御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
馬橋稲荷神社ではいただけません
広告

まばしいなりじんじゃ

馬橋稲荷神社
東京都 阿佐ケ谷駅

おすすめの投稿

あんりゆ
あんりゆ
2025年01月26日(日)
124投稿

お正月三が日に訪れましたが、あまりの行列に参拝を諦めました。😅
今日は、時間も遅かったので空いていて、ゆっくりご挨拶できました。
阿佐ヶ谷駅から少し離れていますが、参拝者が絶えないお稲荷様です♪

馬橋稲荷神社(東京都)

大きな一ノ鳥居

馬橋稲荷神社(東京都)
馬橋稲荷神社(東京都)
馬橋稲荷神社(東京都)

登り龍と降り龍のニノ鳥居

馬橋稲荷神社(東京都)

長く真っ直ぐな参道
夕方から灯る灯籠が幻想的です。

馬橋稲荷神社(東京都)

三ノ鳥居

馬橋稲荷神社(東京都)

左手に手水舎
水草が美しい。

馬橋稲荷神社(東京都)

随身門

馬橋稲荷神社(東京都)

拝殿

馬橋稲荷神社(東京都)
馬橋稲荷神社(東京都)

水神社
厳島神社

馬橋稲荷神社(東京都)
馬橋稲荷神社(東京都)

御朱印拝受
お書き入れして頂きました。

もっと読む
からあげ
からあげ
2023年07月16日(日)
242投稿

猿田彦神社から徒歩数分、途中であの有名な「むつみ荘」の前を通り同行の娘と盛り上がりました😆

馬橋稲荷神社を参拝しました。

馬橋稲荷神社(東京都)

お書き入れで拝受しました。

馬橋稲荷神社(東京都)

朱塗りの鳥居

馬橋稲荷神社(東京都)

石の鳥居

馬橋稲荷神社(東京都)

龍がいました

馬橋稲荷神社(東京都)

橋を渡っていきます。

馬橋稲荷神社(東京都)

水の音も聞こえ、心安らぎます。

馬橋稲荷神社(東京都)

手水舎。この猛暑の中、氷水のように冷たく気持ちよかったです。

馬橋稲荷神社(東京都)
馬橋稲荷神社(東京都)

小さめですが素敵でした。

馬橋稲荷神社(東京都)

御由緒

もっと読む
投稿をもっと見る(198件)

歴史

当社は旧馬橋村の鎮守で、『新編武蔵風土記稿』には「除地一畝十二歩小名西ノ久保にあり村の鎮守なり本社二間四方、拝殿四間に二間未申の方に向前鳥居をたつ鎮座の年代は詳ならす」とあり、祭神は宇迦之御魂神と大麻等能豆神です。天保二(1861)年、拝殿改築に際し氏子五十三人が拠金して、京都白川神祇伯家御役所(神社を司る役所)に上申し、翌年「正一位足穂稲荷大明神」の御神号を拝受したと伝わります。明治四十(1907)年、村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を相殿として合祀しました。
 当社の創建年代は不明ですが、由緒書によると、鎌倉時代末期の創建と伝わります。また、「寛永十六年、中川八郎右エ門が幕府の命を受けて検地をなせる際、境内地を除地せらる」とあり、このことから、江戸時代初期から当地に祀られていたことがわかります。
 昭和十三(1938)年、茅葺屋根の社殿を、総桧入母屋流造りの現在の社殿に改修しており、昭和四十(1965)年十月、住居表示の改正に伴い、馬橋の地名を保つため神社名を「馬橋稲荷神社」と改めました。
 本殿前の朱塗りの随神門は、昭和五十(1975)年鎮座七百年記念事業として建立されたもので、左右の随神像に磐間戸神を祀り、中央天井に都内最大といわれる開運の大鈴(直径七十五センチメートル)が吊るされています。当社の神輿は、高さ2.5メートル、台幅1メートル、重さ1.5トンの白木造りの大神輿で、大正十一(1922)年の平和記念東京博覧会に出品されたものです。
 正面の石造大鳥居は、高さ8メートルで昇龍・降龍が彫刻されており、東京三鳥居の一つといわれています。
 境内には、江戸末期から大正初期頃に男性の間で盛んであった力くらべに使用された力石や、絵馬・奉納額などが多数保存されています。

歴史をもっと見る|
20

馬橋稲荷神社の基本情報

住所東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
行き方

JR阿佐ヶ谷駅から徒歩8分。
JR高円寺駅から徒歩10分。

アクセスを詳しく見る
名称馬橋稲荷神社
読み方まばしいなりじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号03-3311-8588
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://mabashiinari.org/
おみくじあり
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》宇迦之魂神・大麻等能豆神
《相》伊弉册神・美都波能賣神・菅原道真朝臣
ご由緒

当社は旧馬橋村の鎮守で、『新編武蔵風土記稿』には「除地一畝十二歩小名西ノ久保にあり村の鎮守なり本社二間四方、拝殿四間に二間未申の方に向前鳥居をたつ鎮座の年代は詳ならす」とあり、祭神は宇迦之御魂神と大麻等能豆神です。天保二(1861)年、拝殿改築に際し氏子五十三人が拠金して、京都白川神祇伯家御役所(神社を司る役所)に上申し、翌年「正一位足穂稲荷大明神」の御神号を拝受したと伝わります。明治四十(1907)年、村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を相殿として合祀しました。
 当社の創建年代は不明ですが、由緒書によると、鎌倉時代末期の創建と伝わります。また、「寛永十六年、中川八郎右エ門が幕府の命を受けて検地をなせる際、境内地を除地せらる」とあり、このことから、江戸時代初期から当地に祀られていたことがわかります。
 昭和十三(1938)年、茅葺屋根の社殿を、総桧入母屋流造りの現在の社殿に改修しており、昭和四十(1965)年十月、住居表示の改正に伴い、馬橋の地名を保つため神社名を「馬橋稲荷神社」と改めました。
 本殿前の朱塗りの随神門は、昭和五十(1975)年鎮座七百年記念事業として建立されたもので、左右の随神像に磐間戸神を祀り、中央天井に都内最大といわれる開運の大鈴(直径七十五センチメートル)が吊るされています。当社の神輿は、高さ2.5メートル、台幅1メートル、重さ1.5トンの白木造りの大神輿で、大正十一(1922)年の平和記念東京博覧会に出品されたものです。
 正面の石造大鳥居は、高さ8メートルで昇龍・降龍が彫刻されており、東京三鳥居の一つといわれています。
 境内には、江戸末期から大正初期頃に男性の間で盛んであった力くらべに使用された力石や、絵馬・奉納額などが多数保存されています。

「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ