御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

かだかすがじんじゃ

加太春日神社
公式和歌山県 加太駅

氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

宮司不在時は書置きとなります

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

ご参拝の方は8台まで無料駐車可能

その他の巡礼の情報

修験道開祖
役小角が葛城二十八宿經塚序品の友ヶ島を行場とした際、当社を勧請し守護神とした

加太春日神社について

加太の氏神様で産土神社です。
友ヶ島に渡られる方は渡れる前にご参拝ください。
お申し込み頂ければ本殿(重文)は無料拝観できます。

神主より

一の鳥居をくぐった左手 柏槙の周囲に休憩できるベンチを設置していますので休憩等にご利用ください。

和歌山県のおすすめ🍁

広告

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2023年03月23日(木)
1441投稿

紀伊国名草郡の式内社「加太神社」の論社です。かつては神武天皇さまが日向から大和へ向かう際にこの浜に上陸し、頓宮を営んだ際に天照大御神さまを祀ったのが始まりとされています。その後、藤原氏が地頭として赴任した際に自らの親神である春日神さまを勧請し、現在の形になります。

加太春日神社の鳥居

《一の鳥居》
お寺の裏、住宅地の入り口にあります。

加太春日神社の鳥居

《二の鳥居と拝殿》

加太春日神社(和歌山県)

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
神武東征に由来するほどに由緒が古いですが、後世に春日神社になったのは役小角さんによって友ヶ島を行場として始まった葛城修験の守護神として崇められたのも公的に表になった由来と思われます。

加太春日神社の建物その他

《授与所》
こちらで御朱印帳を補強する帯留めをいたたきました。

加太春日神社(和歌山県)
加太春日神社の建物その他

《絵馬》
近くの加太中学校の美術部の子達によって描かれ奉納されました。

加太春日神社(和歌山県)

《水みくじの盆》

加太春日神社の末社

《末社・稲荷神社》
いつもお世話になっておりm(🤛

加太春日神社(和歌山県)

《末社・えびす神社》

もっと読む
投稿をもっと見る(18件)

例祭・神事

5月20日 例大祭
5月第3土曜日渡御祭(えび祭り)

例祭・神事をもっと見る|
5

歴史

加太春日神社の創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇御東征の御代に、天道根命が神寳二種を奉じて加太浦に上陸、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという。  当地は海に面して漁業の盛んなところであるため、のちに航海安全と大漁を祈願する住吉神社を合祀したらしく、文保元年(一三一七年)六月二十九日付賀太庄住吉社への寄進状(向井家文書)が残されている。
 当社の社名については、紀伊風土記によると日野左衛門藤原光福が地頭としてこの地を支配した嘉元年間(一三〇三~一三一七年)に、自分の祖先神である春日三神をあらたに祀り、総名として「春日社」と称したとあり、嘉吉2年(一四四二年)の記録に春日明神神事日記(向井家文書)がある。  紀伊名所図絵によると、社地はもと、現在地から東の山の中腹にあったが、天正年間(一五七三~一五九二年)に羽柴秀長の家臣で和歌山城代(当時、秀長は大和郡山に居城、大和、和泉、紀伊三国を領し、紀伊国は和歌山城代が支配)、桑山重晴によって現在地に遷したと記している。なお、棟札(重文)によって慶長元年(一五九六年)に大がかりな社殿の造作がなされたことも実証されている。  
 当神社は、明治時代まで神職はおかず、神社経営は宮座形式の当屋制によって運営されていた。そのため、神社には記録文書類は全く存在せず、他からの資料に頼らざるを得ないが、御神徳の篤い神社であることは、「紀伊国神名帳」に「正一位春日大神」と記されており、神格の高さを知ることが出来ると共に、役小角(飛鳥時代の山岳修業者で修験道の開祖者、役行者とも称す)が、友ヶ島を行場とし、当社を勧請して守護神とされた。そのため現在でも毎年四月、当社に聖護院門跡が大勢の山伏僧と共に参拝されていることからもわかる。  また、昭和五十六年、環境庁(現環境省)主催の第二十三回自然公園大会において、採火神社に指定され、聖火を献火すると共に、氏子有志による獅子舞が郷土芸能として披露された。
 なお、加太春日神社の現在の社名は、太平洋戦争(大東亜戦争)後、全国の神社が国家の保護を離れ、宗教法人による神社に切り替わったとき、用いられたものである。

また、初代宮司の書き残した文書によると「麿王璽」と彫られた丸い石があることから護良親王を祀っていたのではと推測される。
現在は令和五年九月より護良親王奉賛会により寄贈建立された伸祠 麿王璽(八角堂)にお祀りされています
その関連で香淳皇后(良子女王:久邇宮家ご出身で良子の良は護良親王から一字をとり命名されたとも)に愛され幾度か当神社に参詣に来られたとのこと。更には宮中某重大事件のあとご成婚の折には四国沖大演習の際、皇太子(昭和天皇)とともに久邇宮朝融王も来和され密かに当神社にご報告をされたとの伝聞も残る。
その縁か葛城二十八宿第一番経塚 友ヶ島虎島 妙法蓮華経 序品のある友が島に渡る際、役行者が修行の無事と満願成就を祈念したとして京都聖護院門跡や滋賀三井寺より葛城修行の山伏の一行が今なお当神社に先ず参詣してから島に渡っています。

歴史をもっと見る|
3

加太春日神社の基本情報

住所和歌山県和歌山市加太1343
行き方

南海加太駅から歩いて5分

アクセスを詳しく見る

和歌山県のおすすめ🍁

広告
名称加太春日神社
読み方かだかすがじんじゃ
通称お宮
参拝時間

08:00~17:00

参拝にかかる時間

20分

参拝料

お気持ちで

トイレ境内、社務所
御朱印あり

宮司不在時は書置きとなります

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号073-459-0368
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスomiya@hir.ne.jp
ホームページhttp://www.hir.ne.jp/e3/omiya/
お守りあり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》春日三神 天照大神 住吉大神 (護良親王) 
ご神体非公開
創建時代現在の地で桃山時代より
創始者桑山重治 創建(現在の)
本殿一間社流造 正面千鳥破風、軒唐破風付檜皮葺
文化財

本殿  国指定重要文化財
本殿  日本遺産登録
例大祭 日本遺産登録

ご由緒

加太春日神社の創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇御東征の御代に、天道根命が神寳二種を奉じて加太浦に上陸、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという。  当地は海に面して漁業の盛んなところであるため、のちに航海安全と大漁を祈願する住吉神社を合祀したらしく、文保元年(一三一七年)六月二十九日付賀太庄住吉社への寄進状(向井家文書)が残されている。
 当社の社名については、紀伊風土記によると日野左衛門藤原光福が地頭としてこの地を支配した嘉元年間(一三〇三~一三一七年)に、自分の祖先神である春日三神をあらたに祀り、総名として「春日社」と称したとあり、嘉吉2年(一四四二年)の記録に春日明神神事日記(向井家文書)がある。  紀伊名所図絵によると、社地はもと、現在地から東の山の中腹にあったが、天正年間(一五七三~一五九二年)に羽柴秀長の家臣で和歌山城代(当時、秀長は大和郡山に居城、大和、和泉、紀伊三国を領し、紀伊国は和歌山城代が支配)、桑山重晴によって現在地に遷したと記している。なお、棟札(重文)によって慶長元年(一五九六年)に大がかりな社殿の造作がなされたことも実証されている。  
 当神社は、明治時代まで神職はおかず、神社経営は宮座形式の当屋制によって運営されていた。そのため、神社には記録文書類は全く存在せず、他からの資料に頼らざるを得ないが、御神徳の篤い神社であることは、「紀伊国神名帳」に「正一位春日大神」と記されており、神格の高さを知ることが出来ると共に、役小角(飛鳥時代の山岳修業者で修験道の開祖者、役行者とも称す)が、友ヶ島を行場とし、当社を勧請して守護神とされた。そのため現在でも毎年四月、当社に聖護院門跡が大勢の山伏僧と共に参拝されていることからもわかる。  また、昭和五十六年、環境庁(現環境省)主催の第二十三回自然公園大会において、採火神社に指定され、聖火を献火すると共に、氏子有志による獅子舞が郷土芸能として披露された。
 なお、加太春日神社の現在の社名は、太平洋戦争(大東亜戦争)後、全国の神社が国家の保護を離れ、宗教法人による神社に切り替わったとき、用いられたものである。

また、初代宮司の書き残した文書によると「麿王璽」と彫られた丸い石があることから護良親王を祀っていたのではと推測される。
現在は令和五年九月より護良親王奉賛会により寄贈建立された伸祠 麿王璽(八角堂)にお祀りされています
その関連で香淳皇后(良子女王:久邇宮家ご出身で良子の良は護良親王から一字をとり命名されたとも)に愛され幾度か当神社に参詣に来られたとのこと。更には宮中某重大事件のあとご成婚の折には四国沖大演習の際、皇太子(昭和天皇)とともに久邇宮朝融王も来和され密かに当神社にご報告をされたとの伝聞も残る。
その縁か葛城二十八宿第一番経塚 友ヶ島虎島 妙法蓮華経 序品のある友が島に渡る際、役行者が修行の無事と満願成就を祈念したとして京都聖護院門跡や滋賀三井寺より葛城修行の山伏の一行が今なお当神社に先ず参詣してから島に渡っています。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印博物館お守り重要文化財祭り札所・七福神巡り一の宮伝説
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
加太春日神社(かだかすがじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。旧社格は村社。
歴史
歴史[編集] 創建年代は明確ではないが、紀伊国造家旧記によると、神武天皇東征の際、紀国造氏の祖である天道根命が神鏡と日矛の二つの神宝を奉じて加太浦に上陸し、頓宮を造営して天照大御神を祀ったことに始まるという(神鏡・日矛は日前神宮・国懸神宮の神体である)。延喜式神名帳の記載はない(式外社)が、「紀伊国神名帳」 に「正一位春日大神」と記されている。役小角(飛鳥時代の半ば伝説的な山岳修業者で修験道の開祖、役行者とも称す)が、友ヶ島を行場とし、当社を勧請して守護神としたという。そのため現在でも毎年四月二十日、当社に聖護院門跡が大勢の山伏僧と共に参拝している(聖護院は本山修験宗の総本山)。 当地は...Wikipediaで続きを読む
引用元情報加太春日神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8A%A0%E5%A4%AA%E6%98%A5%E6%97%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=88235820
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ