ざいかじ|高野山真言宗|陀羅尼山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 豊川自然遊歩道利用者駐車場に10台くらい。
|
その他の巡礼の情報
財賀寺について
奈良時代(724年)に聖武天皇の勅願により僧行基が創建しました。本堂には、国指定重要文化財の厨子に千手観音菩薩が祀られています。仁王門にある木造金剛力士像は、平安時代末期の作といわれ、門とともに国の重要文化財に指定されています。また、境内には文殊堂があり、智恵文殊としても有名です。
(とよかわ観光スポット図鑑より)
参河國准四国八十八ケ所霊場はこの頃(平成5年冬)に解読され復刻されました(元禄時代に巡られていたとされる文献あり)。
おすすめの投稿
![m](https://minimized.hotokami.jp/S78xlZpsxn-iVRn9wj7Vc1EMF0JJQgnxXg-_3wp9Z84/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231204-002948_kU0GfeNK0X.jpg@webp)
主人と紅葉狩りもかねて財賀寺に。
財賀寺は奈良時代からというのもあって大きな木が多いので、圧巻です。12月も終わりでしたが紅葉がとても綺麗でした。
このあと大銀杏も立ち寄りました。
一年早いですね。2025年も素敵な年になりますように
開創1300年による御開帳に行って来ました。名鉄の駅からトボトボ歩いたら、結構ながかった。疲れた。
御開帳というのは、やはり何かしらのパワーをいただけるみたいな感じ受けますね。
結構、人は多かったです。
不動明王などの石仏が至る所にあるので小さな子供には怖いらしく泣きじゃくっていました。
名鉄「国府(こう)」駅にある案内板。ここから6㎞あります。
やっとこさ、着きました。
仁王門(国指定重要文化財)
木造金剛力士像 阿形(国指定重要文化財)381㎝
木造金剛力士像 吽形(国指定重要文化財)375㎝
本堂まで石段を登ります。
行者さん
修行大師
慈晃堂
本堂
内陣 内陣内での撮影は禁止。外陣から撮影はOKです。
赤い垂れ幕の中に秘仏の千手観音さんがおられます。
こちらは前立ちさん。
お砂踏み
三十三観音堂
三十三観音さん
延命地蔵さん
文殊堂 こちらも、秘仏文殊菩薩さんの御開帳が行われていました。
秘仏文殊菩薩さんの撮影は禁止です。
こちらは前立ちさん。
お庭を見て一服。
庭園
![シンくん](https://minimized.hotokami.jp/eJ9dJqzvY_nJsxmc-Hj6AuQfS7a3IgbAQ70Kh6ShMNE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210908-040107_vDe4lP8szr.jpg@webp)
ご開帳記念に2日目に参詣となりました。
昨秋にはご開帳の旨をご住職より受けていましたので待ち遠しかったです。
ご開帳記念御朱印
准四国参河國八十八ケ所
財賀寺の滝
手水舎
文殊堂
庫裡玄関
護摩木、他販売品
御籤
授与品一覧
授与品一覧
特別展時のチケットは一部千円
御前仏の千手十一面観世音
遍照
確か迦楼羅像?
建立修理の事
金墨での写経、納経料は10000円
金墨は書きにくい事が終了してから分かる。
でも達成感はあった出来事
お抹茶とお菓子の接待は一人500円
文殊菩薩御前仏
五鈷杵
修行大師像
慈晃堂移設(地蔵寺の魂抜き廃寺)
毘沙門天立像
本堂
白寿観音
参河白寿観音霊場(巡拝帳は他の寺院でも入手可能)
極楽鳥花(橙色のお花)
鐘楼堂、鐘撞きはご自由に、、、。
名称 | 財賀寺 |
---|---|
読み方 | ざいかじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0533-87-3494(代) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.ccnet-ai.ne.jp/zaikaji/ |
詳細情報
ご本尊 | 千手観音(本尊)・文殊菩薩 |
---|---|
山号 | 陀羅尼山 |
院号 | 蘇悉地院 |
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 神亀元年(724) |
開山・開基 | 行基 |
体験 | 写経・写仏祈祷おみくじ絵馬仏像食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り除夜の鐘 |
Wikipediaからの引用
概要 | 財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市財賀町観音山にある、高野山真言宗の寺院。本尊は千手観音。観音山の中腹から山麓にかけて伽藍が展開する山寺である。国の重要文化財に指定された平安後期の金剛力士(仁王)立像で知られる。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 財賀寺の創建~古代[編集] 創建の時期や事情は定かでないが、寛政12年成立の『三河国陀羅尼山略縁起』によれば、神亀元年(724年)、聖武天皇の勅願により行基が本尊千手観音並びに脇侍二十八部衆を自ら刻んで開創、弘仁年中には空海が「陀羅尼山蘇悉地院財賀寺」として中興し真言密教の寺となったという。『縁起』の内容はそのまま史実とは断定できないが、現存する金剛力士(仁王)立像は平安時代後期、11世紀末~12世紀初にさかのぼる作で、この頃にはかなりの寺観が整っていたものと思われる。 平安中期の三河守大江定基は三河国に赴任中、愛妾力寿と死別したことをきっかけに世の無常を感じ出家し寂照と...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] 名鉄名古屋本線 伊奈駅または豊川線 諏訪町駅から豊川市コミュニティバスゆうあいの里小坂井線「ゆうあいの里」下車、徒歩で約40分。 |
引用元情報 | 「財賀寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%B2%A1%E8%B3%80%E5%AF%BA&oldid=103283457 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
財賀寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0