御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

ほんりゅうじ|日蓮宗長光山

本立寺
公式東京都 八王子駅

参拝可能時間
6:30〜18:00

御朱印について御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり 約25台

その他の巡礼の情報

八王子七福神 毘沙門天奉安

本立寺について

本立寺は東京都 八王子市にある日蓮宗の寺院です。
皆様が気持ちよくお参りできる。そんなお寺をめざしています。
読経の教室、写経会、お経の会、ヨガ、など一般の方に参加していただける行事も行っております。

おすすめの投稿

花散里
花散里
2025年01月03日(金)
746投稿

八王子七福神めぐり①
日蓮宗長光山本立寺
開運勝利の神様・毘沙門天のお寺さんです。
お正月ですから、縁起よく七福神さんでも巡ろうじゃないの❣️てな訳で選んだのは八王子七福神。
シニア向けのムリない距離だしぃ、相模線に揺られていけば混雑する所も通らないし、ね😊 
開催は1月1日から1月10日まで。
受付は午前9時から午後5時まで。

それでは出発〜〜👍

本立寺(東京都)

このマップは各お寺さんでいただけます。字が大きくて見やすいワ🤗

本立寺(東京都)

寺院一覧
あれ?七福神なのに、ひとつ多いじゃん。
これはね、八王子の「八」と末広がりの「八」に因んで吉祥天さんを加えて八福神にしたんだって。
来年からは正式に「八王子八福神」という名称になるんだそうです。

本立寺(東京都)

今回は色紙にしました。
色紙代300円+朱印代200円
御朱印帳へはお書き入れも書き置きも、ドチラも500円でつ。
6年分の色紙を持っていくと、7年目の色紙は金色のをくれるんだって🤔
でも、7年後のことなんか考えたくネーヨ💨

本立寺(東京都)

南の山門
八王子駅南口から歩いて12〜3分くらい。
八王子の街は初めてだけど、平塚より都会だな〜(アタリマエか💦)

本立寺(東京都)

御本堂前

本立寺(東京都)

思ったより参拝客が多い❗️

本立寺(東京都)

日蓮宗のお寺さんに必ずいらっしゃる浄行菩薩さまにもご挨拶

本立寺(東京都)

御本堂横の寺務所にて、並んで御朱印を拝受

本立寺(東京都)

帰りは北側の山門から出ました。

もっと読む
投稿をもっと見る(22件)

本立寺の基本情報

住所東京都八王子市上野町11-1
行き方

JR八王子駅 南口から
【徒歩】八王子駅南口 交差点を 右折(高尾方面へ)→900メートル直進。約10分
【バス】⑦番乗り場から「八62上大船行き」「八64東京家政学院行き」に乗車『本立寺 停留所』下車。約5分

アクセスを詳しく見る
名称本立寺
読み方ほんりゅうじ
通称八王子 本立寺
参拝時間

参拝可能時間
6:30〜18:00

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレ北側の門の側
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号042-622-2262
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスhonryuji@oak.ocn.ne.jp
ホームページhttps://honryuji.com
SNS

詳細情報

ご本尊久遠実成本師釈迦牟尼仏
山号長光山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代1566年(永禄9年)
開山・開基日建
ご由緒

 本立寺はおよそ450年前、永禄9(1566)年、身延山久遠寺第17世、慈雲院日新上人の教化によって真言宗の寺を改宗し、日蓮宗のお寺と名を改めたことに始まります。 
 当時の寺は八王子市北部丘陵地帯に築かれた滝山城城下にあり、その後八王子城(元八王子)城下へ移転、その落城により現在地へと移り、およそ400年を経ています。
 歴代住職(現在30世)は寺号の由来となる「我本立誓願」(われ、本、誓願を立て)という誓いをこの寺の根本精神として、実践してきました。
 特に江戸時代には幕府より御朱印領を賜るとともに、熱心なご信者から土地の寄進等を受けて境内地を拡張し、伽藍を整えました。明治維新を間近にひかえた慶応元(1865)年には8間(14.4)四方の近隣に比を見ない本堂が建立され、多くのお題目を唱える信者が集まる道場を形成しました。
 しかし、およそ400年続いたこの寺も戦火には敵わず、昭和20年(1945)年8月2日の八王子大空襲によって、すべての建物が灰塵と帰しました。
 現在ある施設は戦後70余年に渡り、お檀家方のご寄進を得て復興されたものです。平成14(2002)年には立教改宗750年を記念して本堂を大改修し将来にわたって『法華経』の道場としての機能を果たすべく修繕が行われました。また、山内には500軒以上のお檀家の墓地があり、それらの墓所をお守りするとともに、日蓮宗の伝統的な法要儀式に則って、ご先祖の供養をしています。
 時代は移り変わってもお釈迦さまが悟られた真理は不変であり、そのことを伝え続けていくことが当山の使命です。常に檀家、近隣、社会に貢献できる寺であるよう努めてまいります。

体験写経・写仏祈祷絵馬七五三仏像傾聴御朱印お守り人形供養有名人のお墓札所・七福神巡り法話
供養一般墓永代供養墓
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
本立寺(ほんりゅうじ)は東京都八王子市上野町にある日蓮宗の寺院。山号は長光山。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。
歴史
歴史[編集] 永禄9年(1566年)、本立院日建により滝山城下に創建され、八王子城下を経て慶長元年(1596年)には原胤従によって現在地に移された。昭和20年(1945年)8月2日八王子空襲で焼失したが、戦後本堂を再建した。八王子千人頭原家の菩提寺であり、墓地には原胤敦・新助兄弟、千人同心であった考証家の三田村鳶魚の墓がある。
アクセス
交通アクセス[編集] 京王線京王八王子駅・JR八王子駅から徒歩15分。
引用元情報本立寺 (八王子市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9C%AC%E7%AB%8B%E5%AF%BA%20%28%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E5%B8%82%29&oldid=98130566
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ