さがえはちまんぐう
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 15台ほど |
山形県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
山形県寒河江市に鎮座する、寒河江八幡宮、何の神社かと調べて見ましたら、主祭神は誉田別命、大山祇神、社格等は県社・別表神社、創建は寛治7年(1093年)、例祭は9月15日、源頼義・源義家親子が前九年の役の際八幡神に祈って戦勝したので、寛治7年(1093年)に京都男山八幡宮を勧請し八幡原(現・寒河江市若葉町・元町)に創建したと伝える、建久2年(1191年)、寒河江に入った大江親広が改めて鶴岡八幡宮から分霊を勧請し、八幡原の八幡社と合祀して現在地に社殿を創建して大江氏(寒河江氏)の産土神とした。谷地八幡宮・溝延八幡神社とともに「寒河江荘三八幡」と称され、武家の崇敬を受けた。現在の本殿は貞享3年(1686年)に拝殿は安永4年(1775年)に建築された。1940年(昭和15年)に県社に昇格した。
元の社名は「八幡神社」であったが、神社本庁の別表神社に加列される際に現在の寒河江八幡宮に改称と有ります、とても風格在る神社で行ったのが春と言う事もあり桜がとても綺麗でした、御朱印拝受の際、中の展示品も見せて頂きました
例祭・神事
1月1日 鎮火祭、歳旦祭
2月11日 紀元節祭
4月29日 春祭り
6月30日 夏越大祓、茅輪神事
9月14日 例大祭
第三土日曜 流鏑馬
11月22日 新嘗祭
12月31日 晦大祓、除夜祭
歴史
出羽国風土記・古社縁起等に依れば、今の高瀬山(郊外、島地区)近くに血縁・氏族等の大聚落の守護神あり、康平5年(西暦1060年)源頼義・義家奥州平定(前九年の役)の祈願をし、その霊験あらたかに依り寛治7年8月15日(西暦1090年)に八幡宮をお祀りし、神主1人を置き3,000坪を奉納した。
後に、大江広元文治5年11月(西暦1187年)源頼朝より寒河江荘を賜り最上川西一円の地頭となり、建久2年(西暦1191年)産土神鎌倉鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を勧請し、社人4人と田地1,000石を寄進し併せて現在の地に鎮座せしめられた。
以来400年の間大江城主は、神を敬い民を撫し水利を興し田畑を拓き、祭政一致殖産興業を勧奨し大いに仁政を布き氏子の信仰篤かった。
出羽守最上義光に天正12年(西暦1583年)に亡ぼされたが、義光公も敬神の念篤く文禄年間より黒印を与え、後江戸時代に至り幕府直轄の御朱印となり寒河江本郷17ヶ村と川西総鎮守として歴代尊崇変わる事なく氏子に維持され、神威ますます厳然として現在に至っている。
名称 | 寒河江八幡宮 |
---|---|
読み方 | さがえはちまんぐう |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0237-86-6258 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.sagae-hachimangu.org/ |
絵馬 | あり |
詳細情報
ご祭神 | 誉田別命・比売大神・神功皇后・大山ヅミ命・月夜見命・伊ザナミ命・大己貴命・少彦名命 |
---|---|
ご由緒 | 出羽国風土記・古社縁起等に依れば、今の高瀬山(郊外、島地区)近くに血縁・氏族等の大聚落の守護神あり、康平5年(西暦1060年)源頼義・義家奥州平定(前九年の役)の祈願をし、その霊験あらたかに依り寛治7年8月15日(西暦1090年)に八幡宮をお祀りし、神主1人を置き3,000坪を奉納した。
|
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り |
Wikipediaからの引用
概要 | 寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。 誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、大山祇神を配祀する。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 社伝によれば、源頼義・源義家親子が前九年の役の際八幡神に祈って戦勝したので、寛治7年(1093年)に京都男山八幡宮を勧請し八幡原(現・寒河江市若葉町・元町)に創建したと伝える[1]。鎌倉時代の建久2年(1191年)、寒河江に入った大江親広が改めて鎌倉にある鶴岡八幡宮から分霊を勧請し、八幡原の八幡社と合祀して現在地に社殿を創建して大江氏(寒河江氏)の産土神とした。谷地八幡宮・溝延八幡神社とともに「寒河江荘三八幡」と称され、武家の崇敬を受けた。現在の本殿は貞享3年(1686年)に拝殿は安永4年(1775年)に建築された。1940年(昭和15年)に県社に昇格した。 元の社名は「八...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 年中行事[編集] 1月1日:歳旦祭(初詣)古神札お焚き上げ 2月11日:紀元節祭・建国記念日奉祝式典 2月(旧暦初午):稲荷神社(境内末社)初午祭 4月28日:新山神社祭(境内末社)市内南町新山講 4月29日:講社大祭(春祭り) 5月16日:厳島神社(末社)例祭 6月30日:茅輪神事・夏越大祓 7月1日:水神祭 9月9日:流鏑馬参籠始祭(例大祭迄1週間のオコモリ禊潔斎) 9月14日:前日祭(南部地区渡御・古式流鏑馬奉納) 9月15日:例大祭(本町地区渡御・作試し流鏑馬奉納)東北一の大神輿渡御・神輿の祭典 9月16日:終了報告祭(流鏑馬参籠オトキ) 11月23日:新嘗祭(氏子青年神輿會によ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「寒河江八幡宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%AF%92%E6%B2%B3%E6%B1%9F%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&oldid=102089141 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
2