられています。

社殿を北に直線を結ぶとその先には、当社が祀る二見ヶ浦が鎮座しております。

阿吽の龍の彫刻


神社にある阿吽と言えば、狛犬が有名ですが、当社の本殿両脇には阿吽の龍が彫刻されております。

海の神様への道を守る龍神様。そんな願いが込められて彫られているのでしょう。

2対の阿吽の龍がありますので、是非お探し下さい。

伊勢両宮の神様を祀る


当社正面階段を登ると、櫻井大神宮が鎮座しております。

櫻井大神宮には伊勢神宮の内宮・外宮で祀られている天照大神と豊受大神をご一緒にお祀りしております。

杜の中に鎮まる神明造りの社殿に足を進めると空気感が一変します。

神主より

当社は縁結びや厄除けの神様として信仰されております。
境内の凛としたご神威と空間にふれられて、皆様に良きご神徳が頂けるようお祈り申し上げます。
又、糸島市は歴史と自然が息づく、風光明媚な環境であり、ドライブにも最適です。
当社お参りの際は、豊かな自然の恵が楽しめる糸島観光もお楽しみ下さい。

おすすめの投稿

タンホイザ
2023年08月07日(月)
3029投稿

1632年創建。
1610年落雷で岩戸神窟の口が開き神霊が現れ、岩松城主・浦新左エ門の妻に憑依し、様々な霊験があったとされる。その事を聞きつけた福岡藩2代藩主黒田忠之が神威を感じ社殿を造営したのが始まりとされる。
本殿は1632年の建築、拝殿、楼門も同時期の建築とされ今年重文指定される。

櫻井神社(福岡県)

楼門

櫻井神社(福岡県)櫻井神社(福岡県)

太鼓橋(江戸時代初期)

櫻井神社(福岡県)

太鼓橋(江戸時代初期)

櫻井神社(福岡県)

楼門

櫻井神社(福岡県)櫻井神社(福岡県)櫻井神社(福岡県)櫻井神社(福岡県)櫻井神社(福岡県)

拝殿

櫻井神社(福岡県)

拝殿

櫻井神社(福岡県)

拝殿

櫻井神社(福岡県)櫻井神社(福岡県)櫻井神社(福岡県)

本殿(覆屋内)

櫻井神社(福岡県)

本殿(覆屋内)

櫻井神社(福岡県)

岩戸宮

櫻井神社(福岡県)

岩戸宮

櫻井神社(福岡県)

櫻井猿田彦神社

櫻井神社(福岡県)

櫻井猿田彦神社

櫻井神社(福岡県)

塞の神

櫻井神社(福岡県)

八神殿・須賀神社

櫻井神社(福岡県)

日子・楠神社、春日神社

櫻井神社(福岡県)

八幡宮

櫻井神社(福岡県)

金比羅神社

櫻井神社(福岡県)

二見ヶ浦遥拝所

櫻井神社(福岡県)

宇良宮(筑前二見ヶ浦)

櫻井神社(福岡県)

宇良宮(筑前二見ヶ浦)

櫻井神社(福岡県)

宇良宮(筑前二見ヶ浦)

もっと読む
惣一郎
2022年12月11日(日)
1269投稿

【筑前國 古社巡り】

櫻井神社(さくらい~)は、福岡県糸島市志摩桜井にある神社。旧社格は県社。主祭神は神直日神、大直日神、八十枉津日神(まがつひのかみ:禍津日神)、配祀神は島岡大明神(当社を創建した福岡藩2代藩主・黒田忠之公の神霊)、八所産土大神。

社伝によると、江戸時代初期の1610年に大雷雨が起こり、光電とともに現本殿後方の岩戸神窟が開き神霊が現れ様々な霊験があった。これを聞いた黒田忠之が家臣を2度派遣し神威を確認した。のち忠之は1625年に櫻井大神宮を創建、1632年に櫻井神社を創建し、当社を筑前神官の学問所を設置し、筑前國の信仰の拠点とした。創建当初は「与止姫大明神」や「岩戸宮」と呼ばれたが、明治に入り櫻井村の八カ所の氏神を合祀し、「櫻井神社」と改称した。

当社は、JR筑肥線・波多江駅の北北西8km、糸島半島北部の緩やかな丘陵地帯の森の中にある。境内南西300mの場所に大きな一の鳥居はあるが、目立つ看板はなく、道は細めで曲がっているので少しわかりにくい。どこから始まるか分かりにくい境内はかなり広く、意外と整備されていて、特に随神門で始まる神域内の立派な社殿と境内社群はしっかり見応えがある。加えてまるで別神社のような敷地の広さを誇る櫻井大神宮は、ミニ伊勢神宮のようで、空気感を含めて素晴らしい。

今回は、福岡県の旧県社ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、家族連れや若者グループ、カップルなど、いろんなタイプの人々が参拝に訪れていた。

櫻井神社の鳥居

境内の250mほど南方の公道上にある<一の鳥居>。

櫻井神社(福岡県)

境内入口の手前にある<注連柱>。

櫻井神社の建物その他

境内入口の<社号標>。

櫻井神社(福岡県)

境内入口の<二の鳥居>。

櫻井神社の建物その他

本格的な<神橋>を渡る。

櫻井神社の建物その他

石畳の参道を進んで行くと、やがて右手に社殿周りが見えてくる。

櫻井神社(福岡県)

神域入口の<楼門>。森の中の大きな楼門にびっくり。

櫻井神社(福岡県)

楼門に入らず、参道をそのまま真っ直ぐ進むと、突き当りにある<櫻井猿田彦神社>。

櫻井神社(福岡県)

櫻井猿田彦神社の脇にある<塞の神>。

櫻井神社の建物その他

あらためて、神域入口全景。けっこう多くの参拝者が訪れていて、境内を思い思いに散策している。

櫻井神社の手水

楼門前右側にある<手水舎>。

櫻井神社の手水

とってもきれいな<手水盤>。

櫻井神社(福岡県)

<楼門>全景。江戸時代前期の建立、三間一戸楼門、銅板葺。

櫻井神社(福岡県)

楼門前左側の<狛犬>。愛玩犬のようなかわいい系。

櫻井神社(福岡県)

楼門前左側の<狛犬>。後ろには奉納酒の樽。

櫻井神社の本殿

楼門をくぐると、すぐ目の前に<拝殿>。

櫻井神社(福岡県)

<拝殿>内部。

櫻井神社の狛犬

拝殿前左側の<狛犬>。顔が大きくインパクトのあるルックス。

櫻井神社の狛犬

拝殿前右側の<狛犬>。いい味を出している。

櫻井神社の末社

拝殿前、左手少し離れたところにある<八神殿・須賀神社>。

櫻井神社(福岡県)

八神殿・須賀神社から見た<社殿>全景。
拝殿は、江戸時代前期の建立、正面3間、側面3間、切妻造、銅板葺。
本殿は、1632年建立、三間社流造浜床付、杮葺。絢爛豪華な安土桃山様式の彫刻があるのが特徴。

櫻井神社(福岡県)

本殿の左手奥にある境内社。<日子・楠神社>(左)と<春日神社>(右)。

櫻井神社(福岡県)

境内社の近くにある「南無妙法蓮華経」と刻まれた<石碑>。

櫻井神社(福岡県)

本殿の後ろ側が通路になっていて、その背後にある<岩戸宮>。

櫻井神社の建物その他

通路を通り抜けたところにある建物。祭器庫か何かかな。

櫻井神社(福岡県)

上の建物のそばにある<八幡社>。

櫻井神社(福岡県)

八幡社近くから見た<本殿>。その後ろ(右側)にあるのが<岩戸宮>。

櫻井神社(福岡県)

八幡社の近くにある、授与所前にある<金比羅神社>。

櫻井神社の建物その他

金比羅神社の左隣にある<二見ヶ浦遥拝所>。
当社の北方数kmの海岸に<筑前二見ヶ浦>がある。

櫻井神社の建物その他

こちらが<授与所>。御朱印はこちら。

櫻井神社のおみくじ

授与所の脇にある<おみくじ自動販売機>。金額は、なんと20円!(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)

櫻井神社の本殿

最後に、<社殿>全景。歴史を感じさせてくれる、雰囲気のある立派な社殿。
ここで神域内部の参拝は終了。

櫻井神社(福岡県)

楼門の反対側に<桜井大神宮>があるので行ってみる。
入口の<鳥居>は2013年の伊勢神宮の式年遷宮で、外宮板垣北御門の鳥居を2015年に移設したものとのこと。すごい!

櫻井神社(福岡県)

鳥居の右脇にある建物。<神楽殿>かな。

櫻井神社の景色

鳥居をくぐって階段を登り、舗装された参道を進む。

櫻井神社(福岡県)

やがて木々が深くなってきて階段が現れ、その上に社殿が見える。

櫻井神社(福岡県)

<鳥居>をくぐって、<社殿>全景。3つの建物から構成されている。
1つ目の建物は、賽銭箱があるので<拝殿>かな。

櫻井神社の建物その他

2つ目の建物。両側には壁があり、縦列に吹き抜けになっている。

櫻井神社(福岡県)

3つ目の建物は<本殿>。

櫻井神社(福岡県)

最後に、<神楽殿>に飾ってあるフラワーアレンジメント。
糸島市の神社では<花手水>のキャンペーンをやっているみたい~♪ (^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(39件)

歴史

当社の創建は1610年に岩戸が開け、お神様が現れた事によります。その後、福岡藩2代藩主黒田忠之公の聞き及ぶこととなり、藩主自ら岩戸に参詣され、お神様のご神徳に感謝され、現在の社殿(1632年)をはじめ境内を整備され、今日に至ります。
又、当社の宇良宮(うらのみや)として、二見ヶ浦を祀っており、縁結びの神様として大変注目を集めております。

歴史をもっと見る|
1

櫻井神社の基本情報

住所福岡県糸島市志摩桜井4227
行き方

公共交通機関 電車:筑前前原駅下車(JR筑肥線)→ バス:前原駅北(昭和バス)30分→桜井バス停下車 徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称櫻井神社
読み方さくらいじんじゃ
通称与止妃様
参拝時間

境内:24時間参拝可能 社務所:09:00〜17:00頃

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号092-327-0317
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスt-toyama@sakuraijinja.com
ホームページhttp://sakuraijinja.com/
おみくじあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》神直日神,大直日神,八十枉津日神,《相》島岡大明神,
ご由緒

当社の創建は1610年に岩戸が開け、お神様が現れた事によります。その後、福岡藩2代藩主黒田忠之公の聞き及ぶこととなり、藩主自ら岩戸に参詣され、お神様のご神徳に感謝され、現在の社殿(1632年)をはじめ境内を整備され、今日に至ります。
又、当社の宇良宮(うらのみや)として、二見ヶ浦を祀っており、縁結びの神様として大変注目を集めております。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り祭り花の名所

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー