ぜんみょうしょういん(さなだあん)|高野山真言宗|伽羅陀山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
善名称院(真田庵)の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 午前9時~午後4時 | ||
電話番号 | 0736-54-2218 |
その他の巡礼の情報
和歌山県のおすすめ❄️
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
和歌山紀の川、橋本詣で、最後は真田庵。
正式には善名称院ですが通称真田庵。1741年に大安上人が真田昌幸の庵後に地蔵菩薩を安置したのが始まりです。ただ庵跡地は諸説あるそう。講談やテレビの影響で真田庵と呼ばれるようになったそうです。
戦国の勇者、真田を彷彿とさせます。近くに真田ミュージーアムがあるので併せて見るとよいと思いました。
御朱印。
山門
本堂。
秋の行楽シーズンを迎え、名所は紅葉狩りの真っ盛りですね。
真田庵では、今までは真田氏をイメージにした真田レッドのご朱印帳でしたが、黒も欲しいというお声がありこの度製作させていただきました。
ご朱印帳(ご朱印付)は2,500円です。
普段は書き置きですが、ご朱印できますと立て札があるときはお声がけください。
善明名院の書は伊達篤郎氏の揮毫です。
ご朱印できますと立て札があるときはお声がけください
ご朱印帳
勝利寺に来て、勝利祈願の後は、九度山ですから、真田幸村公巡りです。🥰
やはり、まずは真田庵へ。真田幸村親子の屋敷跡に建てられたお寺です。御本尊は延命子安地蔵菩薩。
大河ドラマでも出てきました、あの九度山です。高野山に蟄居を命じられ、信州より紀州へ。高野山での生活は寒く大変だったため、麓の九度山町で生活したのではないかと言われています。真田昌幸公は、この九度山町にて亡くなり、息子である幸村公は、父の供養のために、森の中に宝篋印塔を建てました。その後、大安上人がこの森に来たとき、本尊がここに善名称院(真田庵)を建てよと言われ、大安は松の木だけを残してお寺を建てられたそうです。その松の木や、昌幸公のお墓が真田地主大権現となり、この地を守られております。
本堂の隣の扉を開けて、書き置きの御朱印、六文銭クッキー、干支みくじを購入しました。お代金は本堂のお賽銭箱に😊
ますみん姉さんじゃないけど、UPで何回も写真が飛び、私も心折れそうになりました。😭もう少しスムーズに投稿出来ればヤル気がでるんですが。写真もまだまだ載せたいのですが、飛びすぎて、今回はここまで。大好きな真田幸村公投稿なのに残念。😣また、後日編集したいと思います。
閻魔大王さまにご挨拶してから参拝。
おもかる石
雷封じの井戸
真田宝物資料館 拝観料200円を代金箱に入れてパンフレットをいただきました。
懐かしいですね。
また、この間、兵庫県の多聞寺での後藤又兵衛展示室で見た事を思い出します。
これは必見!
こちらからは真田ミュージアム。入館料いります。
あのオープニング曲が流れて来ました。♪
真田ミュージアムで販売されていたミュージアム特別御朱印らしきもの。
道の駅で購入。真田十勇士お茶。
近くの道の駅で。幸村公販売機
道の駅内の真田幸村展示室
途中、お目当ての真田そばへ。
ランチ❣️😋
ランチ後、食後の運動で真田古墳まで散歩。
真田電信柱🥰
すぐ近くで散歩にならず!😅
「真田の抜け穴」とも呼ばれるこの場所には、「この穴の向こうは大坂城に続いており、かつて真田幸村はこの抜け穴を使って戦場へ出向いた。」という伝説を聞いたことがあります。大河ドラマでも描かれていたような‥。🤔この穴だったかな?😅
実際は、古墳時代後期の古墳であるが、真田の伝説が残る場所として「真田古墳」と名付けられたそうです。
真田古墳
大阪の三光神社の真田の抜け穴を思い出します。
善名称院(真田庵)の御朱印・御朱印帳の写真一覧(19枚)
和歌山県のおすすめ❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
2