たきさんとうしょうぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方瀧山東照宮のお参りの記録一覧

岡崎市にある瀧山東照宮様にあがらせていただきました。こちらは瀧山寺というお寺の裏側にあります。東照大権現(徳川家康)を御祭神としてお祀りしています。上保ニ年(1645年)徳川三代将軍、徳川家光の命によって創建されました。本殿や拝殿などは重要文化財に指定されているそうですが、残念ながら補修工事中で見ることはできませんでした。

江戸幕府3代目将軍徳川家光公によって創建された東照宮です。元々は徳川家の菩提寺である大樹寺に作られる予定でしたが、瀧山寺の境内に造営され、神仏分離まで別当として僧侶によって兼務されていました。瀧山寺が鎌倉・室町・江戸の歴代幕府によって崇敬されていたことで、本殿や鳥居などの施設が重要文化財に指定されています。
《鳥居と社号碑》
瀧山寺とは入り口が共通しています。
《駐車場》
《境内図》
《表参道》
《瀧山寺本堂》
東照宮は神仏習合の強かった時代に創建されたものが殆どで、大体は明治時代に別当寺が廃された所が多い中でこうして隣接して残っているのはある意味貴重かもしれません。
《東照宮授与所》
土日は開いており授与品が受けられます。御朱印などは兼務している徳王稲荷社・金刀比羅社でいただけるようです。
《拝殿》
令和四年から社殿の保存修理工事を行なっており、拝殿は絶賛改修中でした。
《遥拝所》🙏
改修の進捗、状況などが写真で残されています。
《日吉山王社本殿》
家康公による造営と伝わります。瀧山寺が天台宗なので比叡山での関連が窺えます。
《本殿》
👁チェックポイント‼️
本殿の方は既に改修工事が終わっており、創建当時の煌びやかな色使いが再現されています。修理を行った魚津社寺工務店さんのHPで修理の様子や修理前の社殿の写真が掲載されているのですが、色褪せたかつての社殿と比べると違いが歴然としています。
日光・久能山とともに三大東照宮に数えられる由縁がこういったところに表れていますね。

1646年徳川家光の命により造営された。
隣接する滝山寺が別当であったが、明治の神仏分離により独立した。
本殿、拝殿、幣殿、中門、鳥居、水屋は重文指定されている。
本殿
本殿
中門
中門
水屋
鳥居
拝殿・幣殿(修復工事中)
拝殿・幣殿(修復工事中)
拝殿・幣殿(修復工事中)
日吉山王社本殿
1608年徳川家康の建立と伝わる

ツイテルさん主催の岡崎リトリート、2日めの3箇所めはココ。
なんとなく、山の中にあるお宮&お寺な印象。
けっこうな階段をず〜っと登っていきます。
これがまた、しんどいけれどイイ感じです。
登り始めの鳥居のところはバス通りで、その道沿いに流れる川がとても清々しくて、その水音と景色がとても私好みでした。
登り口の始まり
本堂…でいいのかしら?
藁葺き風に見える屋根がインパクトあり
かなり急な階段です
道路に面した川

三河~駿河 東照宮めぐり⑤『瀧山東照宮』徳川三代将軍家光公により正保三年創建~遺言の地「日光」薨去の地「久能山」生誕の地「瀧山」で三大東照宮。静かな山間の境内では、極彩色 東照宮様式の社殿などの保存修理事業が昨年より開始され、令和6年に美しくなって完成する予定。
こちらの東照宮に社務所はなく、簡易授与所的な建物で書置き御朱印などの対応をしています。リーフレットは50円の設定でしたが情報収集も兼ねていただきました。三大東照宮となっていますが、現在はひっそりこじんまりとした佇まいです。
徳川家の家紋が入った六十四基の石燈籠や、五代目将軍綱吉が建てた鐘のお堂もありますが、大きな見所の文化財の三門(仁王門)を車で眺めながらすーっと通り過ぎてしまい悔やまれます。仁王像や邪鬼をしっかり見るんだった、、
拝殿(国重文)
御祭神は家康公の他、たくさんの合祀
石鳥居(国重文)
水屋(国重文)銅瓦葺
手水鉢(国重文)花岡岩製
しばらく工事中!
石燈籠(64基)諸大名により奉納
日吉山王社
こちらが購入したリーフレット
なかなかハードな階段

瀧山寺の本堂の右隣の瀧山東照宮にお邪魔しました。当然家光公の建立です。家康公生誕地にも東照宮を作りたかったそうです。当初は瀧山寺が兼務していましたが、明治の神仏分離により、独立しています。家光公なので豪華な社殿に出会えそうです😍
由来書きです。日光、久能山とともに日本三大東照宮の一つとされています。ほとんどが国の重要文化財になっています。
石鳥居です。し、渋い😑
拝殿です。日陰になってよく見えませんが、豪華かなぁ?
とりあえず、お参りです🙏 賽銭箱の御紋が徳川家らしいです。上を見てみましょう。
やっぱり綺麗です。最後に修復してから50年ぐらい経っているので少し色褪せていますが、それでも美しいです。あと何枚か撮りました。
いつの間にかポートレート仕様になっていたので、奥がぼやけてしまいました😅
端の彫刻は獅子かな?
屋根瓦も特徴的です。奥の本殿がチラッと見えています。
本殿です。同じような装飾が施されているようですが、これ以上近づけませんでした。
ただ全体的には地味な印象で、三大東照宮の一つと呼ぶには疑問符が付きます。私的には落ち着いた雰囲気が好きです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0