ほうきいん|高野山真言宗
宝亀院
和歌山県 高野山駅
観賢(かんげん)(854〜925)。
真雅(しんが)(空海の十大弟子であり弟)について出家、受戒された方です。
空海御入定後(86年後)、高野山が衰えている惨状を目の当たりにし、真言宗を再興するには"大師"号(諡号)を頂くしかないと考えます。"大師"号(諡号)は、人を導く偉大な指導者に天皇から贈られる名前。最澄は既に清和天皇に頂いていました。
(866年 伝教大師最澄)
観賢は、醍醐天皇に三度奏請します。その際、空海が唐で筆録した「三十帖策子」を提出。それを目にした醍醐天皇は、空海の苦労を偲び、もたらした恩恵の大きさに改めて驚いたといいます。
921年 空海 醍醐天皇から諡号を贈られます。
弘法大師空海
新西国三十三箇所 第6番札所
宗派:高野山真言宗
御本尊:十一面観世音菩薩
創建:921年(延喜21年)
開基:観賢
髪の毛が伸び、髭も伸び、袈裟や衣は汚れ所々破け そんな空海が醍醐天皇の夢枕に 醍醐天皇は、空海に"大師"号を贈り、毎年命日の3月21日に新しい法衣を廟所に供養することになったそうです。
髪の毛、髭伸びたお姿の空海さんを見たのは、初めてでした。三鈷を持ち溌剌としたお姿しか見たことありませんでしたから、驚きました。こちらのお堂で、修行されていたお姿を拝見しました。
いただいた御朱印
名称 | 宝亀院 |
---|---|
読み方 | ほうきいん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0736-56-2018 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 十一面観世音菩薩面(重文) |
---|---|
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
創建時代 | 延喜二十一年(921) |
開山・開基 | 醍醐天皇 |
体験 | 宿坊 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0