御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
棚機神社ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
なし

なし

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2024年07月10日(水)
1512投稿

国道166号線沿いに鎮座する小さな神社で、古くからこの小さな祠は「たなばたさん」として近隣の住人たちから崇敬されていました。過去には区画整理により祠のまま取り残されていましたが、近隣の田畑を耕している有志の人たちにより、棚機神社は祭祀が復活しました。

棚機神社(奈良県)

《鳥居》
當麻の人たちによって奉納されました。

棚機神社(奈良県)

《棚機物語》
この場所で大陸から来た織物技術を持った女性が病で倒れ、村人たちの看病により助かります。そのお礼にこの地に留まり機織り技術を広めていったと伝わります。
その後には祭祀が始まった由来がありますが、ちょっぴり悲しくなってしまいますね…

棚機神社(奈良県)

《由緒書き①》
前述の通りこの地に機織りの技術と織姫彦星の伝説が大陸から伝わったとあります。

棚機神社(奈良県)

《彦星の木と織姫の木》
祠の両側にあります。

棚機神社(奈良県)

《本社》🙏
👁チェックポイント‼️
由緒書きにもあった通り、当社の鎮座地は大和国葛下郡の式内社「葛木倭文坐天羽雷命神社」の元宮の地に比定されています。こちらは全国に機織り技術を広げた倭文氏の本源の1社とされており、先程の棚機物語の伝説と繋げても倭文氏が朝廷と深い関係があったことがよく分かります。そして機織り技術を持ってきた倭文氏と棚機比売命さま、また七夕の由来も機織りの共通点で結びつくのですね。

棚機神社(奈良県)

《末社?》

棚機神社(奈良県)

《磐座?》

棚機神社(奈良県)

《授与所》
おみくじや短冊、スタンプ式の御朱印も用意されています。朱肉が乾いているので買って奉納するか持参するのが吉!

棚機神社(奈良県)

《由緒書き②》
七夕の祭りも現在では笹の葉と短冊の組み合わせで神社だけでなくお祭りに付随して行われていますが、本来は仏教由来の五節句の一つでした。
ですのでこちらで行われる祭祀は日本で最初の純神道による祭祀であると言えるのではないでしょうか。

棚機神社(奈良県)

《入り口の看板》
国道から入ると若干見えます。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称棚機神社
読み方たなばたじんじゃ
通称たなばたさん
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約5分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神天棚機姫神
ご神体不詳
創建時代5世紀以降
創始者倭文氏
本殿切妻造
体験おみくじ絵馬御朱印祭り伝説
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ