やおとみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方八百富神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

久しぶりに竹島 市杵島姫の八百富神社へ。
友だちが割りと近くに住んでいてちょくちょく参拝してるので、いいなぁっと思ってました。
つい3日前にも行ったばかりだったのに、お休みが合ったので急遽また一緒に行ってくれることに。
その日は一日大雨の予報でしたが、蒲郡は降っておらず、橋を渡る頃には日差しも出てきて青空まで見ることができ、傘なしで島をゆっくり周ってこれました。
参拝後は蒲郡クラッシックホテルでランチをしてホテル周辺を散策してのんびり。
お友だちは自他ともに認める雨女で、竹島へ向かう道中はどしゃ降りで、別れたあとも大雨の中帰宅したようです。
ハロ
大国主命の大黒神社
宇迦之御魂神宇賀神社
ご眷属の狐さんがいないのは珍しいなと思いました。
藤原俊成の千歳神社
市杵島姫の八百富神社
豊玉彦命の八大龍王神社
龍神岬
アオスジアゲハがたくさん飛んでました。
フナムシさんもたくさんいました。
島まで行けない方用に橋の前で参拝できます
御鍬神社
金毘羅神社

八百富神社さんへ初めて参拝しました。
竹島にも何度か来たことがありますが、いつも橋を渡って島の入口付近をウロチョロして満足して帰ってました😅
竹島は、全島が八百富神社さんの境内であり、国の天然記念物でもあります。
そして八百富神社さんは、竹島弁財天(市杵島姫命)をお祀りしており、開運・安産・縁結びのご利益があります。
三河国司の三河守となった藤原俊成が、在任中に江州(現在の滋賀県)の竹生島弁才天さんを勧請せられたことから始まったとされています。
参拝して御朱印をいただいた後は、橋の反対側に下り、遊歩道(竹島の西側)を歩きました。
虫嫌い & 超ドンクサイ私には、なかなかスリリングな散策となりました(笑)
橋の手前に遥拝所もあります

蒲郡市の竹島に浮かぶ八百富神社を参拝⛩橋を歩いて渡って神社に向かいます。八百富神社の境内には宇賀神社、大黒神社、千歳神社、八大龍神社が一緒にあります。
八百富神社のある竹島
八百富神社にある八大龍神社御朱印
八百富神社社殿
階段を登って神社へ
竜神岬
橋を渡って神社へ(車では行けません)

元旦の夜テレビでたまたまた知って、自分の目で見たくなり二日の朝から両親連れて車走らせてきました。江ノ島や宮島と並び日本七弁財天のひとつであり、開運・安産・縁結びの神を祀っています。本殿にはお金がたまるとされる「福種銭」があり、これを使うことによって福徳やご縁が戻ってくるそう。敷地内の宇賀神社(商売繁盛)、大黒神社(商売繁盛)、千歳神社(長寿・勉学)、八大龍神社(家内安全・夫婦円満・厄除け) には、それぞれ四柱の御祭神が祀られおり、5つすべての神社を参拝すると、一度にたくさんの幸せが訪れると言われています。
橋ができる前は船で渡っていた様で本土側にも立派な敬拝所があります

【八百富神社】
私が小学生の頃
毎年秋には山車を引いて、
この場所まで奉納舞をする為に
きていました。
今はもう、お祭りもやらないみたいですが、
私にとって懐かしの場。
しかも、ここに来ると父にも会える(笑笑)
私の青春の場所の一つです。
※最後の写真は、かつての天皇も泊まった事がある蒲郡クラシックホテルです。
御祭神 イチキシマヒメ(イツキシマヒメとも)
日本神話に登場する女神で、宗像三女神の一柱。水の神。
『古事記』では市寸島比売命
『日本書紀』では市杵嶋姫命と表記
別名、狭依毘売命(さよりひめのみこと)
日本七弁天の一つ
八百富神社は、安徳天皇の養和元年3月18日(1181)の創建と伝えられています。
竹島という名前は、1145年三河国司の三河守となった藤原俊成卿が、在任中に未開だったこの地の開拓に当たられた際、風光明媚で江州竹生島によく似ているこの島に竹生島弁才天を勧請せられたことから始まったとされています。
なので、公園には俊成像が立ってます(笑)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0