まつばらじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

兵庫県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

興禅寺お隣。こちらも素戔嗚尊が御祭神。ですがもともとは相殿の崇徳天皇が讃岐に流される途中に休憩なされ、崇徳天皇没後に慰霊のため祀ったのが始まりのよう。文明年間に素戔嗚尊を脇殿に合祀されたがいつからか主祭神が入れ替わったようです。管理は先程お参りした大島神社さんがされているようです。

【神社でカラスが鳴く時は】2度目の参拝です!前回の投稿(令和元年1月26日)にてお話しました、春季大祭(ダンゴノボー)を見学させて頂くことができました!ありがとうございます。
コロナウイルスの影響で、
「もしかしたら催行されないかも。あるいは、催行されても公開されないかも」と思いましたので、
前日にお電話して確認させて頂きました。
当日お詣りしますと、
宮司様に「昨日お電話いただいた方ですか」とお声がけ頂きました。しかもわざわざ資料をご用意してくださっていたようでして、ありがたく頂戴しました。
社殿にも入らせて頂きました。
前回の投稿でおも話ししましたが、
崇徳院がこの地に立ち寄られた時に、ここ浜田の村民から出されたご馳走を再現したお供えがありました。実際に見ることができて感激です。
このしろ、はまぐり、かき、まてがい、ばい、ゆば、湯どうふ、よめな、しいたけ、ごぼう、かまぼこ、やき米、やき豆、塩おはぎ。
たくさん品目があり、用意するのは大変なことと思われます。
このような心を込めたお供えをするお祭りが、代々かけて続いてることは、とてもありがたいことだと思いました。
他にも見学されていた方がいらっしゃったので、少しお話したのですが、
その方は、神社のお供えに興味がある方らしく、
非常に珍しいお供えをされるということで、
今回このダンゴノボーを見にこられたそうです。
その方曰く、神社が神事をいいかげんにしようとしていると、
お供えものにそのいいかげんさが分かりやすく出てくるらしいです。
しかし、この松原神社のダンゴノボーは、お供えをきちんとご用意されていて、素晴らしいと仰っていました。
神事では、湯立神楽を初めて見学させて頂きました。
非常に美しい調べと所作でありました。
湯立神楽を行っている時、
神社にはたくさんのカラスが集まってきて鳴いていました。
神社でカラスが鳴くのは吉兆であるともいわれ、まさに神憑りな時間と空間を経験できました。
神事が終わったあとは、氏子さんと宮司さんとお話しさせて頂きました。
「遠いところから来てくださってありがとうございました」とお言葉をいただきました。
しかし、こちらこそ、貴重なものを見させて頂きまして、本当にありがとうございました。
ダンゴノボー!見れて感激
このしろ、はまぐり、かき、まてがい、ばい、ゆば、湯どうふ、よめな、しいたけ、ごぼう、かまぼこ、やき米、やき豆、塩おはぎ
お供えもの
三輪大明神 素戔嗚尊 崇徳天皇
湯立の釜
湯立
カラスが鳴いていました

【「ご馳走」という言葉の語源に想いを馳せる神社】
松原神社は、兵庫県尼崎市浜田町に鎮座する神社です。
主祭神は素戔嗚尊で、崇徳天皇を相殿神とし、三輪明神を配祀神とします。
保元の乱(西暦1156年)に敗れた崇徳天皇は讃岐国(香川県)に流されることになりましたが、
その途中、大風雨を避けるために、この浜田の地にてご休息されたと伝えられています。
その際、浜田の村民は海の幸・山の幸を差し上げて、崇徳院をもてなしました。
具体的には、このしろ、はまぐり、かき、まてがい、ばい、ゆば、湯どうふ、よめな、しいたけ、ごぼう、かまぼこ、やき米、やき豆、塩おはぎといった食材を差し上げられたそうです。
ご馳走ですね。とても美味しそうです。
「ご馳走」の「馳走」という言葉には、もともと「馬を走らせる」という意味があります。
それが転じて、客をもてなすために料理の材料を求めて走り回ることを意味するようになり、さらに転じて、そのもてなしのための料理自体を意味する言葉になったようです。
お店やネットで簡単に食材が手に入る現代とは違い、当時これだけ多くの食材を用意するのは、非常に大変な事であったと思われます。
当時の浜田の村民は、馬を走らせたり、あるいは狩りや収穫をしたりと、それこそ大忙しで村を走り回っていたかもしれません。
心をこめた村民の温かいもてなしとご馳走は、戦いに敗れ都を追われることとなり、悲しみと疲れに暮れていたであろう崇徳院を励まし、癒したのではないでしょうか。
松原神社では、3月13日にダンゴボー(ダンゴノボー)と呼ばれる春祭りがあり、当時と同じ上記の食材を献上する神事が行われているそうです。
私は現在、歌人としての崇徳院に光を当てることをライフワークのひとつとしています。
「天賦の歌才、そして穏やかなお人柄と繊細な感受性を持たれていた崇徳院であれば、この浜田の地でのおもてなしを受けて、歌を詠まずにいられただろうか?」
ーー後日気付いた私は、一緒に参拝しました方にそのことについて尋ねてみました。
すると流石、その方は同じことを私よりとっくの先に気付かれておりました。その上、ある史料の中に、その院の歌についての記述があるのではないかということまで、突き止められていたのです。
崇徳院が詠まれたその歌とは...?
松原神社 正面
由緒
左から三輪大明神、素戔嗚尊、崇徳天皇
本殿
崇徳院休息の地にちなみ、近辺には崇徳院という地名があります。
歴史
松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を避けてこの地に休息した時、村民が、このしろ、はまぐり、かき、よめな、ごぼう、やき米などでもてなしたと伝えられています。その由縁から没後も御霊を慰めおまつりするに至ったと言われています。
文明年間に、素蓋嗚命を脇殿に合祀するも何時しか素蓋嗚命を主祭神として祀り、崇徳天皇を相殿神とし、更に三輪明神をも配祀する。末社に琴浦明神社、八幡宮社、稲荷神社がある。
現在3月13日に行われている春祭りをダンゴノボーといい、当時と同じ物を献上する神事が行われています。
名称 | 松原神社 |
---|---|
読み方 | まつばらじんじゃ |
電話番号 | 06-6417-1030(大島神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 主祭神:素戔嗚尊 相殿神:崇徳天皇 配祀神:三輪明神 |
---|---|
ご由緒 | 松原神社では崇徳上皇が讃岐(現在の香川県)に流される途中、大風雨を避けてこの地に休息した時、村民が、このしろ、はまぐり、かき、よめな、ごぼう、やき米などでもてなしたと伝えられています。その由縁から没後も御霊を慰めおまつりするに至ったと言われています。
|
Wikipediaからの引用
概要 | 松原神社(まつばらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市浜田町にある神社。 |
---|---|
アクセス | 交通[編集] 阪神武庫川駅・JR立花駅から市バス路線番号30・60番乗車、バス停「浜浦町」下車 徒歩5分ほど[1] ^ 引用エラー: 無効な タグです。「:0」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません |
引用元情報 | 「松原神社 (尼崎市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B0%BC%E5%B4%8E%E5%B8%82%29&oldid=98126357 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
兵庫県のおすすめ2選🎌
松原神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0