ほんざんせんじゅじ|真宗高田派本山|高田山
本山専修寺三重県 一身田駅
山門開門時間 6:00/閉門時間 18:00
御影堂・如来堂 6:00/閉堂時間 15:30
ほんざんせんじゅじ|真宗高田派本山|高田山
山門開門時間 6:00/閉門時間 18:00
御影堂・如来堂 6:00/閉堂時間 15:30
母が入所している老人ホームの外出行事に、同行させて頂きました。
お七夜期間ということで、門前には露店がいくつか出ていました。
外出行事が終わってから再び私だけで戻り、御朱印を頂きました。
御朱印はお七夜の特別御朱印です。
今回の書き手の方は、複数回御朱印を頂いている方には書体を変えて書き入れをして下さる様で、前はどんな書体だったか聞かれました。私は3回目でしたが書体を覚えていなかったので、通常の書体で頂きました(笑)
先月末に父が亡くなり、納骨のため訪れました。
親鸞聖人の御廟の前にある御廟拝堂にて読経をして頂きました。
故人が親鸞聖人と同等になる許可を得る為の読経との事で、ありがたかったです。
投稿写真は以前に撮影したものです。
御廟唐門
御廟拝堂
親鸞聖人御廟
池の向こう側に雲幽園というお庭があります。
雲幽園は目黒蓮さん主演の映画のロケ地です。
雲幽園の入り口
納骨堂
納骨堂内の阿弥陀如来
名称 | 本山専修寺 |
---|---|
読み方 | ほんざんせんじゅじ |
通称 | 一身田専修寺 |
参拝時間 | 山門開門時間 6:00/閉門時間 18:00
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 059-232-4171 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.senjuji.or.jp/ |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 高田山 |
宗旨・宗派 | 真宗高田派本山 |
創建時代 | 文明年間(1469年 - 1487年) |
開山・開基 | 専修寺第10世真慧上人 |
体験 | 御朱印お守り |
概要 | 専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちの一つである真宗高田派の寺院。本寺専修寺と本山専修寺がある。本山の住職が本寺の住職を兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づいている。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 嘉禄元年(1225年)、浄土真宗の開祖である親鸞が、関東各地の教化に入って十余年、真岡城主大内国行の懇願により建てられた寺院と伝えられる。また、『親鸞聖人正統伝』によれば親鸞が「般舟石(はんじゅせき)」の上で野宿をしていた時に、童子の姿をした明星天子が現れてこの地に寺院を建立するようにいったという。その際、信濃国善光寺の本尊である秘仏を模した善光寺式阿弥陀三尊(一光三尊仏)を善光寺より迎えて本尊とした。その為、親鸞が建立した唯一の寺だとされている。その後、二十四輩の第二番であり、親鸞門弟の有力者の一人であった真仏が管理に当たっていたものと推定されている。 翌嘉禄2年(122...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「専修寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%B0%82%E4%BF%AE%E5%AF%BA&oldid=102890966 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0