いではじんじゃ でわさんざんじんじゃ さんじんごうさいでん
8:30~17:00
出羽神社では、「出羽三山神社」、「蜂子神社」、「羽黒山東照宮」、「天宥社」、 「羽黒山五重塔」、末社「天地金神社」の6種類の御朱印をいただけますコロナ終息まで「三山特別御朱印」と「蜂子神社特別御朱印」が頒布されます。
8
7
参拝:2020年01月吉日
参拝:2019年05月吉日
8
参拝:2014年10月吉日
41
住所 | 鶴岡市羽黒町手向字手向7 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 藤島駅 |
行き方 | JR鶴岡駅より庄内交通バス羽黒山頂・月山八合目行きにて約50分「羽黒山頂」下車徒歩約5分。 |
駐車場 | 第一駐車場/90台、第二駐車場/90台、第三駐車場/230台 |
近くの駅 | ◼︎JR陸羽西線 |
名称 | 出羽神社(出羽三山神社)~三神合祭殿~ |
---|---|
読み方 | いではじんじゃ でわさんざんじんじゃ さんじんごうさいでん |
通称 | 出羽神社 |
参拝時間 | 8:30~17:00 |
参拝料 | 博物館 300円 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 二面見開きの御朱印です。真ん中に出羽三山神社、三神合祭殿と書かれ、出羽三山羽黒山霊場の印が押されています。
|
電話番号 | 0235-62-2355 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.dewasanzan.jp |
ご祭神 | 稲倉魂命,月読命,大山祇命,大国主命,少彦名命 |
---|---|
ご神体 | 出羽三山 (羽黒山、月山、湯殿山) |
創建時代 | 593年(推古元年) |
創始者 | 蜂子皇子 |
文化財 | 羽黒五重塔(国宝) |
ご由緒 | 蜂子皇子が難行苦行の御修行を積み、ついに羽黒の大神の出現を拝し、羽黒山頂に出羽神社を御鎮座奉られた。 |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 出羽三山(でわさんざん)は、山形県村山地方・庄内地方に広がる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。修験道を中心とした山岳信仰の場として現在も多くの修験者、参拝者を集めている。 |
---|---|
歴史 | 開山 出羽三山は、出羽三山神社の社伝によれば崇峻天皇の皇子、蜂子皇子(能除太子)が開山したと伝えられる。崇峻天皇が蘇我氏に弑逆された時、蜂子皇子は難を逃れて出羽国に入った。そこで、3本足の霊烏の導きによって羽黒山に登り、苦行の末に羽黒権現の示現を拝し、さらに月山・湯殿山も開いて3山の神を祀ったことに始まると伝える。 一方、出羽三山の修験道には、月山の祖霊信仰が結びついた土着の羽黒派修験以外にも、当山派、本山派の修験も存在し、三修験の修行道場として共存していた。当山派や本山派では、空海や役小角を出羽三山の開祖とした。このうち空海開基説は、真言宗湯殿山派諸寺において唱えられている説である。こ...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「出羽三山」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%87%BA%E7%BE%BD%E4%B8%89%E5%B1%B1&oldid=82405555 |
住所 | 鶴岡市羽黒町手向字手向7 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 藤島駅 |
行き方 | JR鶴岡駅より庄内交通バス羽黒山頂・月山八合目行きにて約50分「羽黒山頂」下車徒歩約5分。 |
駐車場 | 第一駐車場/90台、第二駐車場/90台、第三駐車場/230台 |
近くの駅 | ◼︎JR陸羽西線 |