あわじんじゃ
安房神社
千葉県 館山駅
社務所:09:00〜16:30
安房神社(あわ~)は、千葉県館山市にある神社。式内社(名神大社)、安房国一之宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。本宮(上の宮)の主祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)、相殿神に天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと;天太玉命の后神)と忌部五部神の6柱を祀る。
創建は不詳。社伝では、神話時代に阿波地方(現・徳島県)から渡来し、当地を開拓した忌部氏(いんべうじ)による創建。古代の安房国はアワビの貢進地として朝廷からも重要視され、同時に当社も重要視された。全国でも数少ない神郡が設置された点、出雲国造、紀伊国造と並び安房国造が律令制下での祭祀を担った点、宮中の大膳職(だいぜんしき;饗膳を供する機関)でも「御食津神(みけつかみ)」として祀られた点が特筆される。
平安時代927年の『延喜式神名帳』では「安房国安房郡 安房坐神社 名神大 月次新嘗」と記載されるとともに、安房国の一宮と位置付けられた。
鎌倉時代には、石橋山の戦いで海路安房国に逃れた源頼朝が神田を寄進、室町時代には領主・里見氏が社殿等を造営した。江戸時代には3代将軍徳川家光から朱印地を下賜された。
明治時代においても、近代社格制度の最高位である官幣大社に位置づけられた。
当社は、JR内房線・外房線・館山駅の南10kmちょっとに位置している。公共交通機関だとバス20分、徒歩10分。車だと、富津館山道路・富浦ICから南に16km。房総半島最南部の吾谷山(あづちやま)という小山の山麓にある。境内は広々としていて、一之宮らしいサイズ感だが、森が深くないので参拝しやすい。
参拝時は週末の朝一で、特に例祭日ではなかったが、名物の桜が満開の時期だったからか、それなりに参拝者が来ていた。
境内入口の<一の鳥居>と<社号標>。境内には真北から入って真南に向かう。
階段を上がって<二の鳥居>。
参道右側にある<御手洗池>。周りにはたくさんの桜の木が植わっていて、季節になると綺麗らしい。
階段を上がって<三の鳥居>。ここからメインの境内。
参道進んで右手に<手水舎>。
ここから参道が徐々に右に曲がって行く(参道は明確な石畳などはない)。
進んで<上の宮>の社殿を望む。<上の宮>には主祭神、天太玉命(あめのふとだまのみこと)と天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと)の夫婦神を祀る。
拝殿の正面に巨岩があって、その上に<日露戦役記念碑>がある。ちょっと変わった配置。
<拝殿>全景。背の高い神明造で、向拝の庇が大きい。拝殿は東を向ている。
<拝殿>正面。天上が高く解放感がある。
本殿右側に繋がっている<神饌所>。
社殿右手に、2つある境内末社の1つの<琴平社>。御祭神は大物主神。
拝殿への階段を上がって右手にある<臨時授与所>。
社殿左手にある<御仮屋>。本来は例祭の時に安房神社周辺の9社(白浜、滝口、神余、佐野、中里、犬石、布良、相浜、洲宮)が神輿を奉安しておく場所。
ただ<御仮屋>には、なぜか<犬石神社>1社だけ社殿がある。またなぜか左に<八坂神社>、右に<熊野神社>の表札があり、左手には<伊勢神宮遙拝所>の立札もある。いろいろ謎が...
御仮屋付近から見た<社殿>全景。銅板葺の拝殿に対し、本殿は檜皮葺。
2つある境内末社の1つ、<厳島社>。御祭神は市杵島姫命。巨岩をくりぬいているため、古代磐座と推測する説あり。
境内の南端にある<歴史資料館>。
三の鳥居くぐってすぐ右手にある<授与所>。御朱印はこちら。
三の鳥居を出て、二の鳥居手前を左に曲がり、御手洗池をぐるっと廻ると、もう一つの中核社殿<下の宮>が見えて来る。
<下の宮>には、房総開拓の神・天富命(あめのとみのみこと)と、安房国造大伴氏系の神・天忍日命(あめのおしひのみこと)を祀る。
こちらは拝殿の奥に本殿があり、神域が塀で囲まれている。
一の鳥居から二の鳥居にかけての参道の脇がすべて駐車場になっており、キャパは十分にある。ドライブにおすすめ。
当社、<安房国一之宮>につき御朱印帳を拝受。ここから安房国の神社巡りスタート。
在住していて育った県でもある千葉、あまり歴史が古いという認識はなかったですけども(江戸時代から栄えた場所が多いイメージ)、この最古レベルの神社のことを昨年に知って以来、行ってみたいと思っていました。
そして夫婦で南房総旅行の折に、立ち寄ることに。
そしたら、期待以上に素晴らしい空気の場所でした!!
伊勢神宮や明治神宮など最高峰の格式高いところに引けを取らない何かしらのパワーを感じたし、その上で人が少ないのもいいですね。
境内で印象的だったことはたくさんありますが、特に拝殿の裏の方にある受け水の祠!
そこにいた大ゲジは、気づいた瞬間はギョッとしたものの、ジッと佇む立派な姿が神様の化身にも見えたほど。
(アップ写真や嫁とゲジとのツーショットも撮りましたが、苦手な人もいるだろうからあえて載せてません^^;)
また、その祠の中に耳を澄ますと、奥の方から水が滴る音が聞こえてきて、その透き通った高めの音がまるでジブリ映画とかに使われてそうな神々しい響き!また聴きたいですね〜。
白いシンプルな大鳥居
参道も広大なのに、しっかり玉砂利がぎっしりと。
なんだろう?この穴は。
いかにも生命力強そう。
この受け水のところがスゴイ!
境内の厳神社
休憩所もあります。
お茶とかがフリーで飲めます。
お堀まであるのかぁ
新年初の巡拝は悩んだ挙げ句、館山にしました。これには理由があって…
①館山には一之宮が二社ある
②渋めの新しい御朱印帳が欲しい
③ディスカバー千葉を使う最後のチャンス
④千葉県民ですが館山は遠くて行ったことない
⑤安くて良さげな宿があった
といったところです。
宿は、大好きな和室🗻一泊2食付で6000円。ディスカバー千葉使って2泊すると、たったの2000円で2泊です😁
完璧です👯
安房神社は館山駅からバスで30分弱、バス停からは10分程歩きます。
千葉県の一番下に位置する館山市の神社さん。一之宮と言ってもそんなに参拝者はいないんだろうと思ってましたが、鳥居が近づくと神社の駐車場マチの車で渋滞してました。
境内も人は多かったですが、参拝に並ぶほどではなく、比較的静かでした。
社名標と神明鳥居
参道を進みます。空いてるのかな。
拝殿前には参拝される方々が集まってます
社殿横から
ご本殿
拝殿アップ
天富宮
中に入って参拝します。
ご本殿
御神木
末社
末社が沢山並んでました。
なんか穴が空いてます。何かは分かりませんでしたが、お賽銭が置いてありました。
コチラは立入禁止。あの穴は?
穴のアップ
厳島社
慰霊碑がひっそりとありました。日露戦争の戦没者を慰霊しています。
境内の外に孔雀がいました。
人生7冊目の御朱印帳てす。黒くてシンプルかつ渋い。
御朱印帳を頂いたので直書きで拝受しまひた。通常は書き置きのようです。
追風守を拝受しました。3色ありました。やっぱ白でしょ!
おじゃましました!
23
0