こうぜんじ|曹洞宗|神應山
アカウント登録もしくはログインして下さい。
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

①/11 古刹 伶人町下寺町散策
興禅寺(こうぜんじ)
山号 神應山
宗派 曹洞宗
御本尊 釈迦如来
創建年 万治3年(1660年)
開山 月舟宗胡
元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観音像を祀っていたと記されています。
万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建されました。
その後、明治13年(1880年)に現在地に移転されています。
天王寺七坂の一つ、天神坂の途中、
安居神社の直北にあります。
境内に「厄除け不動明王」が安置されており、こじんまりとしていますが、「伶人町」の雰囲気そのものの厄除けの寺として知られています。
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
歴史
寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されている。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建した。後に明治13年(1880年)、現在の場所へ転地している。
天王寺七坂の一つ、天神坂の途中にある。境内に「厄除け不動明王」が安置されており、厄除けの寺として知られている。
名称 | 興禅寺 |
---|---|
読み方 | こうぜんじ |
通称 | 水掛けお不動さんのお寺 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 06-6771-2469 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.kouzenji-tenjinzaka.com/ |
詳細情報
ご本尊 | 釈迦如来坐像 |
---|---|
山号 | 神應山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 1660年(万治3年) |
開山・開基 | 月舟宗胡 |
ご由緒 | 寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されている。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建した。後に明治13年(1880年)、現在の場所へ転地している。
|
体験 | 祈祷お祓い御朱印人形供養アニメなどサブカル |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎌
興禅寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0