こうあんじ|時宗|南朝山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
光安寺について
光安寺には板碑(いたび)という青石の碑もあり、本堂の中に、拓本と合わせて置かれています。
鼻取り地蔵 の伝説
鼻取りとは・・・牛馬を使って田畑を耕す時、牛馬の鼻をとって誘導する事。
静岡県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
![macomo](https://minimized.hotokami.jp/KubMql-dY1bjZiUEpLe1golNCEbxjgKGmGXmLOQXd6Y/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191022-140746_iTDoHMGtVZ.jpg@webp)
三嶋大社に向かう途中に立ち寄りました。
お参りだけと思っていたところ
住職が出て来てくださり三島のお寺を
詳しく説明してくれました
言い伝え
↘️田植えの忙しい時期 どこの誰とも知れない小僧がひょっこりやってきて
手つきも上手に牛の鼻取りをしてくれたので百姓たちは大助かりでした。
来る日も来る日も小僧の鼻取り姿が見られたそうです。
不思議に思った里人たちが後をつけてみると
光安寺の山門をくぐって本堂に入って行ったのです。
本堂の畳に泥だらけの小僧の足跡が地蔵菩薩の足元まで続いていました。
鼻取り小僧は地蔵菩薩の化身で正直にまめに働く百姓たちに
手を貸してくださったのです。
それから光安寺のお地蔵さんは鼻取り地蔵尊と呼ばれるようになったそうです、
❇︎鼻取りとは牛馬を使って田畑を耕すとき鼻を取って誘導すること
名称 | 光安寺 |
---|---|
読み方 | こうあんじ |
通称 | お地蔵さんの寺 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 055-972-1102 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 地蔵菩薩 |
---|---|
山号 | 南朝山 |
宗旨・宗派 | 時宗 |
創建時代 | 延慶元年(1308年) |
文化財 | <光安寺の板碑>市の文化財 |
ご由緒 | この寺は、延慶元年(1308)に一遍上人の高弟真教上人に但阿宥弁和尚が帰依し、もと真言宗と思われる寺を時宗に改宗し、現在に至っています。 本尊の地蔵菩薩は、左手に宝珠を持ち、右手に錫杖をとり、左足を前方にやや外して座しています。この造形は南北朝時代(1336~1392)ころのものと言われ、時宗寺院で祀る最古に近い地蔵菩薩像であり、市の指定文化財にもなっています。 明治のころ、「駿河百地蔵尊巡拝」という信心参りが、盛んに行われました。この「駿河百地蔵尊」の最後の札所が、光安寺の鼻取り地蔵尊でした。これを含め三島では次の地蔵尊が百体の仲間入りをしています。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
静岡県のおすすめ3選🎌
光安寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0