御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
日朝寺ではいただけません
広告
投稿する
0238-23-1201

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

歴史

吉祥山日朝寺は、文永11年(1274年)、日蓮聖人が佐渡流罪を赦免され、鎌倉への帰途、当時越後の国高田にあった真言宗吉祥坊朝日寺の本尊・毘沙門天が聖人を招き入れたことを起源とする。招き入れた毘沙門天の像までに泥足の跡で辿られたことから、泥足毘沙門天と謂われるようになり、その霊威を起因として、大雄院日朝上人により日蓮宗に改宗した。
 明應3年(1494年)長尾為景(上杉謙信公の父)より禁制の保護を受けたのが始まり。その後、上杉謙信の軍神として泥足毘沙門天が崇拝された。後、景勝の時代に上杉家と共に会津・米沢へと移転した。現在の建物は大正8年の建立である。
 千坂太郎左衛門の墓がある。

歴史をもっと見る|
1

日朝寺の基本情報

住所山形県米沢市相生町7-109
行き方
アクセスを詳しく見る
名称日朝寺
電話番号0238-23-1201
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご本尊泥足毘沙門天
宗旨・宗派日蓮宗
ご由緒

吉祥山日朝寺は、文永11年(1274年)、日蓮聖人が佐渡流罪を赦免され、鎌倉への帰途、当時越後の国高田にあった真言宗吉祥坊朝日寺の本尊・毘沙門天が聖人を招き入れたことを起源とする。招き入れた毘沙門天の像までに泥足の跡で辿られたことから、泥足毘沙門天と謂われるようになり、その霊威を起因として、大雄院日朝上人により日蓮宗に改宗した。
 明應3年(1494年)長尾為景(上杉謙信公の父)より禁制の保護を受けたのが始まり。その後、上杉謙信の軍神として泥足毘沙門天が崇拝された。後、景勝の時代に上杉家と共に会津・米沢へと移転した。現在の建物は大正8年の建立である。
 千坂太郎左衛門の墓がある。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー