おわりこうやさんしゅう そうほんざん いわやでら|尾張高野山|大慈山
尾張高野山宗 総本山 岩屋寺公式愛知県 内海駅
本堂拝観時間
8時~17時
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 無料大駐車場完備(120台) |
知多四国霊場札所として、多くの方にご参詣いただいております。毎年開催される結縁灌頂や、岩屋寺に残る弁天伝説をもとにした、弁天稚児行列。毎月17日には、奥之院での護摩法要からの旗行列。本堂での法要・法話が行われます。旗行列に参加いただいた方への特別ご朱印など、各ほとけさまの縁日限定のご朱印も授与させていただいております。
開運塩顔系イケメンとして、全国ネットのテレビにも取り上げられた住職の法話も人気があり、17日の大祭時には多くの方が参詣に訪れます。
久しぶりに時間ができたので、海を求めて知多半島に行きました。まずは岩屋寺です。歴史が古く、見所も多いようなので楽しみです。
駐車場から見たらすでに多くの建物が目に付きました。
社号標です。岩屋観音とも呼ばれています。
手水舎です。真ん中がちょっと変わっています。寄ってみましょう。
チューリップみたいな鉢です。水で満たされていて少しずつ流れ落ちています。
本堂の全景です。霊亀元年(715年)に行基菩薩によって創建されたそうです。
こちらでお参りです。中に入ってご本尊の千手観音を拝むことができましたが、残念ながら本堂内部は撮影禁止になっていたのでここまでです😅
葵の御紋です。江戸時代に尾張藩の祈願所になったからだそうです。
別棟の阿弥陀堂の内部です。建物は取り忘れました😱
鐘楼です。
経蔵です。二層の立派な建物です。
笠森稲荷神社です。眼病平癒のご利益があります。
山の斜面一面にいっぱいお地蔵様があります。五百羅漢像と呼ばれています。
一体一体顔が違っていて、ゆっくり見て周っても飽きません。
三重塔がある奥之院に行きたかったので案内板を見たら、一旦境内を出て一般道を通って行くことがわかりました。
しばらく歩くとありました! 奥之院です。絵になりますねえ。左手前が六観音水向堂です。
六観音水向堂の中です。
多くの地蔵菩薩に出会えて癒やされました。ありがとうございました。
岩屋寺の特別御朱印です。金文字が眩しいです。
奥之院の特別御朱印です。
岩屋寺大祭(毎月17日)
毎月17日に開催されている厄除け・縁日、奥之院での護摩法要の後、本堂まで旗行列を行い、本堂にて法要が行われます。また、大祭に合わせて「千年の森 岩屋寺マルシェ」も開催され、数多くのお店が出店されます。
護摩法要(奥之院)9:00~
旗行列(奥之院)10:00頃
本堂法要 11:00~
岩屋寺マルシェ(境内)9:00~14:00
開基
草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に勅使として押小路中納言実直卿が都より派遣され、 後に東大寺建立に尽力され日本で最初に大僧正になられた行基菩薩が導師となり聖観音の開眼供養が行われたのが始まりと伝わっています。 創建当時は堂塔伽藍十二ヶ坊、大門、楼門、多宝塔が建立され荘厳であったとの記録が残っています。
弘法大師 来山
大同元年(805)に唐の国からお戻りになられてから3年余り後の大同三年に立ち寄られた際、草深い盆地にある岩窟の聖地を大変気に入られたそうです。 『己が弘通*の本山たらん】と高野山に金剛峰寺を創建後、再び諸国遍歴をされ途中、当山にて百日間の護摩修行をされました。 修行を終えられた際に護摩の灰で一寸八分の千手観音をお作りになり、行基菩薩が開眼された聖観音の御光の中へ奉安されたと云われています。是が奥之院本尊です(現在は本堂に安置)。時に天長八年(831)四月の事でした。
*弘通(ぐつう)・・仏教を広める事
住所 | 愛知県知多郡南知多町山海間草109 |
---|---|
行き方 | 公共交通機関でお越しの方
車でお越しの方
|
名称 | 尾張高野山宗 総本山 岩屋寺 |
---|---|
読み方 | おわりこうやさんしゅう そうほんざん いわやでら |
参拝時間 | 本堂拝観時間
|
参拝にかかる時間 | 約30分(奥之院拝観含む) |
参拝料 | 拝観無料 |
トイレ | 駐車場にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0569-62-0387 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.iwayaji.jp/ |
SNS |
知多四国霊場 | |
---|---|
尾張三十三観音霊場 第7番 | 御本尊:千手観音 |
知多西国三十三所霊場 第1番 | 御詠歌: 忘るなよ かろき我が身は くちぬとも おもき岩屋の 深き誓いを |
南知多三十三観音霊場 第25番 | 御本尊:千手観世音菩薩 |
ご本尊 | 本尊:千手観音 |
---|---|
山号 | 大慈山 |
宗旨・宗派 | 尾張高野山 |
創建時代 | 715年(霊亀元年) |
開山・開基 | 行基菩薩 |
文化財 | 日本国指定重要文化財
|
ご由緒 | 草壁皇子と元明天皇【阿閇皇女(あへのひめひこ)】の娘である元正天皇が即位された霊亀元年(715)に、朝廷から勅使として押小路中納言実直卿が都より派遣され、 後に東大寺建立に尽力され日本で最初に大僧正になられた行基菩薩が導師となって、聖観音の開眼供養が行われたのが始まりと伝わっています。 創建当時は堂塔伽藍十二ヶ坊、大門、楼門、多宝塔が建立され荘厳であったとの記録が残っています。
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷おみくじお祓い絵馬七五三仏像食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り除夜の鐘伝説法話 |
供養 | 永代供養墓ペット供養 |
Youtube | |
概要 | 岩屋寺(いわやじ)は、愛知県知多郡南知多町にある寺院。尾張高野山宗の総本山である。山号は大慈山。別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩。知多西国三十三所霊場第1番・知多四国霊場第43番札所。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 伝承によれば、霊亀元年(715年)元正天皇の勅願所として、行基菩薩によって創建されたとされ、かつては千眼光寺とも号したという。大同3年(808年)に弘法大師空海がこの寺の「奥之院」を開いたともされる。本堂はたびたび火災で焼失し、文化年間(1804年 - 1818年)に尾張藩主・徳川斉朝の依頼により、天台宗の密教僧である豪潮律師によって再興された。 寺所は「大本堂」、「奥之院」の二ヶ寺に加え、裏山の山頂にある空海の修行大師大仏と不動明王などの五仏の霊所からなる。裏山の大師ヶ嶽の参道には、豪潮律師が開眼したと伝える石仏群の八十八大師像と五百羅漢像があり、これにより地元には空海へ...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 名鉄知多新線 内海駅と師崎港を結ぶ知多バス西海岸線の路線バスの本数が少なく、特定日のみ内海駅からの直行バスが運行されていたが、2010年(平成22年)秋に知多乗合が内海地区から撤退し、直行バスは廃止。路線バスは地元のコミュニティバス(海っ子バス)に引き継がれている。岩屋寺経由は2017年(平成29年)秋のダイヤ改正で土休日のみの運行で、上り下り各5便となった。 |
行事 | 行事[編集] 年中行事 初詣 - 1月1日~3日 初午 - 2月最初の午の日 大祭左義長 - 2月17日 九万九千日 - 8月9日 月例行事 岩屋寺大祭 - 毎月17日 岩屋寺マルシェ - 毎月17日(2月除く) |
引用元情報 | 「岩屋寺 (愛知県南知多町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B2%A9%E5%B1%8B%E5%AF%BA%20%28%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E5%8D%97%E7%9F%A5%E5%A4%9A%E7%94%BA%29&oldid=98005298 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0