だいじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

おすすめの投稿

粉河寺様から駅に向かって歩くと立派な御神木が見えてきます。そこに大神社様が鎮座されています。
御祭神は
天照皇大神(アマテラスノオオミカミ)
をお祀りされています。
創建年は不明だそうです。
藤堂高虎が氏神としてお祀りされたと伝わっています。御神木の大楠は樹齢千年を超えていて、このお社様の歴史の古さを語っています。

粉河寺にお参りした際 すぐ近くに鎮座している神社をお見掛けしたのでお参りしました。
「だいじんじゃ」と読みます。
決して広くない境内ですが 厳かな雰囲気を醸し出しています。
鳥居も玉垣も社殿も 比較的新しいものですが 中央の御神木がとても立派で 樹齢1000年と書かれていました。
「御神木に触れてパワーを頂いて下さい」 とありましたので 遠慮なくパワーを頂きました。
さて そのパワー 楽しみです。
由緒については
創立年代は不詳であるが 天正年間藤堂高虎が猿ヶ丘城粉河秋葉山に在城の際 氏神として崇敬された神社で 高虎が伊勢へ転封の節 現社殿を改築したと伝えられ 現在社殿の装飾の一部に室町時代彫刻の遺風が残され 更に神木と称される大楠樹が周囲を圧して聳立し 天然記念物として樹令千年余と推定され この社が古社であることを自ずと証している。
この神社の氏子は粉河町大字粉河の北に位置する北町の住民であるが 北町は古くから粉河寺及び鎮守の産土神社との結びつきが強く 粉河祭に彩どりを添える山車運転には この北町の山車が最初に運転されて 各町内の山車が運転されるというルールが今も守られている。
とありました。
全景
粉河寺近辺の絵
拝所と本殿
本殿の内陣ははっきり見えませんでした
御神木
樹齢1000年と
境内・文化財
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0