御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
足利織姫神社ではいただけません
広告

あしかがおりひめじんじゃ

足利織姫神社
栃木県 足利市駅

午前10時~午後4時(年中無休)

御朱印(1種類)

足利織姫神社の御朱印

300円

真ん中に足利織姫神社と書かれ、右上に御祭神である天御鉾命(あめのみほこのみこと)天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の印、上部に足利織姫神社の神紋の印、真ん中に於里比賢乃也志呂印が押されています。
1200年余の機場としての歴史をもつ足利に機織の神社がないことに気づき、天照大神(あまてらすおおみかみ)の絹の衣を織っていたという神服織機神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の織師(天御鉾命)と織女(天八千々姫命)を勧請したのが、足利織姫神社の始まりと伝わっています。

限定御朱印(1種類)

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
261
御朱印について御朱印
あり

真ん中に足利織姫神社と書かれ、印が押された御朱印です。 織物がモチーフの御朱印帳があります。 約1…

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり
織姫山を東側から登り神社直近に止められる山上の駐車場と、階段下の一の鳥居前の駐車場がある。
体力・信心・雰囲気などを考慮してどちらに止めるかはお好みで。

歴史

当織姫神社の祭神は、太古の昔より機織を司る天御鉾命、天八千々姫命の二柱の神様です。この二柱の神様は、もともとは皇太神宮御料の織物を織って奉納したという伊勢国渡会郡出井の郷、神服織機殿神社の祭神でした。
 千二百年余の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神として、1705年にこの二柱の神を勧請し、その分霊をお祀りしたのがこの織姫神社でございます。
 昭和九年春、崇敬者有志をもって、織姫神社奉賛会を組織し、新社殿建立に着手しました(旧社殿は明治十二年に建立、翌年焼失)。三年有余の歳月をかけて落慶し、昭和十二年五月現有社殿の威容が完成いたしました。そして平成十六年六月九日、国の登録有形文化財として認定されました。
 徳富蘇峰撰文による「造営碑」に記されておりますように産業振興の神社として、さらに縁結びの神社としてその御神徳は高く、足利市民はもとより、全国から多くの参詣者が訪れております。
 朱塗りの殿堂は織姫山(機神山)の緑に映えて美しく、足利を代表するシンボルであり、境内より正面に富士の霊峰を仰ぎ、関東一円を遠望できる景勝の杜でございます。

歴史をもっと見る|
26

足利織姫神社の基本情報

住所栃木県足利市西宮町3889
行き方

□東武伊勢崎線 足利市駅より徒歩30分
□JR両毛線   足利駅より徒歩30分
市内巡回しております生活路線バス あしバスアッシーを(大人200円~)ご利用の際は・・・
□東武足利市駅よりお越しの方は・・・東武足利市駅 →(約6分) → 通5丁目 下車
□JR足利駅よりお越しの方は・・・(一旦、東武足利市駅を経由し、バス乗換となります。)JR足利駅 →(約10分)→ 東武足利市駅

アクセスを詳しく見る
名称足利織姫神社
読み方あしかがおりひめじんじゃ
通称機神様
参拝時間

午前10時~午後4時(年中無休)

トイレ山上駐車場にトイレあり
御朱印あり

真ん中に足利織姫神社と書かれ、印が押された御朱印です。
織物がモチーフの御朱印帳があります。
約1200年続く織物の町・足利の機織の神社です。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号0284-22-0313
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.orihimejinjya.com/
お守りあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》八千千姫命・天御鉾命
創建時代宝永二年(1705)
創始者不詳
ご由緒

当織姫神社の祭神は、太古の昔より機織を司る天御鉾命、天八千々姫命の二柱の神様です。この二柱の神様は、もともとは皇太神宮御料の織物を織って奉納したという伊勢国渡会郡出井の郷、神服織機殿神社の祭神でした。
 千二百年余の歴史と伝統を誇る機業地足利の守護神として、1705年にこの二柱の神を勧請し、その分霊をお祀りしたのがこの織姫神社でございます。
 昭和九年春、崇敬者有志をもって、織姫神社奉賛会を組織し、新社殿建立に着手しました(旧社殿は明治十二年に建立、翌年焼失)。三年有余の歳月をかけて落慶し、昭和十二年五月現有社殿の威容が完成いたしました。そして平成十六年六月九日、国の登録有形文化財として認定されました。
 徳富蘇峰撰文による「造営碑」に記されておりますように産業振興の神社として、さらに縁結びの神社としてその御神徳は高く、足利市民はもとより、全国から多くの参詣者が訪れております。
 朱塗りの殿堂は織姫山(機神山)の緑に映えて美しく、足利を代表するシンボルであり、境内より正面に富士の霊峰を仰ぎ、関東一円を遠望できる景勝の杜でございます。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ