御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
ホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイトホトカミサポーター募集 | ホトカミ -「神社お寺とご縁をむすぶ」参拝記録投稿サイト
菟足神社ではいただけません
広告

うたりじんじゃ

菟足神社
愛知県 小坂井駅

毎月朔日か15日の月次祭時の8時から15分前後と
16時くらいに閉めに来られた時にお守りや直書き御朱印拝受できる様子。

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

菟足神社について

飛鳥時代の建立といわれ、菟上足尼命が祀られています。稲の豊作を願った「田まつり」、風に対する信仰を寄せた「風まつり」が行われます。
(とよかわ観光スポット図鑑より)

おすすめの投稿

ナッツ2024
ナッツ2024
2025年06月16日(月) 12時38分23秒
78投稿

菟足(うたり)神社を参拝しました!

五社稲荷社参拝後、しばらく歩きましたら、看板が見えて来ました!
何処か懐かしい感じの、静かな落ち着く神社⛩️です!

社務所は閉まってましたが、拝殿横に書き置きの御朱印が用意されてましたので、初穂料を賽銭箱に入れまして、日付は吉日となってますが拝受する事が出来ました☺️
参拝の人も、社務所の人も居なかったので、境内をゆっくりと散策する事が出来ました!

◯御祭神は菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)が祀られています。
五社稲荷社の投稿の鳥居の横にあった風車の写真の4月にある風まつりが有名だそうです!

ぐるっと豊川によりますと、1日、15日は午前中も社務所が開いていると掲載されてました。
風車の郷土玩具の御守りが可愛らしく、気になりました!

今回の愛知県豊川市方面の参拝の最後の寺社で、とても良い思い出になりました☺️
また参拝したいと思います!

菟足神社(愛知県)

近くに着いたら見えて来た看板です

菟足神社(愛知県)

トトロに出てきそうな道です

菟足神社(愛知県)

神社が見えて来ました

菟足神社(愛知県)

鳥居⛩️が出て来ました

菟足神社(愛知県)
菟足神社(愛知県)
菟足神社(愛知県)

菟足神社扁額

菟足神社(愛知県)
菟足神社(愛知県)
菟足神社(愛知県)
菟足神社(愛知県)

撫でうさぎ🐇
触り心地が良かったです☺️
チェーンソーアート名人の方が、奥三河の杉で製作されたものだそうです
(ぐるっと豊川より)

菟足神社の本殿・本堂

大きな兎さん

菟足神社(愛知県)

御本殿内
小さな兎さんも居ます!

菟足神社の狛犬

狛犬さん

菟足神社の狛犬
菟足神社(愛知県)

社務所は閉まってました、、、
が、御朱印は書き置きが拝殿にあるとの事でしたので拝殿に戻りました

菟足神社の御朱印

たっぷり墨が付いていて筆圧のある御朱印です☺️

菟足神社の授与品その他

拝殿横に書き置きの御朱印がありました☺️

もっと読む
神祇伯
神祇伯
2023年05月06日(土) 22時14分02秒
1607投稿

三河国宝飫郡の式内社です。御祭神の菟上足尼命さまは第八代孝元天皇さまから分派した皇別氏族で、東三河地方にかつてあった穂の国の国造に任じられていた方です。かつての権力者を祀った神社ということで昔から崇敬が篤く、家康公も神領を寄進していました。

菟足神社(愛知県)

《二の鳥居》

菟足神社(愛知県)

《徐福伝説》
秦の始皇帝の命で不老不死の霊薬を探しに旅に出たことで有名な徐福ですが、日本に辿り着いたという伝承が全国各地にあります。ここでは秦氏が徐福の末裔とされているようです。託宣によりこの地に遷座させた秦石勝さんとの繋がりのようです。

菟足神社(愛知県)

《菟足会館》

菟足神社(愛知県)

《社務所》
どちらも普段は無人のようです。

菟足神社(愛知県)

《手水舎》
綺麗な水が張られていました。

菟足神社のその他建物

《神楽殿》

菟足神社(愛知県)

《拝殿》
まだこの辺の地方は尾張造ではないようです。

菟足神社(愛知県)

《拝殿内部》
👁チェックポイント‼️
中には御朱印と由緒書きがありました。そして左手に見える大きなウサギ…しかも奉納品のようです。よく見ると長柄がありますし…神輿なのか?

菟足神社(愛知県)

《末社・八幡社》

菟足神社(愛知県)

《合祀殿》
右から津島神社、金刀比羅宮、三島神社です。

菟足神社(愛知県)

《社紋》
「丸に向こう兎」です。御祭神に直接関連しているわけではなく社名の字に由来するものと思われます。ですが今年の干支ですし覇権の神社になり得るかもしれませんね。

もっと読む
投稿をもっと見る(39件)
名称

菟足神社

読み方

うたりじんじゃ

参拝時間

毎月朔日か15日の月次祭時の8時から15分前後と
16時くらいに閉めに来られた時にお守りや直書き御朱印拝受できる様子。

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

おみくじ

あり

詳細情報

ご祭神《主》菟上足尼命(うながみすくねのみこと)
体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬御朱印お守り重要文化財祭り

Wikipediaからの引用

概要
菟足神社(うたりじんじゃ)は、愛知県豊川市小坂井町字宮脇にある神社。式内社。旧社格は県社。
歴史
歴史[編集] 祭神の菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)は、孝元天皇の末裔、葛城襲津彦命(かつらぎそつひこのみこと)四世の玄孫にあたり、雄略天皇の治世に穂の国(現在の東三河)国造に任ぜられたという。葛城襲津彦命は、仁徳天皇の皇后磐之姫媛命の父にあたり、大和国葛城の豪族として大きな権力を持っていたとされる。菟上足尼命は、没後、顕著な殖産、治民の功によって、三河国平井の柏木浜に奉斎され、天武天皇の治世、白鳳15年(686年)4月11日に、秦石勝(はたのいしかつ)により、現在地に遷座されたという。 貞観6年(864年)には、神階が従五位下に進み、延喜式神名帳にもその名が見える。明治維新の天皇東...Wikipediaで続きを読む
行事
祭礼[編集] 風まつり(かざまつり) - 毎年4月第2土曜・日曜。手筒花火や打ち上げ花火などが奉納され、山車も出る。こざかい葵風館の名称の由来。 田まつり - 旧暦1月7日。 菟足神社稚児踊り 菟足神社山車 菟足神社手筒花火 菟足神社手筒花火 菟足神社手筒花火ハネ 菟足神社手筒花火 愛知県豊川市菟足神社 菟足神社手筒花火
引用元情報菟足神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8F%9F%E8%B6%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=103154055
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
菟足神社ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ