御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
都部八坂神社ではいただけません
広告
パーキング
駐車場
なし

なし。参道狭く未舗装で凹凸あり、車での進入は非推奨。

御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

ドリルうさぎ
2024年05月18日(土)
673投稿

我孫子市都部の八坂神社に参拝しました。
小さな拝殿の奥にフェンスに囲まれた本殿があり、唐獅子牡丹の彫刻が素敵です。
狛犬は独特の風貌で魅力的。耳が大きく広がりその下に巻き毛があり、石工が見たことのないライオンをモチーフにしたのかなと思いました。
岡発戸八幡神社同様に、こちらでも我孫子市近辺の女人講による信仰、待道(まちどう)大権現のお社が玉垣に囲まれて立派でした。
境内には石の祠と石碑が多数あり、山神宮、弁才天、稲荷、月待ち 二十三夜塔、庚申塔、三峯山、一言主大神、尾鑿山、など。
境内も本殿階段も落ち葉が堆積し蚊や蜂(アブ?)等がいました。

Googleマップでルート検索すると裏の行き止まり道路に案内されます。表参道は成田街道(国道356号線)沿いです。
今も農家の多い地区で参道は狭く軽トラック想定なので車の乗り入れは非推奨。参道両側の轍が低く沈み中央の敷石が一部盛り上がるので乗用車は車体を擦ると思われます。
駐車場は神社にはなく手前の都部集会所周りの空き地に駐めているのだと思います。

国道の入口には八坂神社と集会所の案内碑が立ち、手前に御神燈と彫られた柱があります。御神燈は上部が欠けていますが、柱の形状が戦前から戦後すぐあたりの電柱のよう。以前栗橋八坂神社で昭和11年の電柱を見たのですが似ています。昔は国道沿いに街灯が点いていたのではと推察します。

都部八坂神社の鳥居

集会所の先に鳥居があります

都部八坂神社の本殿

狛犬と拝殿

都部八坂神社の本殿

本殿

都部八坂神社の手水

手水鉢と拝殿

都部八坂神社の建物その他

国道356号沿いの参道入口

都部八坂神社の建物その他

都部八坂神社の案内。手前は御神燈と彫られていますが上部がありません。

都部八坂神社の本殿

本殿の獅子と牡丹の彫刻

都部八坂神社の建物その他

この規模の神社では珍しい納殿

都部八坂神社の狛犬

狛犬。耳の周りがおしゃれ

都部八坂神社の狛犬

狛犬

都部八坂神社の狛犬

狛犬

都部八坂神社の末社

待道大権現

都部八坂神社の末社

待道さま祠

都部八坂神社の像

庚申塔は複数並んでいました

都部八坂神社の建物その他

都部集会所

都部八坂神社の末社

弁才天石碑

都部八坂神社の末社

一言主神社

都部八坂神社の末社

山神宮

都部八坂神社の末社

三峯神社

都部八坂神社の建物その他

Googleマップで案内される行き止まり道路から神社を見たところ

都部八坂神社の建物その他

表参道。隣の家の屋敷神も見えます。軽トラのような下部が高い小さな車以外は危険。

都部八坂神社の建物その他

左が集会所、奥が神社

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

都部八坂神社の基本情報

住所千葉県我孫子市都部47
行き方

阪東バス湖北駅←→天王台駅(外回り、内回り)、バス停岡発戸(おかほっと)下車徒歩12分。近くの新岡発戸バス停、湖北台入口バス停は一日数本しかバスがありません。
JR成田線湖北駅徒歩23分。

アクセスを詳しく見る
名称都部八坂神社
読み方いちぶやさかじんじゃ
参拝料

なし

トイレなし
御朱印なし

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ