ばばほんむらじぞうどう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![馬場本村地蔵堂の山門]()
![馬場本村地蔵堂の建物その他]()
![馬場本村地蔵堂の地蔵]()
![馬場本村地蔵堂の地蔵]()
![馬場本村地蔵堂の本殿]()
![馬場本村地蔵堂の地蔵]()
![馬場本村地蔵堂の建物その他]()
![馬場本村地蔵堂の地蔵]()
投稿をもっと見る(7件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

馬場本村地蔵堂ではいただけません
広告
馬場本村地蔵堂について
毎月一日書置きの御朱印が授与
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

惣一郎
2021年04月20日(火)
1269投稿
馬場本村地蔵堂は、奈良県桜井市にある地蔵堂。
詳細は不明だが、江戸時代初期の寛永3(1616)年刊の『大和名所図会』において、現在と同じ位置に<地蔵>と記載されているので、400年以上の歴史があるらしい。
地蔵堂の敷地は狭いが、堂宇内の御本尊・子安地蔵菩薩、右脇壇・十一面観世音菩薩、左脇壇・不動明王の3体を中心に、屋外にはぼけ封じ地蔵尊、脳天地蔵尊などがある。
近隣のいろんな場所に案内看板を出しているので、つい気になって、見付けて入ってみた次第。同じように入る人は多いのでは。なお、毎月一日は御朱印を拝受できるらしい。
地蔵堂の入口。
門をくぐると、正面に地蔵堂。
左手にある地蔵祠。こちらは特別な1像のみ。
左手にある地蔵さんたち。右から3番目が<ぼけ封じ地蔵尊>。
地蔵堂正面。
地蔵堂内。綺麗にされている。中央が御本尊の<子安地蔵菩薩>、右脇壇が<十一面観世音菩薩>、左脇壇が<不動明王>。
堂の表に掲げてある<大和名所図会・四>。右手に三輪明神、左手に<若宮>と<地蔵>とある。
地蔵堂から振り返る。
建ち並ぶ地蔵さまの対面は<馬場本村集会所>。
もっと読む
近くの神社お寺
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
馬場本村地蔵堂に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0