御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

ほうがんいん|曹洞宗祝融山

法岩院

公式千葉県 湖北駅

御朱印担当不在の場合有
お問い合わせください。

投稿する
04-7188-1772

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

当寺院は来客のほとんどが檀信徒の参拝者・坐禅会の参禅者です。そのような拙寺でも、ご参拝の証としてご朱印を求める方が遠くから来られます。
とてもありがたいことでざいます。
 書道を習ったことのない住職、副住職がご朱印を書き上げますが、多少の時間を要します。その間ひととき参拝の時間をお過ごしください。
 かつてご朱印は写経を奉納された証として書かれていたとも聞きますが、納経されずにご朱印を希望される方には、周辺散策や院内にあります書物等をお読みいただきながら曹洞宗の「禅」を少しでもご理解ください。
 志納料は300円~とさせて頂きます。また期間限定 御朱印、書置き 御朱印もありますので、ぜひご覧ください。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
郵送対応
あり

・郵送対応方法

1、直書き郵送・・・御朱印帳を郵送して頂き、直書きにてお返し郵送する直書き郵送です。
  こちらは往復郵送のご負担(返信用レターパックなどを同封)と(割愛)の方法で初穂料を納めて頂くようにしております。

2、書置き郵送・・・奉書に書いて、お送りいたします。送料を別途で頂いております。

・御朱印の種類例
①通常 南無釈迦牟尼佛

②通常 道了尊見開き
※お願い事をひとつお選び下さい

③〇月限定御朱印(500円)御詠歌歌詞入り見開き変更(700円)4面開き(1200円)

以上の内からお選び頂き、お手数ですがよろしくお願い致します。

・志納金納入方法は現金書留or銀行振込にてお願いしております。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり


境内、大駐車場含め50台駐車可
(路上駐車はご遠慮下さい)

巡礼

新四国相馬霊場八十八ヶ所51番

ご利益

法岩院について

こんにちは!
寺内御朱印担当です。
限定御朱印を寺内で新しく書かさせて頂きます。
できるだけ、たくさんの方々とふれあいを持ちたいです。
もしご興味ありましたら、お越しください!!

なにぶん、少人数で運営している寺ですので、お受けできないもしくはお預かりという形になることがありますので、ご迷惑をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。

千葉県のおすすめ

広告

ご供養

七五三参り

法岩院では、10月末~11月まで七五三祈祷を承っております。七五三とはその名の通り、子供の7歳、5歳、3歳の節目に、健やかな成長をお祝いする日本の伝統的な行事です。女の子は3歳と7歳、男の子は3歳、5歳を迎えた年に神社、寺院にお参りするのが一般的な七五三とされています。しかし3回とも全て行うお家もあったりと地域によって慣習がバラバラですので、どうかしきたり、決まりの拘らず、お子さんとの思い出作りを大切に、そしてそのお力添えが出来れば幸いです。

七五三参りの流れ

1⃣予約 当山は完全予約制(~月~日の10:00、11:00・・・)で行っております。ご予約の際は当山HPお問合せフォーム、お電話又は直接御来山にてお願い致します。
2⃣当日 ご予約時間の10分前には当山へお越し下さい。15分ぐらいのお経(祈祷)後、祈祷札、記念品を贈呈致します。
3⃣記念撮影 山内の者がお手伝いさせて頂きます。どうぞカメラをお持ち下さい。

申込内容

①ご希望日時(土日は混雑が予想されます。早めのご連絡をお願い致します)
②祈祷札(大:1万円、小:5千円)※こちらがそのまま初穂料となります。
③祈祷札お名前書き入れはお子さんのお名前になります。※性別・年齢もお申し付けください。願い事は身体健全・家内安全となります。詳しくこちらをご参照ください。

当日の服装について
七五三の着物は年齢によって違いがあります。
女の子の場合、3歳のときは子供に負担がかからないよう晴れ着に帯を結ばず、袖なしの襟がついた「被布(ひふ)」を羽織ります。7歳のときはサイズに合わせて肩上げ、身上げした振袖を着ます。丸帯をしっかり結び、帯締めは大人と同じ組みひもか「丸ぐけ」を身につけます。

男の子の場合、正装は「羽織袴」になりますが、3歳のときはお宮参りの際の「初着(うぶぎ)」をサイズに合わせて肩上げなど仕立て直しをして、転用することが多いようです。5歳のときは背中に家紋を入れた紋付に羽織袴を着るのが正装とされていますが、レンタル衣装の場合など家紋が入っていないことも多く、羽織は必ずしも紋付である必要はないようです。和装の場合、足元は草履になります。砂利道や石畳も多いため、慣れない子供にとって草履では歩きにくく、疲れてしまいがちですので、移動用に普段履きなれた靴も用意しておくと良いでしょう。また、最近では入園式や入学式と兼用できる洋装を選ぶ方も増えています。神様に失礼にならないように洋装ならばフォーマルな服装を選びましょう。

父親、母親の基本的な服装については、父親は落ち着いたダークカラーのスーツが一般的です。子供に合わせて和装にする場合は、黒やグレーを基調とした落ち着いた色合いの羽織と袴が良いでしょう。母親の服装も同様に洋装と和装があります。洋装の場合は、ワンピースやスーツが一般的。和装の場合は、略礼装の訪問着や色無地、付け下げなどが適しています。七五三の主役はあくまで子供ですので、あまり気にし過ぎずに子供に華を添えるような服装を心がけましょう。

ご供養をもっと見る

行事

1月2日 新春大祈祷 8月1日 施食会

行事をもっと見る|
1

歴史

祝融山 法岩院は天文11年(1542年)に創立された曹洞宗の寺院です。開基(寺院の創建に尽力した資主)が千葉氏末裔の芝原城主 河村出羽守勝融、開山(初代住職)が雪田真良和尚であり、何度かの罹災を経て、明和元年(1764年)現在の場所に移転したとされ、その後は。周囲に水田がひろがっているところから田寺と呼ばれていました当山は新四国相馬霊場第51番礼所にもされており、境内には六地蔵菩薩像、聖観音菩薩像が、また本堂内には本尊・釈迦如来、伽藍祖師、開山像、韋駄天像、そして当山の守護神、道了尊像が安置されています。道了尊は相模の大雄山最乗寺の守護神で、法岩院は最乗寺の輪番寺として深い関係がありました。堂内にみる羽根団扇型灯明台は、天狗といわれる道了尊にちなむものです。

歴史をもっと見る|
1

法岩院の基本情報

住所千葉県我孫子市中峠1561
行き方

最寄り駅
JR成田線湖北駅から徒歩10分
JR常磐線天王台駅から車で10分

最寄りのバス停
大和団地入口から徒歩3分

最寄りのIC
常磐道柏ICから30分

アクセスを詳しく見る
名称法岩院
読み方ほうがんいん
参拝時間

御朱印担当不在の場合有
お問い合わせください。

トイレお申し付け下さい
御朱印あり

当寺院は来客のほとんどが檀信徒の参拝者・坐禅会の参禅者です。そのような拙寺でも、ご参拝の証としてご朱印を求める方が遠くから来られます。
とてもありがたいことでざいます。
 書道を習ったことのない住職、副住職がご朱印を書き上げますが、多少の時間を要します。その間ひととき参拝の時間をお過ごしください。
 かつてご朱印は写経を奉納された証として書かれていたとも聞きますが、納経されずにご朱印を希望される方には、周辺散策や院内にあります書物等をお読みいただきながら曹洞宗の「禅」を少しでもご理解ください。
 志納料は300円~とさせて頂きます。また期間限定 御朱印、書置き 御朱印もありますので、ぜひご覧ください。

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

御朱印の郵送対応あり

・郵送対応方法

1、直書き郵送・・・御朱印帳を郵送して頂き、直書きにてお返し郵送する直書き郵送です。
  こちらは往復郵送のご負担(返信用レターパックなどを同封)と(割愛)の方法で初穂料を納めて頂くようにしております。

2、書置き郵送・・・奉書に書いて、お送りいたします。送料を別途で頂いております。

・御朱印の種類例
①通常 南無釈迦牟尼佛

②通常 道了尊見開き
※お願い事をひとつお選び下さい

③〇月限定御朱印(500円)御詠歌歌詞入り見開き変更(700円)4面開き(1200円)

以上の内からお選び頂き、お手数ですがよろしくお願い致します。

・志納金納入方法は現金書留or銀行振込にてお願いしております。

御朱印帳あり
電話番号04-7188-1772
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスhouganin@amail.plala.or.jp
ホームページhttps://houganin.net/
SNS

詳細情報

ご本尊本尊
釈迦如来

鎮守(守り神)
威徳神通 道了大薩埵
山号祝融山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代天文11年(1542年)
開山・開基雪田真良和尚
札所など

新四国相馬霊場八十八ヶ所51番

ご由緒

祝融山 法岩院は天文11年(1542年)に創立された曹洞宗の寺院です。開基(寺院の創建に尽力した資主)が千葉氏末裔の芝原城主 河村出羽守勝融、開山(初代住職)が雪田真良和尚であり、何度かの罹災を経て、明和元年(1764年)現在の場所に移転したとされ、その後は。周囲に水田がひろがっているところから田寺と呼ばれていました当山は新四国相馬霊場第51番礼所にもされており、境内には六地蔵菩薩像、聖観音菩薩像が、また本堂内には本尊・釈迦如来、伽藍祖師、開山像、韋駄天像、そして当山の守護神、道了尊像が安置されています。道了尊は相模の大雄山最乗寺の守護神で、法岩院は最乗寺の輪番寺として深い関係がありました。堂内にみる羽根団扇型灯明台は、天狗といわれる道了尊にちなむものです。

体験坐禅(座禅)祈祷お宮参り七五三仏像御朱印
Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー