れんちいん|浄土宗大本山金戒光明寺塔頭|紫雲山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
京都府のおすすめ2選🎍
おすすめの投稿
くろ谷さんへ南門から入ったので熊谷堂の隣に塔頭らしき寺院をお見かけ。ただ年末年始はだいたい本山に駆り出されてるので山門前で合掌して参りました😅熊谷直実出家の寺とのことで縁の寺宝が多数あるとのこと。「人間五十年~」で有名な「敦盛」で熊谷直実に首を切られた平敦盛の像と敦盛が寵愛し、彼の死後出家した如仏尼の像も並んで祀られているらしい。9月14日の熊谷忌(直実の命日)には拝観できるのでしょうか・・・?ちなみにもともとは蒲生庵という名前だったが蓮池院に改名したのは春日局なのだそう😲
金戒光明寺の塔頭シリーズ。蓮池院さんにお参りしました。
山門が開いていましたので中の様子を見させていただき 写真を撮ってその場で手を合わせました。
山門の外に熊谷堂というお堂があったので調べてみました。
有名な方とつながりがありました。
源平合戦・一の谷の戦いは皆さんご存じですね。そこで登場する武士・熊谷直実もきっとご存じだと思うのですが このお寺はその熊谷直実ゆかりのお寺なのです。
熊谷直実は 一の谷の合戦で 16歳の平敦盛(たいらのあつもり)を討ちました。
その後 たとえ人を殺めても念仏を唱えれば極楽浄土で往生できるという 法然上人の教えに感化して出家したと言われています。
蓮池院は武士・熊谷直実が出家し 浄土宗の僧・法力房蓮生(ほうりきぼうれんせい)となって庵・蒲生庵を結んだのが起源と言われています。
その後1628年(寛永5年)江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母・春日局(かすがのつぼね)が 直実が兜を置いたとも言われている熊谷兜池(兜之池)に蓮生に因んで 蓮を植えたことから蓮池院熊谷堂と言われるようになりました。
1934年(昭和9年)に台風によって全壊し その後再建されました。
なお蓮池院は法然上人の御廟の方向を向かって建てられていたが 再建の際に変更されました。
ただ熊谷堂の扁額だけは今も御廟の方向に向いているそうです。
源平合戦の有名人と言えば那須与一さんも有名ですが 彼も出家しています。
ゆかりのお寺は京都市東山区にあります。
山門は開いていました
寺標
門内の様子
熊谷堂
名称 | 蓮池院 |
---|---|
読み方 | れんちいん |
電話番号 | 075-771-6717 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 紫雲山 |
院号 | 蓮池院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗大本山金戒光明寺塔頭 |
開山・開基 | 熊谷法力房蓮生大法師 |
文化財 | 【寺宝】本尊阿弥陀如来座像/源氏白旗の名号/蓮生立像/平敦盛像/母衣絹の御影「法然上人像」 /如佛尼像/二祖大師画像/その他 多数あり |
ご由緒 | 蓮池院は、通称を熊谷堂と称し、法然上人浄土立宗宣言のところ「白河の禅房」紫雲山(黒谷)金戒光明寺塔頭の一堂で、開基は、熊谷法力房蓮生大法師である。師は元、合戦あるところには必ず武勇の名を止めた関東武士熊谷次郎丹治平直實で、源平一ノ谷の合戦以来、世の無常を体認し、黒谷の法然上人を尋ねて弟子となり、名も蓮生と改めた。建久4年、源頼朝の御台所政子は、蓮生の一子・小次郎直家を促して草庵を結ばせ、洛東蓮生庵と称した。寛永5年、同院中興欣誉道樂のとき、春日の局が清和天皇火葬参道の麓にあった熊谷兜池に蓮生の名にちなんで蓮を植え、木造の橋をかけ、蓮池院熊谷堂と改称した。草創以来、790有余年の星霜を重ね、幾多の天災地変に遭遇しながらも常に有縁の人々信徒相集い、遺跡の復興と法燈が守られて来たことは、実に開基上人の偉徳である。 |
体験 | 武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選🎍
蓮池院に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0