御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月22日
福山八幡宮ではいただけません
広告

ふくやまはちまんぐう

福山八幡宮
広島県 福山駅

おすすめの投稿

to_sun
to_sun
2025年01月04日(土)
380投稿

【福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)】
 福山八幡宮は、広島県福山市北吉津町に鎮座します。備後福山総鎮守。東御宮と西御宮の2つの社が並列されており、それぞれ同じ3柱の御祭神(八幡大神)をお祀りしています。

-祭神ー
①応神天皇(おうじんてんのう) … 譽田別尊(ほんだわけのみこと)。第15代天皇。
②神功皇后 (じんぐうこうごう)… 息長帯比賣命 (おきながたらしひめのみこと) 。応神天皇の御母君。
③比賣大神(ひめおおかみ)… 多紀理毘賣命(たぎりびめのみこと)・市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと)・多岐津比賣命(たぎつひめのみこと)。宗像三女神。

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 神門】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 参道】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 鳥居】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 鳥居 扁額】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 狛犬 阿形】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 狛犬 吽形】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 随神門】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 櫛磐間戸神(くしいわまとのかみ)】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 豊磐間戸神(とよいわまとのかみ)】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 狛犬 阿形】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 狛犬 吽形】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 拝殿】

福山八幡宮(広島県)
福山八幡宮(広島県)

【東御宮 拝殿・本殿】

福山八幡宮(広島県)

【東御宮 本殿】

福山八幡宮(広島県)

【合祭殿】

福山八幡宮(広島県)
福山八幡宮(広島県)

【合祭殿 扁額】

福山八幡宮(広島県)

【西御宮 拝殿・本殿】

福山八幡宮(広島県)

【西御宮 拝殿】

福山八幡宮(広島県)
福山八幡宮(広島県)

【西御宮 本殿】

福山八幡宮(広島県)

【聡敏神社(そうびんじんじや)】
 初代福山藩主の水野勝成(みずのかつなり)を祀っています。

福山八幡宮(広島県)
福山八幡宮(広島県)

【鍛冶神社】

福山八幡宮(広島県)
福山八幡宮(広島県)
福山八幡宮(広島県)

【西御宮 随神門から見る鳥居】

福山八幡宮(広島県)

【西御宮 随神門】

福山八幡宮(広島県)

【西御宮 鳥居】

福山八幡宮(広島県)

【西御宮 神門】

福山八幡宮の御朱印

【御朱印】

もっと読む
投稿をもっと見る(38件)

歴史

当地方を「穴の海」と呼ばれていた頃、後に福山城地となった深津島山に2つの八幡宮が奉祀されて
  いました。
  その後天文年中(1532-55)に杉原播磨守が社殿を新に造営、毛利輝元、福島正則等の為政者も信仰
  厚く報賽されていたと伝えられています。
  元和5年(1619)水野勝成公が備後国主として赴任されるや、新しい居城として福山城を造営される
  事となり、2つのお社は夫々延広小路、野上口へと遷されました。
  天和3年(1683)第4代藩主水野勝慶公の時、今の松廼尾山に改めて福山総鎮守のお社として本殿、
  幣殿、拝殿、随神門、鳥居、惣門など東西に同一規模、同一形式にて並び建てられ、一般に両社八幡
  とも呼ばれ、広く崇敬せられてきました。
  昭和44年(1969)両社の法人格を合併、社名も旧に復し福山八幡宮とし、神社本庁の別表神社として
  新たに発足しました。
(公式ホームページより抜粋)

もっと読む
歴史をもっと見る|
1

福山八幡宮の基本情報

住所広島県福山市北吉津町1丁目2−16
行き方
アクセスを詳しく見る
名称福山八幡宮
読み方ふくやまはちまんぐう
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号084−924−0206
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神應神天皇、比賣大神、神功皇后
ご由緒

当地方を「穴の海」と呼ばれていた頃、後に福山城地となった深津島山に2つの八幡宮が奉祀されて
  いました。
  その後天文年中(1532-55)に杉原播磨守が社殿を新に造営、毛利輝元、福島正則等の為政者も信仰
  厚く報賽されていたと伝えられています。
  元和5年(1619)水野勝成公が備後国主として赴任されるや、新しい居城として福山城を造営される
  事となり、2つのお社は夫々延広小路、野上口へと遷されました。
  天和3年(1683)第4代藩主水野勝慶公の時、今の松廼尾山に改めて福山総鎮守のお社として本殿、
  幣殿、拝殿、随神門、鳥居、惣門など東西に同一規模、同一形式にて並び建てられ、一般に両社八幡
  とも呼ばれ、広く崇敬せられてきました。
  昭和44年(1969)両社の法人格を合併、社名も旧に復し福山八幡宮とし、神社本庁の別表神社として
  新たに発足しました。
(公式ホームページより抜粋)

体験御朱印
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ