ちょうねんじ|真言宗智山派|長岡山
長念寺
山形県 寒河江駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり |
長岡観音の創建は貞観年間(859~877年)に真済僧正(弘法大師の直弟子)が長岡山の山頂に御堂を建立し十一面観世音菩薩を安置した事が始まりとされています。
鎌倉時代、寒河江の城主大江親広が祈願所として惣持寺という末寺約四〇ヶ寺を持つ中本山の寺格の広大な寺院を創建したが、長念寺はその末寺筆頭として室町期より知事役を務めていた。明治維新以降は、廃仏毀釈や神仏分離令などにより惣持寺は廃寺。貴重な仏像・仏具のほとんどは、長念寺に場所を変え、安置するようになりました。
名称 | 長念寺 |
---|---|
読み方 | ちょうねんじ |
通称 | 長岡観音 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0237-86-0016 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.nagaoka16.com/ |
SNS |
ご本尊 | 不動明王 十一面観世音 |
---|---|
山号 | 長岡山 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
札所など | 最上三十三観音霊場第16番札所 |
ご由緒 | 長岡観音の創建は貞観年間(859~877年)に真済僧正(弘法大師の直弟子)が長岡山の山頂に御堂を建立し十一面観世音菩薩を安置した事が始まりとされています。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
0
0