さんみょうじ|曹洞宗|龍雲山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
三明寺について
飛鳥時代の創建といわれ、「豊川弁財天」の名で親しまれています。室町時代(1531年)に建てられた三重塔は、初層・2層が和様、3層が禅宗様になっている珍しい構造で、国の重要文化財に指定されています。
(とよかわ観光スポット図鑑より)
おすすめの投稿
今回は地元・愛知県の寺社仏閣巡り。
1寺目は、豊川市に在る龍雲山 妙音閣 三明寺です。通称は豊川弁財天。
曹洞宗で、本尊は千手観音。
(てっきり弁財天が本尊だと思っていました。)
今年の1/1~1/16に掛けて弁財天の開帳との事で参拝しました。12年に1度、巳年に衣を着せ替えるそうで今年が着せ替える年だそうです。
ーーー後日アップします。
御朱印
本願光悦入定の塚
三重塔(重文)
手水
三得稲荷
2日のラストは三明寺です。豊川稲荷からすぐ近くにありました。閉門時間が迫っていて慌ててのお参りになりましたが、サクラミミネコがお出迎えしてくれました!💕💕
さんみょうじと読み、別名豊川弁財天と呼ばれるそうです。境内には三徳稲荷があり、3つの願望が成就するといわれているそうです。3つも有難い❗️
閉門時間を過ぎていましたが、御朱印いただけました。ありがとうございました。☺️
あ!流れ星‥じゃなくて、飛行機雲✈️
静岡のサクラミミネコ!
とてもなついてかわいい😍ニャンコで、お触り放題で癒されました。🤗
名称 | 三明寺 |
---|---|
読み方 | さんみょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0533-86-9661 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
三河七福神 第6番 | 御本尊:弁財天 御真言: おんそらそばていえいそわか 御詠歌: おみなごのみめうるわしくそのわざも 天女のりやくまもらせたもう |
---|
詳細情報
ご本尊 | 千手観音 |
---|---|
山号 | 龍雲山 |
院号 | 妙音閣 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 大宝2年(702) |
体験 | 写経・写仏祈祷おみくじ御朱印札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 三明寺(さんみょうじ)は、愛知県豊川市豊川町波通にある曹洞宗の寺院。豊川弁財天(とよかわべんざいてん)の通称で知られる。正式名は「龍雲山 妙音閣 三明禅寺」(りゅううんさん みょうおんかく さんみょうぜんじ)。本尊は千手観音。 |
---|---|
歴史 | 沿革[編集] 概要[編集] 寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。 以後、真言宗の寺院として続いていたが、平安時代後期、源範頼の兵火により焼失し荒廃する。応永年間(1394年 - 1428年)に禅僧・無文元遷(後醍醐天皇の皇子)が諸堂を復興し、この際に禅宗に改宗し、千手観音を本尊とした。また、三重塔を建立し、大日如来像を安置したといわれる。 1531年(享禄4年)、三重塔が再建され、1554年(天文23年)には本願光悦により弁財天宮殿が再建される。現存す...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通機関[編集] 名鉄豊川線 豊川稲荷駅より徒歩で約5分。 JR飯田線 豊川駅より徒歩で約5分。 |
引用元情報 | 「三明寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E6%98%8E%E5%AF%BA&oldid=98735150 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0