ぬりべじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
漆部神社について
「甚目寺観音」の西側に位置します。
おすすめの投稿
甚目寺境内に繋がっています。
かつては甚目寺の鎮守社でしたが、明治時代の神仏分離で境内を分けています。
漆、漆器の神社です。
由緒書きも頂きました。
当社の御祭神三見宿称命(みつみのすくねのみこと)は漆部(ぬりべ)の祖神である。漆部というのは、今の言葉で言えば漆を栽培、採取し、それによって漆器具を製作する工業団体をいったものである。当社の名が世に知られるに至ったのは、文献上では延喜式神名帳を以て、初見とする。鎌倉時代には尾張国神名帳に「従三位漆部天神」と称され、神格の高い神として尊崇され、引き続いて同国司の幣帛を
受けた。然るに南北朝時代以降、戦国時代にかけて、当地方は戦乱の巷となり、このとき当社も戦火にかかり、社名さへも忘れられるにいたった。そのため室町時代以降は、八大明神と称され、その後変遷を経て、昭和32年、その社名を旧来の漆部神社に復した。
~当神社のパンフレットより引用抜粋~
甚目寺境内を巡っているときに、漆部神社の案内板が目に入り、参拝させていただきました。(自分以外に誰も参拝者はおらず、静かにお参りさせていただきました)落ち葉掃除をしている中、御朱印対応いただきありがとうございました。ご縁に深く感謝です🙏
案内板
鳥居
本殿
社務所
こちらで御朱印頂きました
御朱印
直書き
甚目寺の西側に寄り添うように鎮座する神社です。
日本で唯一とされる漆器、塗料の祖神・三見宿称命を祀る神社なのだそうです。
そのため塗料メーカーや漆器職人の方などの参拝も多いようです。
それにしても先日投稿した萱津神社は日本唯一の漬物の祖神を祀る神社でしたが、珍しい神社がこんなに近くに2社あるとは驚きでした。
社務所は土日祝の9時~16時のみ開所だそうで、参拝したこの日は月曜日だったため御朱印をいただくことができませんでした。
手水鉢
参道途中にある「きよめはし」
拝殿
本殿
神馬
境内社の日吉社鳥居
日吉社二の鳥居と本殿
こちらは甚目寺境内との境目にある鳥居
名称 | 漆部神社 |
---|---|
読み方 | ぬりべじんじゃ |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 052-444-5670 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 《合》八大明神,《主》三見宿禰,《配》木花開耶姫命 |
---|---|
体験 | 御朱印 |
Wikipediaからの引用
概要 | 漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市甚目寺東門前にある神社。甚目寺に隣接する。 |
---|---|
歴史 | 概略[編集] 創建時期は不明。創建当初の名称は漆部神社という。 鎌倉時代以降、漆部天神、八大明神社に改称されていたが、1957年(昭和32年)に漆部神社に戻されている。 かつては現在地の東(現在の本堂の北付近)に位置していた。 |
アクセス | 交通機関[編集] .mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「漆部神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%BC%86%E9%83%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=100822633 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
漆部神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0