しょうぼういん|単立|龍光山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

東京都のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

23.01.05。先の豊川稲荷神社様より徒歩6分。台東区竜泉3丁目の住宅街にある天台宗系の単立寺院。
《空飛ぶお不動さま》
山号 龍光山
院号 正寶院(しょうぼういん)
寺号 三高寺
創建 享禄3年(1530年)
開山 正山上人
本尊 木造不動明王坐像
札所等 関東三十六不動尊霊場
第二十四番
下谷七福神・恵比寿神
【縁起】~境内掲示板より〜
正宝院は、享禄3年創建といわれる修験寺院で、はじめ聖護院末・円城寺末から現在天台宗系の単立寺院となっている。本尊は「飛不動」の通称で知られている。名の由来は、昔、当寺の住職が大和国大峰山に本像を持って修行に行ったところ、一夜にして当地へ飛びかえり、人々にご利益を授けたことによると伝えられている。「飛不動」は本尊の通称だけでなく正宝院の通称にもなっている。(後略)
下谷七福神巡りの6ヶ所目、関東36不動尊霊場として参詣。恵比寿さん並びにお不動さんとして、地域の人々に愛されている雰囲気のあるお寺さんでした。
山門
寺号
参道右側の《仁王像・阿形)
参道左側の《仁王像・吽形)
本堂
小惑星探査機「はやぶさ」の成功祈願も行われたようです。
本堂前の石仏
恵比寿堂
↓
恵比寿神
羅漢さん
六地蔵尊

正式名:龍光山三高寺正寶院
通称:飛不動
享禄3年(1530)の開山で修験道本山派(天台宗系)の流れをくむ修験道場であった。明治期の修験禁止令により天台宗寺門派(現・天台寺門宗)に属したが、現在は単立寺院となっている。
当院の本尊は不動尊であり、「飛不動」と呼ばれている。これは当時の住職が大和国の大峰山で修行するため、本尊の不動尊を携えてきたところ、一夜にして当院に飛び帰ったことから、そう呼ばれるようになった。これらの故事により、「航空安全」のご利益があるとされ、航空関係者や飛行機を利用する旅行者の信仰を集めるようになった。小惑星探査機はやぶさが一時行方不明になった際に、プロジェクトマネージャの川口淳一郎は当院を参拝し、はやぶさの無事帰還を祈ったという。また「航空安全」は「落ちない」に通じることから、合格祈願の受験生の参拝者も来ている。そして「もっと飛ぶように」ということでゴルフ愛好家らも訪れるという。
歴史
龍光山正宝院三高寺。享禄3年(1530)の創建といわれています。本尊は木造不動明王坐像で、「飛不動」の通称で知られています。名の由来は、昔、当寺の住職が大和国大峰山に本像を持って修行に行ったところ、一夜にして当地へ飛びかえり、人々に御利益を授けたことによると伝わります。
名称 | 正寶院(飛不動尊) |
---|---|
読み方 | しょうぼういん |
通称 | 飛不動 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 03-3872-3311 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://tobifudo.jp/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
巡礼の詳細情報
下谷七福神 第6番 | 御本尊:恵比寿神 御詠歌: 御子護る 不動の智慧は あらたけく 大師とともに あはす寿 |
---|---|
関東三十六不動尊霊場 |
詳細情報
ご本尊 | 飛不動尊 |
---|---|
山号 | 龍光山 |
院号 | 正寶院 |
宗旨・宗派 | 単立 |
創建時代 | 享禄3年(1530) |
文化財 | 木造阿弥陀如来坐像(台東区登載文化財) |
ご由緒 | 龍光山正宝院三高寺。享禄3年(1530)の創建といわれています。本尊は木造不動明王坐像で、「飛不動」の通称で知られています。名の由来は、昔、当寺の住職が大和国大峰山に本像を持って修行に行ったところ、一夜にして当地へ飛びかえり、人々に御利益を授けたことによると伝わります。 |
体験 | 札所・七福神巡り |
Wikipediaからの引用
概要 | 正宝院(しょうぼういん、旧字体:正寶院)は、東京都台東区にある天台宗系の単立寺院。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1530年(享禄3年)に開山された。修験道本山派(天台宗系)の流れをくむ修験道場であった。明治期の修験禁止令により天台宗寺門派(現・天台寺門宗)に属したが、現在は単立寺院となっている[1]。 ^ 山折哲雄 監修、槇野修 著『江戸東京の寺社609を歩く 下町・東郊編(PHP新書)』PHP研究所、2011年、148-149p |
アクセス | 交通アクセス[編集] 三ノ輪駅より徒歩7分(経路案内) 都営バス 都08・草43・草63「竜泉」バス停より徒歩3分 |
引用元情報 | 「正宝院 (台東区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AD%A3%E5%AE%9D%E9%99%A2%20%28%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA%29&oldid=99610760 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
東京都のおすすめ2選🎌
正寶院(飛不動尊)に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0