たいまつでんいなりじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
京都府のおすすめ2選❄️
おすすめの投稿
京都市下京区にあります、
松明殿稲荷神社に参拝しました。
御祭神は【大己唯命】【伊弉諾命】【伊弉諾命】【猿田彦命】【倉稲魂命】
七条大橋の西詰南にある、伏見稲荷大社の境外末社であり、田中社又は炬火社と呼ばれています。
大津市坂本の寺社仏閣巡りの帰り道の途中に立ち寄り参拝させて頂きました。
京都市下京区にある神社です。
伏見稲荷大社の境外末社で 田中社とも言われます。
鴨川に架かる七条大橋のたもとに鎮座されています。
ご祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)です。
このほか現在 天智天皇像(木像)、大友皇子像(木像)を安置しています。
天暦2年(948)に創始され 同10年(956)勅により燎祭(りょうさい)が行われ その時「炬火(たいまつ)殿」の号を賜ったことに由来すると伝えられます。
手水と井戸がならんであり このスタイルは初めてみました。
手水と井戸が並んでいます
説明する新聞記事
歴史
伏見稲荷大社の境外末社で田中社ともいう。
平安時代の天暦二年(947)に創始され、社名は、同十年(956)、勅により燎祭が行われた際に「炬火殿」の号を賜ったことに由来すると伝えられる。また、江戸時代に出された「都名所図会」には、伏見稲荷大社の春の稲荷祭のとき、当神社の氏子が松明をともしてその神輿を迎えていたことから、「松明殿」の名で呼ばれたと記されている。
はじめ、黒門通塩小路辺りにあったが、その後、七条東洞院などを経て、宝永八年(1711)現在の地に移ったとされる。
大己貴命、伊弉諾命、伊弉冊命、猿田彦命、倉稲魂命を祭神とし、天智天皇像(木像)及び大友皇子像(木像)を安置する。また、境内西側には五条坂の安祥院の僧で、日ノ岡峠の改修、亀の水遺跡などで知られる江戸時代中期の僧・木食正禅養阿の銘のある手洗石及び井戸がある。
名称 | 松明殿稲荷神社 |
---|---|
読み方 | たいまつでんいなりじんじゃ |
通称 | 田中社 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《合》天智天皇,大友皇子,《主》大己貴命,伊弉諾命,伊弉冊命,猿田彦命,倉稲魂命 |
---|---|
創建時代 | 天暦二年(947) |
ご由緒 | 伏見稲荷大社の境外末社で田中社ともいう。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
京都府のおすすめ2選❄️
松明殿稲荷神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0