喪中に初詣はダメ?喪中とお参りの関係を解説!
「喪中に初詣ってお参りしもいいの?」
「喪中っていつまで?」
など、喪中のときに困ったことはありませんか?
今回は、喪中と初詣の関係や、喪中での気になる疑問について解説します。
森 紗織
実家は神社で、将来神職になるため日々勉強をしています。記事を通して神社のよさをより知ってもらえたらうれしいです。
喪中は親しい人の死を想う時間
喪中とは家族などの身近なひとや、親しいひとの死を悲しみ、不幸を乗り越える期間ことです。喪中は、神社・お寺どちらも一年間とする場合が多いですが、
悲しみを乗り越えるまでの期間なので決まった日数はありません。
また、忌中(きちゅう)という期間があります。
忌中とは、家族など、身近なひとの死を悲しみ、慎む期間のことです。
お寺は家族が亡くなってから49日間が忌中です。
仏教では、死後49日後に仏様のところに向かうと言われています。
そのため、49日に法事を行います。
神社での忌中は最大50日間です。
神道では、亡くなったひととの関係によって、日数が変わります。
- 同居している人(血縁関係なく) 50日
- 父母・配偶者・子供(7歳以上) 10日
- 祖父母・兄弟姉妹 5日
- 配偶者の父母子供(7歳以上) 5日
- 曾祖父母・ひ孫 2日
- 甥・姪 2日
- おじ・おば 2日
- 配偶者の孫・兄弟姉妹 2日
この間は、お祭や結婚式などおめでたい行事になるべく参加せず、静かに暮らします。
初詣にお参りしてもいいの?

喪中の期間は神社もお寺も参拝出来ます。
しかし忌中になると、神社とお寺で参拝についての考え方が異なります。
神社では、忌中のあいだは参拝しないほうがよいとされています。
神道の考えで、「死」は「穢れ(けがれ)」にあたると言われていて、神様の住まいである神社に穢れを持ち込むことがよくないからです。
お寺では、お正月には故人や先祖への新年の挨拶をするという考え方があるため、
忌中でもお参りは問題ないとされています。
とくに、浄土真宗は死=成仏と言われているので、喪中がありません。
気になる疑問を解決
喪中だけどお守りやお札を新しくしたい
神主さんは忌中の間どうするの?
神主さんは特例で、忌中が短くなることもあります。
(50日休むとお仕事に影響がでてしまうからです。)
喪中の相手に年賀状を送ってもいいの?
年始の挨拶にはがきを送るのは問題ありません。
しかし、「おめでとう」などお祝いする言葉は控え、
「年始状」や「喪中見舞い」という形で送るのがよいです。
新年のお祝いも避けたほうがいいの?
門松や、正月飾り、おせちは、「新年を迎えることができた」というめでたい象徴です。
お祝いごとを避ける忌中のあいだ、新年のお祝いはなるべく避けましょう。
さいごに
いかがでしたか?今回は喪中と初詣の関係について紹介しました。
神社によって喪に服す期間が変わる場合があるので、気になる方は神社に直接確認してみましょう。
よき年末をお過ごしください♪
「ホトカミ」の初詣に関連する記事一覧
・初詣に行く前に!参拝方法や歴史を復習しよう!
・【初詣の歴史】知っていますか? 鉄道から始まる「初詣」の100年
・おみくじの順番は?小吉と末吉の違い、珍しいおみくじを解説!
・正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
・正しいお寺のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
初詣にオススメの神社・お寺
・【北海道・東北】初詣にオススメの神社・お寺7選【2018】
・【北関東甲信】初詣にオススメの神社・お寺5選【2018】
・【東京】初詣にオススメの神社・お寺10選【2018】
・【首都圏】初詣にオススメの神社・お寺7選【2018】
・【東海】初詣にオススメの神社・お寺5選【2018】
・【北陸】初詣にオススメの神社・お寺5選【2018】
・【京都】初詣にオススメの神社・お寺10選【2018】
・【奈良・大阪】初詣にオススメの神社・お寺10選【2018】
「ホトカミ」とは?
みんなでつくる神社お寺の投稿サイトです。
・登録から投稿まで3分
・画像無しでも大丈夫
・日付も入力できる
(過去のお参りの記録の整理にも)
歴史に詳しい必要はありません。
みなさんの個人的な思い出や、お参りの記録の投稿で日本中の神社お寺を応援しよう!
しかし、忌中だと神社に初詣に行けません。
その場合、誰かに代わりに神社に行ってもらうことは可能です。
また、古いお守りやお札をお炊き上げしてもらいたいけど、
初詣の期間しか受け付けていない神社・お寺もあります。
忌中であることを伝えると、郵送で受け付けてくれる神社・お寺もあるので事前に確認しましょう。