みんなの最新投稿|高野山下・橋本・九度山
1,618投稿
和歌山駅から和歌山線で丹生都比売神社に向かいます。まずは最寄駅の笠田駅へ。和歌山駅1255発の各駅停車で笠田着1337着。笠田駅から神社までバスが出てますが本数が少ないのはわかってたので、…続きを読む
+6
投稿:2025年01月29日(水)
参拝:2025年01月吉日
【和歌山県 高野町】(こんぽんだいとう) 現在の大塔は1937年(昭和12年)に空海入定1100年を記念して再建したものということですが、それでも100年近く経つわけです。1階部分は、「大…続きを読む
+1
投稿:2025年01月26日(日)
参拝:2024年11月吉日
【和歌山県 高野町】 言わずと知れた「金剛峰寺」です。今では、他の寺院と区別されていますが、明治時代以前は、高野山は「一山境内地」といわれ高野山全域が金剛峰寺の境内地とされていました。元来…続きを読む
+8
投稿:2025年01月26日(日)
参拝:2024年11月吉日
【和歌山県 高野町】(こんごうぶじ おくのいん) 令和5年10月から令和6年10月にかけて「四国巡礼」を無事満願いたしました。 「御礼参り」となります。どうもありがとうございました。全…続きを読む
+3
投稿:2025年01月26日(日)
参拝:2024年11月吉日
【和歌山県 高野山町】(こんごうさんまいいん) 金剛峰寺の子寺である「金剛三昧院」は、高野山のメインロードよりやや南の山に向かい徒歩10分ほどでしょうか。国宝の多宝塔は「北条政子」により…続きを読む
+10
投稿:2025年01月26日(日)
参拝:2024年11月吉日
高野山、熊谷寺を参拝。源頼朝の御家人、数々の戦さで名を上げ、鎌倉幕府成立に貢献した熊谷直実公が名前の由来。真言宗寺院ですが、圓光大師(法然上人)・見真大師(親鸞上人)・熊谷蓮生法師(熊谷直…続きを読む
+1
投稿:2025年01月17日(金)
参拝:2021年03月吉日
高野山、宝善院を参拝。弘法大師空海が真言密教の根本道場として開いた 高野山の塔中(たっちゅう=本山を構成する子院)寺院、丹生都比売命を祭祀する丹生家ゆかりの寺です。ご本尊:観世音菩薩(宝観…続きを読む
投稿:2025年01月17日(金)
参拝:2021年03月吉日