かいじんじゃ
海神社
和歌山県 打田駅
参拝自由
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 一の鳥居横にあり |
紀泉山系の麓にあるのに、海神社?
主祭神は、豊玉彦命と国津姫命です。
垂仁天皇の御代に忌部さんが創建された神社です。忌部さんが代々、神主を努めているそうです。
山の麓に海の名の謎は、皆様で調べてみて下さいね。
海神社の案内板
鳥居の奥に山が見える
海神社
紀伊国那賀郡の式内社です。式内社としては当国と播磨国、但馬国、隠岐国、壱岐国に同名の神社が見られますが、その中で唯一海にあまり近くないところに鎮座しています。逆に言えば、昔はこの近くまで入江の形で海が近かったのかもしれませんね。
《鳥居》
両部鳥居でけっこう古く見えますね。
《手水舎》
蛇口式でした。
《拝殿》
土間式の銅板葺きです。どうも太平洋戦争で燃えてしまったようです。
《拝殿内部》
干支の絵馬が拝殿内側四方に並んでいます。
そして今年の干支絵馬が中央にあったので、おそらく毎年順番に変えているんだと思います。分かりやすくていいですね😄
《幣殿》
土間式の拝殿の間にもう一つ建物があり、廊下を挟んで本殿があります。岡山県や愛知県の三所形式に似てますね。
《末社群》
お稲荷さん分かりやすいですね。
いつもお世話になってお(🤛
《末社》
和歌山県神社庁の当神社ページには2つ上の末社群のものしか記載がないのですが、こちら2社は末社ではない説…?
《掲示板》
👁チェックポイント‼️
やはりこの神社が海から離れているのに「海神社」を名乗ることに疑問を持つ人はいたようで、その由来が書かれています。
どうも熊野市の楯ヶ崎に室古明神として祀られており、この地がその神戸だったそうです。現在は室古神社が近くにあり、元宮ではないかという説もあると書かれています。
《社務所》
無人でしたが、「御朱印お求めの方はお電話を」とのことで来ていただき書いてくださいました🙏
《社紋》
「丸に五三桐」で、天皇家から豊臣家などの有力者が使っていた紋です。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0