御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

アカウント登録もしくはログインして下さい。

三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ
広告

喪中に初詣はダメ?喪中とお参りの関係を解説!

最終更新:2023年02月09日(木)
公開:2017年12月21日(木)

「喪中に初詣って行ってもいいの?」
「喪中っていつまで?」


家族などの身近なひとが亡くなると避けられない喪中(もちゅう)。

こんにちは。神社お寺のお参りの投稿サイト「ホトカミ」運営の森です。

今回取り上げるのテーマは「喪中と初詣」。

喪中になると、「年賀状を送らない」「正月飾りは飾らない」など、喪中はお祝い事などを避けるイメージがありますよね。

では、喪中の期間って初詣に神社やお寺へお参りしてもよいのでしょうか。

結論から言うと、喪中は神社やお寺にお参りできます。

しかし、忌中(きちゅう)という期間になると、変わるんです。

そこで今回は、「喪中と初詣の関係」「忌中の意味」「喪中での気になる疑問」について解説しました。

ぜひ最後まで読んでくださいね。

この記事の書き手
ホトカミライター

森 紗織


國學院大學神道文化学部卒業。大学2年次からホトカミの運営に携わっている。神社や神道に関する専門的な知識を活かし、累計220万PV以上の記事を執筆。実家の神社の広報も務める。

    目次

  1. 喪中でも初詣に行ける
  2. 中に神社での初詣はダメ?
  3. 気になる疑問を解決
  4. 最後に

喪中でも初詣に行ける

喪中とは、家族などの身近なひとや親しいひとの死を悲しみ、不幸を乗り越える期間ことです。

喪中の期間は、神社・お寺どちらも一年間とする場合があります。
でも実は、喪中って正式に期間が決まってないんです。

喪中は、親しい人が亡くなった悲しみを乗り越えるまでの期間なので、
亡くなった方の死の悲しみを受け入れ、前を向けるようになる日まで喪中なんです。


喪中は期間が決まってないので、初詣に神社やお寺にお参りすることができます。
しかし、忌中(きちゅう)という期間は、喪中と考え方が異なるので注意が必要です。

そこで次に、忌中について説明します。

忌中に神社での初詣はダメ?

喪中とは別に、忌中(きちゅう)という期間があります。
忌中とは、家族など、身近なひとの死を悲しみ、慎む期間のことです。

お寺では、家族が亡くなってから49日間が忌中の期間とされています。
仏教では、亡くなった人が死後49日後に仏さまのところに向かうと言われているため、49日に法事を行います。

49日と聞くと、喪中のイメージがありますが、実は忌中のことだったんです。

そして、神社では、最大50日間が忌中の期間とされています。
神道では、亡くなった人との関係によって、日数が変わるんです。

    同居している人(血縁関係なく)  50日
    父母・配偶者・子供(7歳以上)  10日
    祖父母・兄弟姉妹  5日
    配偶者の父母子供(7歳以上)  5日
    曾祖父母・ひ孫  2日
    甥・姪  2日
    おじ・おば  2日
    配偶者の孫・兄弟姉妹  2日

忌中は、家族などの身近な人や親しい人によって日数が違うんですね。

忌中の間は、お祭や結婚式、新年のお祝いなど、おめでたい行事になるべく関わらず、慎んで暮らします。

そのため、「神社では、忌中のあいだ初詣にお参りしないほうがよい」とされています。

なぜなら神道では、「死」は「穢れ(けがれ)」と考えられ、神さまの住まいである神社に穢れを持ち込むことがよくないとされているからです。

しかし、「お寺では、お正月には故人や先祖への新年の挨拶をするという考え方があるため、喪中でもお参りすることは問題ない」とされています。

とくに、浄土真宗では「死」は「成仏」と考えられているので、忌中という期間は無いんです。

つまり、忌中の期間に初詣に行きたいとき、お寺だとお参りできます。

気になる疑問を解決

喪中だけどお守りやお札を新しくしたい

喪中は、神社もお寺もお参りできるので、ぜひ神社やお寺に足を運んで下さい。

忌中の場合は、忌中の期間が終わってから神社やお寺へお参りに行くか、
誰かに代わりに神社へお参りしてもらいましょう。

また、古いお守りやお札をお炊き上げしてもらいたい場合は、
忌中であることを伝えると、郵送で受け付けてくれる神社・お寺もあるので事前に確認しましょう。

神主さんは忌中の間どうするの?

神主さんは、忌中の間お仕事ができなくなります。
そして、忌中期間が終わるときにおはらいをします。

しかし、50日間も神社での奉仕を休むと生活に差し支えがあるため、神主さんは特例で忌中が短くなることもあります。

喪中の相手に年賀状を送ってもいいの?

喪中の相手に年賀状を送るのをダメだと考えがちですが、
年始の挨拶に、年賀状ではなくはがきを送るのは問題ありません。

しかし、「おめでとう」などお祝いする言葉は控え、
「年始状」や「喪中見舞い」という形で送るのがよいです。

喪中のとき、新年のお祝いって避けたほうがいいの?

新年のお祝いは、喪中の場合は問題ありません。
しかし、忌中の場合は控えましょう。

門松や、正月飾り、おせち料理は、「新年を迎えることができた」というめでたい象徴です。
お祝いごとを避ける忌中の期間は、新年のお祝いはなるべく避けましょう。

最後に

いかがでしたか?
今回は、「喪中と初詣」について紹介しました。

喪中の期間に初詣は、神社もお寺もお参りできます。
しかし、忌中の期間、神社での初詣は避けた方がよいことがわかりました。

神社によって忌中の期間が異なる場合があるので、気になる方は神社に直接確認してみましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よい年末年始をお過ごしください。



「今年の初詣、どこに行こう?」
「初詣のランキングを知りたい」という方にはコチラの記事もオススメです。
初詣ランキング【2022年版】


「ホトカミ」の初詣に関連する記事一覧
初詣に行く前に!参拝方法や歴史を復習しよう!
初詣ランキング【2022年版】
【初詣の歴史】知っていますか? 鉄道から始まる「初詣」の100年
おみくじの順番は?小吉と末吉の違い、珍しいおみくじを解説!
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
正しいお寺のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】

初詣にオススメの神社・お寺
【北海道・東北】初詣にオススメの神社・お寺7選【2020】
【北関東甲信】初詣にオススメの神社・お寺5選【2020】
【東京】初詣にオススメの神社・お寺10選【2020】
【首都圏】初詣にオススメの神社・お寺7選【2020】
【東海】初詣にオススメの神社・お寺5選【2020】
【北陸】初詣にオススメの神社・お寺5選【2020】
【京都】初詣にオススメの神社・お寺10選【2020】
【奈良・大阪】初詣にオススメの神社・お寺10選【2020】

premium-goshuin-search-big_bannerpremium-goshuin-search-big_banner
お知らせ

最新記事

おすすめの記事

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景