御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
亀岡八幡宮ではいただけません
広告

かめおかはちまんぐう

亀岡八幡宮
宮城県 国見駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

亀岡八幡宮について

伊達氏の氏神様です。神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮を勧請しています。
仙台空襲ですべてが失われましたが、階段と鳥居だけは当時のまま残っています。
階段は365段あったと言われています。整備されていませんので登りにくい階段です。
雪があるときは登らないことをお勧めします。非常に危険でした(*_*)

おすすめの投稿

ホークアイキャメル
ホークアイキャメル
2024年05月05日(日)
31投稿

【仙台最長の石段にチャレンジしてみた😊】
本日も最高のお天気☀️
訪れてみたいと思いながら、機会のなかった
伊達家の氏神さま、そして江戸時代から残る仙台市内最長の石段の先に鎮座する『亀岡八幡宮』を参拝🙏

まずは由緒から
もともと福島県伊達市にあった社を1681年仙台藩4代藩主・伊達綱村が現在の地に移し新たに造営。
新社殿は1683年に落成。遷宮して亀岡八幡宮と称しました。
1945年の仙台大空襲により社殿が焼失。現在の社殿は1965年に造営されたものです。
御祭神は、応神天皇、神巧皇后、玉依姫命

仙台最長の石段‼️戦火で残ったこの石段は神社造営当時のまま現存する貴重なもの。
一年365日に由来し365段になったそうですが、その後は風化したりで削れ、現在は335段‼️ちょっとは予備知識がありましたが、完全にナメてました😱
石段の高さ、幅もまちまち、おうとつ凹凸もあって、しかも急勾配で手摺りも無し、後ろを振り向いたら下に吸い込まれそうな感覚。社殿にたどり着いた時には「産まれたての仔鹿🦌」のように足がガックガクでした💦

参道から石段を登り拝殿にいたるこの間は神聖な領域を感じることが出来ました。
皆様も機会があれば是非、ご参拝下さい。
(足元はヒール👠やサンダル🩴ではなく、スニーカー👟など歩きやすい服装がおすすめ)

【追伸:✨不思議な体験✨】
第2ステージを登りきると、ひらけた空間が出現しました。正面に第3ステージに続く石段を除き365度🌲高い木々🌲に覆われた自然のスタジアムみたいな感じ、ここだけ開けた空間になっている理由は分かりませんが、神聖な領域というか身体と心にパワーを感じました。家に帰ってから画像を見返していたら、ここで撮影した画像に『🟢耀く光』が写っていました。本当、こんなこと初めてなんです。画像を1番最後のところに添付しますね。

亀岡八幡宮(宮城県)

歴史を感じる石鳥居
拝殿までlet's go(まだ元気😀)

亀岡八幡宮(宮城県)

拝殿まで4ステージになっています。
登っても登っても拝殿が見えて来ない💦

亀岡八幡宮(宮城県)

第3ステージが1番長い、途中で休憩💦
下を振り向く、かなりの急勾配

亀岡八幡宮(宮城県)

更に第3ステージの石段を登る。
下を振り向いたら怖い、吸い込まれそう😱

亀岡八幡宮(宮城県)

第4最終ステージ、やっと拝殿が見えてきた💦
もう、ひざがガクガクです。

亀岡八幡宮(宮城県)

やっと拝殿に着きました💦💦

亀岡八幡宮(宮城県)

社号額

亀岡八幡宮(宮城県)

拝殿

亀岡八幡宮(宮城県)

お隣りには末社の高良玉垂神社があります。

亀岡八幡宮(宮城県)

社務所の方が不在で書き置きの御朱印をいただきました。参拝日が入ってない😢

亀岡八幡宮(宮城県)

高良玉垂神社の御朱印もいただけます。

亀岡八幡宮(宮城県)

【追伸】でお話した謎の『🟢に輝く光』
石段の登り口の右側のところ。

亀岡八幡宮(宮城県)

謎の『🟢に輝く光』ズーム
なんなんだろう。神聖な光なのかな?

もっと読む
投稿をもっと見る(28件)

歴史

文治5年(1189、鎌倉)伊達朝宗相州鎌倉鶴ケ岡八幡宮を伊達郡高子村に勧請した。このとき霊亀出現、依って亀岡と称す。応永33年岡部梁川に遷座、天文元年伊達稙宗同郡西山城に遷し、又元亀2年同郡梁川に移す。天正中政宗伊達より岩手山に移る。上杉景勝の領地となったので、社司山田宮太夫清重これを憂い弟重之と相謀り、慶長6年密かに神体を護持して伊具郡丸森に0ってこれを政宗に告ぐ、同7年命じて仙台同心町(瀧沢神社)に仮宮を造り安鎮する。よって宮太夫に米三口を給す。寛永17年義山公(忠宗)社殿を経営し同年7月遷宮のことを行い、梁川今八幡と称す。同20年4月始めて神事を行い祭奠稟米五石を寄進す。天和元年7月肯山公(綱村)社を城坤河内の地に移し大いに土木を起し宮社を造営する。同3年8月落成15日遷宮して亀岡八幡宮と称し、祭料八石を増し、百石の地を敬進し宮太夫を山田土佐守と改称せしめ神職に定め三十石の地を給与す。更に社士10人、巫1人、洒掃1人をつけた。別当寺を亀岡山積宝寺千手院という。歴代の藩主の奉納品多きが中に刀剣、銘備前長船義光の一振は重要文化財に指定されている。(観蹟聞老志、名蹟志、封内風土記、社蔵記録)。明治4年7月村社に列す。昭和20年7月戦災を被り、旧社殿悉く焼失したので、一本杉の伊達家の氏神の社殿を移し本殿とし、新に幣殿、拝殿其の他の建物を造営して昭和40年10月竣工した。
(神社庁より)

歴史をもっと見る|
1
名称亀岡八幡宮
読み方かめおかはちまんぐう
通称かめおかさま
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号 022-213-2231
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.hachimanguu.org

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇,玉依姫命,神功皇后
ご由緒

文治5年(1189、鎌倉)伊達朝宗相州鎌倉鶴ケ岡八幡宮を伊達郡高子村に勧請した。このとき霊亀出現、依って亀岡と称す。応永33年岡部梁川に遷座、天文元年伊達稙宗同郡西山城に遷し、又元亀2年同郡梁川に移す。天正中政宗伊達より岩手山に移る。上杉景勝の領地となったので、社司山田宮太夫清重これを憂い弟重之と相謀り、慶長6年密かに神体を護持して伊具郡丸森に0ってこれを政宗に告ぐ、同7年命じて仙台同心町(瀧沢神社)に仮宮を造り安鎮する。よって宮太夫に米三口を給す。寛永17年義山公(忠宗)社殿を経営し同年7月遷宮のことを行い、梁川今八幡と称す。同20年4月始めて神事を行い祭奠稟米五石を寄進す。天和元年7月肯山公(綱村)社を城坤河内の地に移し大いに土木を起し宮社を造営する。同3年8月落成15日遷宮して亀岡八幡宮と称し、祭料八石を増し、百石の地を敬進し宮太夫を山田土佐守と改称せしめ神職に定め三十石の地を給与す。更に社士10人、巫1人、洒掃1人をつけた。別当寺を亀岡山積宝寺千手院という。歴代の藩主の奉納品多きが中に刀剣、銘備前長船義光の一振は重要文化財に指定されている。(観蹟聞老志、名蹟志、封内風土記、社蔵記録)。明治4年7月村社に列す。昭和20年7月戦災を被り、旧社殿悉く焼失したので、一本杉の伊達家の氏神の社殿を移し本殿とし、新に幣殿、拝殿其の他の建物を造営して昭和40年10月竣工した。
(神社庁より)

体験おみくじ御朱印お守り武将・サムライ

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ