やのみやじんじゃ
矢宮神社
和歌山県 紀三井寺駅
当社は天正5年(1577年)に発生した、織田信長による雑賀攻めの兵火により、社殿や古文書等を焼失してしまったため、それ以前の由緒は不詳であるが、口伝によると第33代推古天皇の治世に、賀茂建津之身命の後裔と伝えられ、現在も神職を務める矢田部氏の上祖が、賀茂建津之身命が神武天皇東征の途中に陣を構え、賊将名草戸畔を討ったという地を選び定めて祭祀を始めたのが、創建の由緒である。
名称 | 矢宮神社 |
---|---|
読み方 | やのみやじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 賀茂建角身之命 |
---|---|
創建時代 | 推古天皇時代 |
ご由緒 | 当社は天正5年(1577年)に発生した、織田信長による雑賀攻めの兵火により、社殿や古文書等を焼失してしまったため、それ以前の由緒は不詳であるが、口伝によると第33代推古天皇の治世に、賀茂建津之身命の後裔と伝えられ、現在も神職を務める矢田部氏の上祖が、賀茂建津之身命が神武天皇東征の途中に陣を構え、賊将名草戸畔を討ったという地を選び定めて祭祀を始めたのが、創建の由緒である。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
0
0