がんじょうじ|曹洞宗|鳳凰山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
山梨県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
![たくまん](https://minimized.hotokami.jp/WyyFi36j_-5Q_IAtV1n5VptnwYDylIrwFB2Qakg1JnY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210506-121253_T9VwaYTk9H.jpg@webp)
甲斐源氏ゆかりの地を巡るツアーで訪れました。
1か月ぶり3度目のお詣り。
住職さんが観音堂の扉を開けて頂いて、みんなでお堂に入って説明を伺うという貴重な体験をすることが出来ました。こういうのはツアーならではで良い経験となりますね。
本堂の手前左側にお地蔵さんがおられるのですが
そこの敷石の一つが石臼ってことに気づきました。先日深谷で参道に石臼が敷き詰められていた神社にお詣りしていなければ多分一生気づかなかったでしょう。
先月は桜を楽しみましたが、夏は夏でまた花が咲くのが楽しみですね。
![たくまん](https://minimized.hotokami.jp/WyyFi36j_-5Q_IAtV1n5VptnwYDylIrwFB2Qakg1JnY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210506-121253_T9VwaYTk9H.jpg@webp)
甲斐百八霊場第77番
武川筋三十三観音結願所
宗派は曹洞宗、ご本尊様は阿弥陀如来様。
JR中央本線韮崎駅から徒歩25分くらいのところに居られます。
宝亀2年(771年)の創建と伝えられています。
その後、甲斐源氏4代武田氏初代武田義信が武田の荘に館を建て祈願寺として中興されたそうです。
奇麗に掃除の行き届いた境内はとても清々しく、桜など春の花や良く晴れた青空が境内を彩っていました。
石段の両脇には秩父三十四観音の写しが居られます。1666年に安置されてから一体もかけることなく当時の姿で参拝者を迎えてくださいます。
室町時代の手法を模した山門です。1864年の台風で倒壊したそうで、1990年に再建されたそうです。
山門をくぐると参道がまっすぐ伸びて正面に本堂が居られます。両脇にはベンチもあるので上り坂と石段での疲れも癒せますね。
甲斐源氏武田氏の御位牌を安置されている御霊殿です。
桜が奇麗に咲いていました。
観音様も参道の坂道を登ってくる参拝者を見守って下さいます。
山門向かって右側には武田家家臣招魂の碑がございます。
青空に桜が映えてますね。
武田義信公のお墓がございます。
平安末期から鎌倉時代に作られたと伝えられる阿弥陀三尊がおられます。戦火や災害に見舞われながらも難を逃れ、当時の姿のまま我々を見守って下さってます。
眺めがまた良いですね。
歴史
~Wikipediaより~
甲府盆地の西部、釜無川右岸の氾濫原から市域西部の山麓地域に至る神山地区の東部に位置する。神山町北宮地の武田八幡宮へ至る街道の南側に立地する。中世には巨摩郡武田郷、近世の九筋二領では北山筋鍋山村にあたり、付近には武田八幡宮のほか、神山町鍋山の鍋山山頂には武田信義築城と伝わる白山城跡が存在するなど、甲斐源氏・武田氏ゆかりの史跡が多い。
古代甲斐国では天台宗・真言宗の密教が伝わっており、願成寺も創建当時は天台宗寺院であったと言われる[1]。甲斐国では平安時代後期に常陸国から源義清・清光(逸見冠者)が甲斐国の市河荘へ土着し、その子孫は甲斐源氏として盆地各地へ進出した。山梨県内には義清・清光開創を伝える寺院は多い[2]。
『甲斐国志』に拠れば、願成寺は源清光の子で甲斐源氏棟梁・武田氏始祖の武田信義(願成寺殿)が開祖であると言われる[3]。鎌倉時代に甲斐源氏の一族は源頼朝の粛清を受けて没落する。
戦国時代には守護・武田氏により中興され、臨済宗に改宗されたという。『甲斐国志』によれば、戦国期に住職となった願成寺俊虎(がんじょうじ しゅんこ)は武田晴信(信玄)の甥にあたるとされるが、系譜関係は不明[4]。
武田氏滅亡後、武田遺領を巡る天正壬午の乱や慶長12年(1607年)の火災で寺宝を消失したという。近世には承応年間に然室が中興し、曹洞宗に改宗され、上条南割村の大公寺末寺となる。
名称 | 願成寺 |
---|---|
読み方 | がんじょうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0551-22-3118 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
巡礼の詳細情報
甲斐百八霊場 第77番 | 御本尊:阿弥陀如来 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 鳳凰山 |
宗旨・宗派 | 曹洞宗 |
創建時代 | 771年(宝亀2年) |
文化財 | ~Wikipediaより~ 重要文化財(国指定)
|
ご由緒 | ~Wikipediaより~ 甲府盆地の西部、釜無川右岸の氾濫原から市域西部の山麓地域に至る神山地区の東部に位置する。神山町北宮地の武田八幡宮へ至る街道の南側に立地する。中世には巨摩郡武田郷、近世の九筋二領では北山筋鍋山村にあたり、付近には武田八幡宮のほか、神山町鍋山の鍋山山頂には武田信義築城と伝わる白山城跡が存在するなど、甲斐源氏・武田氏ゆかりの史跡が多い。 古代甲斐国では天台宗・真言宗の密教が伝わっており、願成寺も創建当時は天台宗寺院であったと言われる[1]。甲斐国では平安時代後期に常陸国から源義清・清光(逸見冠者)が甲斐国の市河荘へ土着し、その子孫は甲斐源氏として盆地各地へ進出した。山梨県内には義清・清光開創を伝える寺院は多い[2]。 『甲斐国志』に拠れば、願成寺は源清光の子で甲斐源氏棟梁・武田氏始祖の武田信義(願成寺殿)が開祖であると言われる[3]。鎌倉時代に甲斐源氏の一族は源頼朝の粛清を受けて没落する。 戦国時代には守護・武田氏により中興され、臨済宗に改宗されたという。『甲斐国志』によれば、戦国期に住職となった願成寺俊虎(がんじょうじ しゅんこ)は武田晴信(信玄)の甥にあたるとされるが、系譜関係は不明[4]。 武田氏滅亡後、武田遺領を巡る天正壬午の乱や慶長12年(1607年)の火災で寺宝を消失したという。近世には承応年間に然室が中興し、曹洞宗に改宗され、上条南割村の大公寺末寺となる。 |
体験 | 御朱印重要文化財札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
山梨県のおすすめ🎌
願成寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0