すくくじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
大阪府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
摂津国島下郡の式内社「須久久神社 二座」の論社です。奈良時代に神祇官の長官にあたる神祇伯、太政官の右大臣を歴任していた大中臣清麻呂という方が、宮中に出仕するまで当地で住んでおり、その際に祖神を祀って創建されたと伝われます。同じく式内社の阿為神社が中臣鎌足さんによって創建されていることから、当地は中臣氏の居住地であったとされています。
《一の鳥居》
細い道路に立っています。
《二の鳥居と社号碑》
もう日が沈んでしまいました。
《手水舎》
蛇口式ですがスピンドルがないため使えません。洗ひつるここも…(略)
《境内》
👁チェックポイント‼️
『延喜式』神名帳にて「二座」と書かれて通り、鎮座しているこの丘(かどうか分かりませんが)は須久久山と呼ばれ、当社はそちらに一座、もう一座が春日山に鎮座しており、この離れた2座を須久久神社として記載していると推察されています。そのもう一座が茨木市清水の春日神社とされています。
《拝殿》
創建者の大中臣清麻呂さんは中臣氏が政治を司る藤原氏と祭祀を司る大中臣氏に分かれた際の、大中臣氏の初代とされています。その子孫は後世にも神祇伯や神宮祭主を務めたりと奈良・平安時代の宮中祭祀に強い影響力を及ぼしていました。
《扁額》🙏
島下郡の式内社には当社以外にも「新屋坐天照御魂神社 三座」や「伊射奈岐神社 二座」など坐数まで記載された神社が複数あり、現在も同名社が同じ数あります。このように島下郡においては別の地にありながら同じ神社として神名帳に記載される傾向にあるようです。
《おみくじ》
《社務所》
普段は無人のようです。
名称 | 須久久神社 |
---|---|
読み方 | すくくじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
電話番号 | 072-729-8268(小野原春日神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 素盞鳴尊 稲田姫命 |
---|---|
ご神体 | 不詳 |
創建時代 | 天平十二年(740年) |
創始者 | 大中臣清麻呂 |
本殿 | 三間社流造 |
体験 | おみくじ |
Wikipediaからの引用
概要 | 須久久神社(すくくじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 「神宮雑例集」に天平12年(740年)4月5日、右大臣中臣清麻呂が当地に籠居し、その住居附近に祖神を祀ったとあり、天坊幸彦は元は天児屋根命を祀っていたとする。延喜式神名帳には須久久神社二座鍬靫とあり、いま一座は春日神社。古くは両地ともに宿久庄であったが、明暦元年(1655)3月に分かれて二村となり、現在は当社のみをいう。 明治5年(1872年)村社に列す。 一の鳥居 拝殿 |
引用元情報 | 「須久久神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%A0%88%E4%B9%85%E4%B9%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=93774338 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
大阪府のおすすめ2選🎌
須久久神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0