かいぜんこうじ|浄土宗
甲斐善光寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
日帰り旅行で甲府を訪れました🚗国道を走っていて善光寺特有の木造建築の建物がパッと目に入り、急遽予定を変更し最初にお参りしました🙏圧倒的存在感です!早朝だったので人少なめ👍帰る前に再訪し御朱印をいただきました😊
武田信玄、創建のお寺さん✨
開基武田信玄公が川中島の合戦の折、
信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(一五五八)
御本尊善光寺如来像等を奉遷したことに始まります。(ホームページより抜粋)
山門✨
山門下からの景色✨
参道✨
向かって左側に駐車場✨
境内✨
境内鐘楼堂の銅鐘(県指定文化財)✨信州から引きずって運んだ「引き摺りの鐘」として知られ、現在でも時を告げています。
歴代上人墓所の隣には、ケヤキの巨木に挟まれて、豊臣秀吉配下の戦国大名加藤光泰の墓(市指定史跡)があり、金堂裏の阿闍梨の井戸など、伝説に彩られた史跡も、周囲に点在しています✨
金堂✨
直書き御朱印🙏
ありがとうございました😊
笛吹市〜甲州市④
石和温泉から歩いてたら、こちらのお寺さんを見つけました。予定外のまさかの善光寺みーっけ👍
善光寺って長野が有名ですが、実はたくさんあるってことを知りました。全国の善光寺用の御朱印帳が売られてましたよ。
…ってか、めちゃ灰皿多い🗿
ツルッとしてました
立派な門です
初善光寺!
お線香がたてられます。線香の販売機があります。購入には少しテクニックが必要らしく、買い方が詳しく書いてありました。
デカイです。
雨だからか、参拝者はまばらです
釣り鐘あるよねー
直書きで頂きました
JR身延線の駅名にあり以前より知っていましたが初参拝です
🗒武田信玄公が川中島の合戦の折
信濃善光寺の焼失を恐れ御本尊善光寺如来像をはじめ
諸仏寺宝類を奉還したことに始まり
その後武田氏滅亡により御本尊は織田、徳川、豊臣氏を転々としましたが
慶長三年(1598年)信濃に帰座なさいました
甲府では新たに前立仏を御本尊と定め現在に至っています
金堂中陣天井に巨大な龍が二頭描かれていて
日本一の規模の鳴き龍となってます
金堂の下には『心』の字をかたどるお戒壇廻りもあり
鍵を触れることによって御本尊様と御縁を結んでいただけます…と…
お戒壇廻りは暗闇の中で鍵に気付けず通り過ぎ少し戻り触れたんですが
もう一度触れに入り深い御縁を結んでいただいたと思っています
一度目より二度目は出口が近い感じがしました
武田信玄公が創建した甲斐善光寺を参拝しました。
寺号標と山門
山門 両脇には未完成と云われる仁王像
香炉堂越しの金堂(本堂)
香炉堂
手水舎
金堂(本堂)鳴き龍と戒壇巡りを体験しました
金堂(本堂)
金堂(本堂) 彫刻が素晴らしい
地蔵堂
境内の池
境内に鎮座する大仏様
頂いた善光寺如来の御朱印
頂いた鳴龍の御朱印
平日だったせいか、他に人影もなく、
静寂の中で参拝できました。
立派な山門です。
金堂
直書きでいただきました。
「鳴竜」の御朱印もいただきました。
山梨県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0