あわじんじゃ
あわじんじゃ
参拝:2018年08月吉日
8
5
参拝:2018年08月吉日
6
参拝:2019年03月吉日
7
住所 | 館山市大神宮589 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 館山駅 |
行き方 | JR内房線「館山駅」→JRバス関東「安房神社前」下車後徒歩5分 |
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎JR内房線 |
名称 | 安房神社 |
---|---|
読み方 | あわじんじゃ |
通称 | 大神宮 |
拝観時間 | 社務所:09:00〜16:30 |
拝観にかかる時間 | 20分 |
拝観料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0870-28-0034 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.awajinjya.org/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》天太玉命,《配》天比理刀咩命 |
---|---|
創始者 | 天富命 |
本殿 | 神明造り |
ご由緒 | 『古語拾遺』や『先代旧事本紀』といった書物によれば、安房神社の始まりは2670年以上前にさかのぼるという。現在下の宮に祀られている天富命は、神武天皇の勅命により四国・阿波徳島の忌部一族を率い肥沃な土地を求めて旅立つこととなり、海路黒潮に乗り房総南端のこの地に到着した。そして、上総・下総に進み麻や穀(紙の原料)といった植物を播殖して、その産業地域を広げていった。開拓を終えた天富命は、無事成し遂げられたのも祖先の御加護によるものだと考え、祖父にあたる天太玉命をお祀りして、祖先の恵みに感謝したのである。
|
巡礼 | |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市大神宮にある神社。式内社(名神大社)、安房国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
---|---|
歴史 | 創建 社伝では、前述の『古語拾遺』。 安房地方に残る伝承として『安房忌部本系帳』(白浜町下立松原神社神官の高山家文書)では、天止美命(天富命)はその創祀の際、天太玉命が天上から持ち来たった神宝を納め、娘の飯長姫命に奉仕させたとする。 前述のように、忌部氏による開拓を示す確実な史料はないため、上記伝承の史実性は確かではない。確かな史料の上では、前述のように古代安房地方は食膳(特にアワビ)の供給地としての性格が強く、安房神もまた古くから朝廷の「御食都神」としての性格を持ったとされる。 概史 安房主要2神の神階。 国史では、承和3年(836年)には正三位勲八等にまでそれぞれ昇叙された。 延長5...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 年間祭事 安房神社で年間に行われる祭事の一覧。 毎月 月次祭 (毎月1日) 1月 歳旦祭 (1月1日) 有明祭 (1月4日) 置炭神事 (1月14日) 粥占神事 (1月15日) 2月 節分祭 (2月3日) 建国祭 (2月11日) 祈年祭 (2月17日) 4月 桜花祭 (4月初旬) 5月 御田植祭 (5月上旬) 下の宮祭 (5月10日) 6月 厳島社祭 (6月10日) 大祓式 (6月30日) 7月 忌部塚祭 (7月10日) 8月 例祭 (8月10日) 9月 御仮屋祭 (9月10日) 国司祭 (9月中旬) 琴平社祭 (9月27日) 10月 抜穂祭 (10月上旬) 11月 新嘗祭 (11月23...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「安房神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AE%89%E6%88%BF%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=74603129 |
住所 | 館山市大神宮589 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 館山駅 |
行き方 | JR内房線「館山駅」→JRバス関東「安房神社前」下車後徒歩5分 |
駐車場 | あり |
近くの駅 | ◼︎JR内房線 |