御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

よしわらじんじゃ

吉原神社
公式東京都 三ノ輪駅

午前10時から午後4時

御朱印

吉原神社では、吉原神社並びに社内にお祀りされている6つの神様の御朱印がいただけます。

御朱印・御朱印帳をもっと見る|
304
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について御朱印
あり

吉原神社並びに社内にお祀りされている6つの神様の御朱印をご用意しています。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

こばけん
こばけん
2025年04月04日(金)
1243投稿

25.03.31。先の東禅寺より徒歩18分。台東区千束3丁目の仲之町通り沿いに鎮座。
《吉原遊郭ゆかりの神社》

御祭神
 九郎助稲荷•吉徳稲荷•榎木稲荷
 明石稲荷•開運稲荷•吉原弁財天

創建年 明治14年(1881年)

【由緒】〜当社HPより抜粋〜
 吉原遊郭は元和3年(1617)、幕府の許可を得て庄司甚右衛門が江戸市中の遊女屋を日本橋葺屋町の東隣(現•人形町)に集めたことに始まります。この地には葦が生い茂っており、そこから「葦原」、転じて「吉原」と命名されました。

 明暦3年(1667)に当時は竜泉寺村と呼ばれていた現在地に移転となりました。以後、日本橋葺屋町付近にあった頃の吉原を「元吉原」、移転後の吉原を「新吉原」といいます。

 この「新吉原」には廓の守護神として五つの稲荷社が存在しました。明治14年に、これら五つの稲荷社が合祀され、総称して「吉原神社」と名付けられました。

 昔の遊郭の名残りがある地に鎮座されており、大河ドラマ「べらぼう」の舞台の影響か、平日ですが多くの参詣者がおられました。

吉原神社(東京都)

さくら詣 限定御朱印

吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)

今話題のドラマ主人公の店を再現した土産屋さんもありました。

吉原神社(東京都)

社頭

吉原神社(東京都)

社号標と鳥居

吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)

狛犬(阿形)

吉原神社(東京都)

(吽形)

吉原神社(東京都)

久保田万太郎句碑

吉原神社(東京都)

手水舎

吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)

拝殿

吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)

奥に本殿

吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)

末社

吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)

神輿庫か!

吉原神社(東京都)

社務所
書き置きの御朱印を拝受しました。

もっと読む
ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2023年05月01日(月)
1125投稿

雨の東京寺社めぐり⑦『吉原神社』参拝 
吉原遊郭とともに歩んできた神社~ コンパクトな境内には吉原遊郭の守護神だった五つの稲荷神社と遊郭に隣接する吉原弁財天が合祀~ お参りして御朱印をいただきました🍀(東本願寺→矢先稲荷神社→秋葉神社→吉原神社)

七福神の弁天様~吉原弁財天元宮が側 (徒歩1分?飛び境内地?) にあるはずなのですがわからなくて… 綺麗なお社みたいですが見られなくて残念 (ノД`)・゜・。

☆吉原遊郭は元和3年に江戸市中に散在していた遊女屋を日本橋葺屋町の東隣 (現在の日本橋人形町周辺) に集めたのが始まり。この地には葦が生い茂っており『葦原』→『吉原』と命名。次第に吉原が江戸の中心地になってしまったため、明暦3年に現在地である千束村へ移転。以後~日本橋葺屋町付近にあった頃の吉原を『元吉原』、移転後の吉原を『新吉原』と呼ぶそう。
この『新吉原』には廓の守護神として五つの稲荷社が存在。吉原の入口である大門の手前に《玄徳稲荷社~吉徳稲荷社》、さらに廓内の四隅には《榎本稲荷社》《明石稲荷社》《開運稲荷社》《九郎助稲荷社》がお祀りされていましたが、その五つの稲荷社を合祀して《吉原神社》と名付けかのが当社。当初は玄徳稲荷社旧地にお祀りされていたが関東大震災にて焼失。昭和9年に現在地へ新社殿を造営した際、新吉原隣接の花園池に鎮座する吉原弁財天も合祀。

吉原神社(東京都)
吉原神社の本殿・本堂
吉原神社の本殿・本堂

本殿は雨でボケてしまい残念、、

吉原神社の像

強そうな守護神?

吉原神社の末社・摂社

境内社『お穴様』

吉原神社(東京都)

『この里に おぼろふたたび 濃きならむ 万』
浅草出身で大正から昭和にかけて活躍した俳人・作家の久保田万太郎の句碑~吉原の賑わいの風景が懐かしく詠まれる

吉原神社(東京都)

『逢初桜』
咲いているときに来たかっか。゚(゚´Д`゚)゚。
江戸時代より遊客の出逢いを叶える桜として新吉原入口の玄徳稲荷社脇に植えられ、稲荷社脇にあった「駒止松」、新吉原入口の「見返り柳」と合わせて「廓の三雅木」と呼ばれていたそう。現在の逢初桜は平成24年植樹の枝垂れ桜。

吉原神社(東京都)

筋肉隆々の狛犬さん

吉原神社(東京都)
吉原神社(東京都)
もっと読む
投稿をもっと見る(223件)

例祭・神事

例祭 5月第三土曜日

例祭・神事をもっと見る|
1

歴史

当社は吉原遊郭とともに歩んできた神社です。吉原遊郭は元和3年(1617)、幕府の許可を得て庄司甚右衛門が江戸市中に散在していた遊女屋を日本橋葺屋町(ふきやちょう)の東隣(現在の日本橋人形町周辺)に集めたことにはじまります。この地には葦(よし)が生い茂っており、そこから「葦原」、転じて「吉原」と命名されました。しかし次第に吉原が江戸の中心地になってしまったため、明暦3年(1655)に現在地である竜泉寺村へ移転となりました。以後、日本橋葺屋町付近にあった頃の吉原を「元吉原」、移転後の吉原を「新吉原」といいます。
 この「新吉原」には廓の守護神として五つの稲荷社が存在しました。吉原の入口である大門(おおもん)の手前に「吉徳(よしとく)稲荷社」、さらに廓内の四隅には「榎本稲荷社」「明石稲荷社」「開運稲荷社」「九郎助稲荷社」がお祀りされていました。
 その後明治14年に、これら五つの稲荷社が合祀され、総称して吉原神社と名付けられました。当初は吉徳稲荷社旧地にお祀りされていましたが、関東大震災にて焼失。震災後は水道尻付近の仮社殿にてお祀りしていましたが、昭和9年に現在地へ新社殿を造営、そのさい新吉原隣接の花園池に鎮座する吉原弁財天も合祀しました。その後昭和20年の東京大空襲で惜しくも焼失しますが、昭和43年に現社殿が造営されて現在に至ります。

歴史をもっと見る|
5

吉原神社の基本情報

住所東京都台東区千束3丁目20-2
行き方

地下鉄東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」より徒歩15分

アクセスを詳しく見る
名称吉原神社
読み方よしわらじんじゃ
参拝時間

午前10時から午後4時

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳あり
ホームページhttp://yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

浅草名所七福神

詳細情報

ご祭神九郎助稲荷、吉徳稲荷、榎本稲荷、明石稲荷、開運稲荷、吉原弁財天
創建時代明治14年(1881)に五社の稲荷を合祀して創建
ご由緒

当社は吉原遊郭とともに歩んできた神社です。吉原遊郭は元和3年(1617)、幕府の許可を得て庄司甚右衛門が江戸市中に散在していた遊女屋を日本橋葺屋町(ふきやちょう)の東隣(現在の日本橋人形町周辺)に集めたことにはじまります。この地には葦(よし)が生い茂っており、そこから「葦原」、転じて「吉原」と命名されました。しかし次第に吉原が江戸の中心地になってしまったため、明暦3年(1655)に現在地である竜泉寺村へ移転となりました。以後、日本橋葺屋町付近にあった頃の吉原を「元吉原」、移転後の吉原を「新吉原」といいます。
 この「新吉原」には廓の守護神として五つの稲荷社が存在しました。吉原の入口である大門(おおもん)の手前に「吉徳(よしとく)稲荷社」、さらに廓内の四隅には「榎本稲荷社」「明石稲荷社」「開運稲荷社」「九郎助稲荷社」がお祀りされていました。
 その後明治14年に、これら五つの稲荷社が合祀され、総称して吉原神社と名付けられました。当初は吉徳稲荷社旧地にお祀りされていましたが、関東大震災にて焼失。震災後は水道尻付近の仮社殿にてお祀りしていましたが、昭和9年に現在地へ新社殿を造営、そのさい新吉原隣接の花園池に鎮座する吉原弁財天も合祀しました。その後昭和20年の東京大空襲で惜しくも焼失しますが、昭和43年に現社殿が造営されて現在に至ります。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り結婚式七五三御朱印お守り祭り札所・七福神巡り
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ