くまのたいしゃ
熊野大社のお参りの記録一覧

この神社に行きたくて伺いました。
雪は残っていていい感じでした。
歩きにくいけど、夕方という事もあり、ゆっくりと参拝できました。
御朱印よりも銀杏茶が目的なので、授与所でお茶を確認。
銀杏茶 2つ購入。
御朱印も拝受しました。
手水舎
手水の天井
手水の花飾り
参道
茅の輪にどんと祭越しに
拝殿
拝殿
水おみくじの所
雪?のため休止中
右側からは本殿には行けない
稲荷神社
三羽のうさぎがある本殿
銀杏茶
さくらご朱印
書置き
桜の境内と三羽のうさぎ 御朱印
書置き
節分ご朱印
書置き
通常御朱印
八咫烏バージョン
直書き

赤湯温泉旅行の際に訪れました。
この日は年末でしたが、秋限定の御朱印がまだ頒布されていたので拝受しました。
熊野大社のシンボルであるイチョの木と3羽のうさぎが描かれています。
いつも夏に訪れることが多いのですが、冬の境内も素敵ですね♪
秋限定御朱印「秋の境内と3羽のうさぎ」(初穂料800円)
※撮影許可をいただいています
手水舍
花手水
年末の拝殿
雪と風車

お気に入りの神社のひとつ
大銀杏ライトアップはぜひ見たくて訪問
もう少し早い時間に伺う予定でしたがPM4時45分でした
参拝して御朱印と銀杏茶をいただいてから、ライトアップを見て限定御朱印いただきました
今回は授与所のところが好きでした
授与所 この雰囲気好き
季節限定御朱印
説明はさみ紙
季節限定御朱印
説明はさみ紙
黄葉祭限定御朱印
ライトアップ限定御朱印
授与品
銀杏茶

朝からの雨も上がり天気が回復したので、山形県南陽市に鎮座する熊野大社へ。
車で1時間半と思ったより近く、社殿も茅葺の大きく立派な造りでまたお参りに行きたいと思いました。
境内には茅の輪や風鈴回廊などが設置してあり、御朱印も夏詣ver.も頒布していました。
秋間近(とはいってもまだまだ真夏のような残暑厳しい天気ですが)となっていても、まだ夏仕様のようです🌻
御朱印も様々な種類があり、片面のものから両面のもの。中には4ページ分のサイズの見開きや、良縁祈願のペアになってる御朱印など趣向を凝らしたものがありました😍
4面分サイズの見開き御朱印
大鳥居
社号標
勅使橋
御祭神について
熊野大社と社殿について
熊野の大銀杏
紅葉の時期には凄い彩りになりそうです
参道は石段になっています
麓の狛犬
石段を登ったところにも狛犬が。
こちらはベテランのオーラが。
拝殿
斜めから
千鳥破風と唐破風どちらも茅葺きの立派な造り
扁額
五箇条の御誓文が掲げられてました
蟇股には龍が
こちらは拝殿中央
拝殿左側
拝殿右側
拝殿と本殿の間には風鈴回廊となっていて、足元にはミストが。
本殿前でお参りした瞬間に風が抜けて、心地良い音色が♪
本殿
本殿裏にある鳳凰と三羽の兎の彫刻について
兎を3羽見つけると幸運が訪れるとのことなので、参拝の際には是非探してみてください
こちらが鳳凰
兎が2匹
何となくですが、3羽目はこれなのかなぁと。
けど、他の2羽と違ってウサギらしさが薄味なので果たして正解なのかは微妙なところ💦💦
茅の輪
拝殿に向き合うように神楽殿があります。
拝殿横にも風鈴の小径が。
鐘楼
何故かアニメっぽいパネル
南陽市とのコラボっぽいですが、詳細は不明
参道沿いに幸神社

今年も熊野大社の夏詣へ行ってきました
期間限定御朱印「夏の境内と三羽のうさぎ」(800円)
風鈴の短冊の中にうさぎが3羽隠れているので探してみてください
御朱印の案内(許可を得て撮影しています)
右上に凄い御朱印が!!
拝殿
風鈴
七夕飾り

東北のお伊勢様、今回は境内に風鈴🎐が沢山飾られていました。本殿裏の隠しうさぎは双眼鏡無いと探せません。
風鈴沢山です
花💐手水
本殿
参道入口脇のドーナツ屋さん
直書き御朱印

もう10年位前に南陽市で、私が勤める会社で北国から、TN工事に3年程行ってました、私も車や飛行機で何度も行ってました、その時は仕事でしたので、中々参拝には行けなかったですが、現場の安全祈願の御祓いにお越しいただいた神社です、無事に終わったのも御祓いに来てくれたおかげと思い、また私の先祖も山形県出身ですので、連絡をし初穂料を奉納し、郵送で御朱印をいただけました、有り難いです🙇山形県にはいつかは、ご先祖参りに行きたいと思っています💦その時は直に参拝したいです🙆今回は御朱印にお参りしました🙏
素晴らしき梟の御朱印を頂戴しました😊ずっと眺めていたいですね😍
拝殿(写真お借りしました)
郵送の入れ物に好きな言葉が、癒されます😌

東北のお伊勢様 こんな立派な神社があるとは全く知らなかった。訪問して良かったです♪
手書き御朱印です。八咫烏の印
参道入口
花手水舎💐
右狛犬
左狛犬
風車
涼しさ演出してますね。
本殿

宮城に父方の墓にお参りに行った流れで、寺社参拝に山形まで足をのばしました。
まだ桜も🌸まだ咲いていて、過ごしやすい旅行でした。
雷が少し響いて、空が曇り、雨も降らないだろうか。
あなたをここに留めたいから。
雷が少し響いて、雨が降らなくても、私は留まろう。
あなたが望むのであれば。
男女の戀の歌を詠んだ戀糸御朱印の解説
熊野大社の直書き御朱印拝受しました。

日本三熊野の1つ熊野大社に参拝しました。
早朝の小雨の中での参拝だったこともあり、境内は人もまばらでした。
前日までライトアップされていた御神木の大銀杏も
見事なまでの色に染まり、素敵でした。
御祭神は、
伊弉冉尊(いざなみのみこと)と伊弉諾尊(いざなきのみこと)、その子である素盞嗚尊(すさのおのみこと)
あらゆる命を育む、生命の神様です。
縁結びの御利益があるそうで
本殿の裏手には、三羽のうさぎが隠し彫りされており、その全てを見つけると、願いや恋が叶うそうです。(私は2羽しか見つけれませんでした🥹)
授与品も素敵なもので、木の葉の御守りであったり、元三大師の疫病除けの御札も入手🤗
何より、八咫烏の牛王神符を入手できたことが嬉しく、病魔払いには最高の御神符とも言われております。
残りの2熊野もいつか行ってみたいものです。
大銀杏
参道入口
階段
狛犬あタイプ
狛犬うんタイプ
本殿
見事な彫刻
雨上がりの境内
参与品
御朱印直書き
山形県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
29
0