くまのはやたまたいしゃ
熊野速玉大社のお参りの記録一覧(3ページ目)
![まさお](https://minimized.hotokami.jp/pn4KVI8-kR5mkg3CVg5pmgH_g5i7I2olaD5ma_PdFOA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190803-121051_tyzlOqarqF.jpg@webp)
三重県熊野市への出張の帰路に和歌山県新宮市に足を伸ばしてお詣りしました。JR新宮駅から徒歩で15分ほどです。
新宮神社、熊野恵比寿神社。
手力男神社、八咫烏神社。
熊野稲荷神社。
![シントモコ](https://minimized.hotokami.jp/vAUD5bwlSW0BwQVkXlCRzeOTHkgKCPV03m676-uTUl4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200811-111344_oLLXpZ0pkE.jpg@webp)
熊野三山巡り、
二日目は熊野速玉大社からスタートです。
湯の峰温泉の湯で炊いたお粥で朝から満腹、
意気揚々と乗り込んだバスは行先違い!
逆方向に快調に進む車内で
泣きべそかいていたのですが、
なんと途中のトイレ休憩地で
速玉大社行きの特急バスに乗り換えられるという
奇跡が発生!
天の御加護ありがたや~ありがたやと
予定より約1時間遅れでお参りできた速玉大社で
御礼を述べました。
5分に1本バスが来る都会と違って
田舎では1時間に1本来れば良いほう、
こんな奇跡、ほぼありえないんですから!!
(エッ、乗る前にちゃんと行先を確認しろって!?
その通り、えろうすんませんでした)
![かずちゃん](https://minimized.hotokami.jp/HNeniPFszdj5QvTJ1JKWYyfEuUhbFmqEEnGvdkvpptM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230122-063019_mpJqmDL4q6.jpg@webp)
世界遺産、熊野三山にお参りしたくて熊野を尋ねました。最後にお参りしたのは、熊野速玉大社。この日はお天気もよく、朱塗りの社殿が青空に映えていました。
熊野詣で記念の品!
ガイドブックに載りそうな青空と社殿。
立派な門です。
鳥居をくぐり右手に歩いていくと、御神木ナギがあり、その奥に社殿があります。
![吾亦紅](https://minimized.hotokami.jp/sj9h6A1nJI2aLJECO7eFbbBa5H6AiQuy3oXUvr7k9AI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210521-135129_Zroe5Sh1wh.jpg@webp)
三重県の最南端、紀宝町を過ぎて和歌山県新宮市へ。
熊野三山のうちの一社、熊野速玉大社に参拝しました。
境内の駐車場はいっぱいで、少し離れた熊野川沿いの臨時駐車場を教えていただき停めることができました。(無料です)
雨上がりの強烈な蒸し暑さの中、朱赤の社殿は参拝者で賑わっていました。
参拝後、御朱印をお願いしている時に急な雨が降り出し、慌てて駐車場に傘を取りに行って戻ってくる間に止んでしまいました。
“歓迎の雨”だったら嬉しいなあ・・・
本当は熊野三山すべて参拝したかったのですが、今回は時間の関係でこちらの一社だけ参拝させていただきました。
この後、神倉神社へと向かいました。
鳥居も威厳があって美しいです
歴史を感じさせる狛犬さん
手水舎
手水舎の龍さんが独特です
神門
拝殿(左奥)と上三殿
八柱殿
一社ずつすべて参拝させていただきました。
ご神木のナギの木。
昔は旅の安全を願い、この葉を懐に入れて参拝することが習わしとされていたとか。
葉脈が縦に入り切れにくく破れにくいため、縁結びのご神徳もあるそうです。
八咫烏神社と手力男神社
カラス文字が描かれた熊野牛王宝印。
![伶](https://minimized.hotokami.jp/kgoSgASB162AkW1pP7uAv2qaqIdnzq9cK3WFxObgf40/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220411-082349_P6Kk05EFFI.jpg@webp)
神倉神社の本社である熊野速玉大社に参拝しました
神倉神社でヘトヘトになった身には、坂も石段もなくてとても有難いです
境内で販売されていた熊野もうで餅を購入すると、「梛(なぎ)」の葉っぱをくださいました
梛の葉は破れないのでお守りとして財布に入れておくとお金が貯まるそうです🌱
朱塗りの下馬橋を渡って
赤い鳥居へ
熊野権現とあります
境内の御神木「梛」
平重盛公のお手植えと伝えられ、樹齢約1000年、日本最大の梛の木だそうです
スケールの大きさに圧倒されます
神宝館の正面の武蔵坊弁慶像
残念ながら神宝館は修繕のため休館中でした
手水舎
大きな神門
神門の大きな注連縄
扁額には「全國熊野神社 總本宮」とあります
朱塗りの華やかな拝殿
拝殿にはさらに大きな注連縄
こちらの扁額は「日本第一大霊験所 根本熊野権現拝殿」
拝殿の奥には速玉宮と結宮が祀られています
拝殿の右手には、天照大神をはじめとする神々の宮が連なっています
それぞれにお参りします
神門の中には新宮神社や恵比寿神社もあります
こちらは新宮神社の屋根
さざれ石
神門の外、鳥居の内側に坐す八咫烏神社と手力男神社
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0