御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月22日
雙栗神社ではいただけません
広告

さぐりじんじゃ

雙栗神社
京都府 大久保駅

拝観自由
社務所:09:00〜16:30

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
なし

なし

歴史

当社は羽栗郷(佐山村)・殖栗郷(佐古村)・拝志郷(林村)の鎮守社であった。やがて佐古村に若宮八幡宮が創建されると、雙栗神社は佐山・林の二カ村の氏神となる。社名の由来は諸説あって定かではないが、羽栗と殖栗の間に鎮座していたから雙栗と称したといわれ、また、この地を支配した古代豪族の羽栗氏の祖神を祀った氏神社で、羽栗が双栗に転訛したともいわれている。

歴史をもっと見る|
1

雙栗神社の基本情報

住所京都府久世郡久御山町佐山双栗55
行き方

近鉄京都線「大久保」駅から京都京阪バス(21、21A系統)で「久御山団地口(雙栗神社前)」下車 、徒歩2分
京阪本線「淀」駅から京都京阪バス(21、21A系統)で「久御山団地口(雙栗神社前)」下車 、徒歩2分

アクセスを詳しく見る
名称雙栗神社
読み方さぐりじんじゃ
通称双栗神社
参拝時間

拝観自由
社務所:09:00〜16:30

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0774-43-2622
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.town.kumiyama.lg.jp/contents_detail.php?frmId=333
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主祭神》
 天照大御神
 須佐之男命
 事代主神
 品陀和気命
 息長帯日売命
 比咩大神
 大雀命
創建時代不詳
創始者不詳
本殿三間社流造
文化財

本殿(重要文化財)

ご由緒

当社は羽栗郷(佐山村)・殖栗郷(佐古村)・拝志郷(林村)の鎮守社であった。やがて佐古村に若宮八幡宮が創建されると、雙栗神社は佐山・林の二カ村の氏神となる。社名の由来は諸説あって定かではないが、羽栗と殖栗の間に鎮座していたから雙栗と称したといわれ、また、この地を支配した古代豪族の羽栗氏の祖神を祀った氏神社で、羽栗が双栗に転訛したともいわれている。

体験おみくじ絵馬御朱印お守り重要文化財祭り

Wikipediaからの引用

概要
雙栗神社(さぐりじんじゃ)は、京都府久世郡久御山町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 祭神は次の七柱。 天照大神(あまてらすおおみかみ) 『日本書紀』では「天照大神」、『古事記』では「天照大御神」と表される。日本神話に登場する神。天岩戸の戸隠れで有名である。 素盞嗚命(すさのおのみこと) 『日本書紀』では「素戔嗚尊」、「素戔男尊」、『古事記』では「建速須佐之男命」(たけはやすさのおのみこと)と表される。こちらも日本神話に登場する神である。 事代主命(ことしろぬし) 日本神話に登場する神。大国主の子とされる。 応神天皇(おうじんてんのう) 『日本書紀』では「譽田天皇」(ほむたのすめらみこと)、『古事記』では「品陀和氣命」(ほむだわけのみこと)と表される。4世紀末から5世紀初頭に実在した可能性が高い天皇とされている。 比咩大神(ひめがみ) 仁徳天皇(にんとくてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) 雙栗神社は佐山双栗に鎮座し、「延喜式神名帳」に記載されている神社で、「三代実録」貞観元年(859)正月27日の条に見える雙栗神と考えられている。 中世以降から明治時代までは、石清水八幡宮の分霊を祀ったことから椏本(あてもと)(一品)八幡宮と呼ばれ、江戸時代後期に刊行された地誌「都名所図会」にもその名で登場しており、「大久保の西のほう二十町ばかり佐山村の中にあり」と紹介されている。 雙栗神社の本殿の規模と形式は、石清水八幡宮の分霊を祀ることから三間社(正面の柱間が三間の本殿)流造に造られている。社伝によれば、本殿の建立年については、室町時代末期の1494年(明応3年)頃と考えられている。屋根は檜皮葺(ひわだぶき)で、正面に向拝を付けている。 本殿の斗供間には向かって左に「花と鳥」、右に「紅葉と鹿」を彫刻した蟇股(かえるまた)がある。また、脇障子の上部には「りすとぶどう」をあしらった精巧な彫刻をほどこしている。本殿は、昭和55年~56年にかけて彩色の塗替えと屋根の葺替が行われた。 本殿の北側には樹高30m、幹回り535cmの巨樹であり、樹齢400~500年と推測されるクスノキがある。注連縄が巻かれ、根元には稲荷社の小祠が祀られていることから古来より御神木として住民に親しまれたことがわかる。この付近は低地で洪水常襲地であったことから巨木が比較的少なく、樹勢も旺盛なことから極めて貴重な巨樹であり、1993年(平成3年)6月「京都の自然200選(植物部門)」に選ばれ、1994年(平成8年)2月には町指定の天然記念物に指定された。 雙栗神社本殿 雙栗神社拝殿、本殿門、玉垣、石鳥居(建造物) - 2014年(平成26年)4月国登録 雙栗神社のクスノキ 所在地 京都府久世郡久御山町佐山双栗55 交通アクセス 最寄バス停:京阪バス・京阪宇治交通バス バス停「久御山団地口」下車後、北へ徒歩約2分 雙栗天神社 - 綴喜郡宇治田原町にある神社。雙栗神社と同じく式内社である。
歴史
歴史[編集] 雙栗神社は佐山双栗に鎮座し、「延喜式神名帳」に記載されている神社で、「三代実録」貞観元年(859)正月27日の条に見える雙栗神と考えられている。 中世以降から明治時代までは、石清水八幡宮の分霊を祀ったことから椏本(あてもと)(一品)八幡宮と呼ばれ、江戸時代後期に刊行された地誌「都名所図会」にもその名で登場しており、「大久保の西のほう二十町ばかり佐山村の中にあり」と紹介されている[1]。 ^ 久御山町ホームページ・雙栗神社2018年6月2日 閲覧
引用元情報雙栗神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9B%99%E6%A0%97%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98461272
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ