きしもじんどう (ほうみょうじ)|日蓮宗
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方鬼子母神堂 (法明寺)のお参りの記録一覧

三ノ輪から都電一日乗車券を買い都電神社巡り。
鬼子母神で下車。素敵な街並みを抜けた場所で発見。子供と昔都電巡りした時に来た場所でとても懐かしい⭐︎
何か出店も出ていたのと100年以上前からある駄菓子屋にとてつもなく魅力感じました

次に本納寺から近い大鳥神社に… だった
のですがお祭りの準備とゆー事で御朱印
は書置き対応… なのでまた別の日に…
でっ向かったのが雑司が谷と言えば…
卍 豊島区 雑司が谷
"法明寺 雑司ヶ谷 鬼子母神堂"
日蓮宗のお寺、法明寺とは違う場所に
あり元は別のお寺だったらしー。後に
合併されたそー。
雑司が谷駅や鬼子母神前駅から鬼子母神
表参道を進んだ先。途中の"鬼子母神大門
ケヤキ並木"(pic4)は涼しげで歩くのが
気持ちいい。
カーブを曲がると境内の入口。左には
"大公孫樹"(pic3)。右には雑司が谷七福神
大黒天(pic2)が祀られている"大黒堂"。
土日には名物おせんだんごが販売される
とか。食べたかったぁlol
そして奥に"鬼子母神堂"(pic1)。お参り
して左側にある授与所へ。こちらで
4種類の御朱印、御首題が頂けます。
暑かったし時間も無かったのでゆっくり
出来なかったけど夏目漱石が眠る霊園も
含め、散策してみるのもいいかも。
因みに雑司ヶ谷、雑司が谷と表記がかわる
のは地名や東京メトロは「が」霊園や都電は
「ケ」となるそーですlol
鬼子母神堂と御朱印
雑司が谷七福神の大黒天
境内の大公孫樹
表参道にある鬼子母神大門とケヤキ並木

法明寺の飛地境内に建つ。
鬼子母神堂は1561年に掘り出された鬼子母神像を1578年に堂を建て祀ったのが始まりとされる。
現在の建物は権現造で、広島藩2代藩主浅野光晟の正室・満姫の寄進により建立された。
本殿は1664年建築、拝殿と相の間が1700年の建築で重文指定されている。
拝殿
拝殿
拝殿
石の間・本殿
本殿
本殿(裏)・妙見堂
妙見堂
妙見堂
妙見堂
不動堂
武芳稲荷社
武芳稲荷社

23.07.02。先の金乗院さんより徒歩13分。豊島区雑司が谷3丁目にある日蓮宗法明寺の境外仏堂。
【由来と歴史】
当山におまつりする鬼子母神のご尊像は、室町時代の永禄4年(1561)5月16日、清士(現在の文京区目白台)の池の辺りより掘り出され、その後、東陽坊(後に法明寺に合併)という寺に納められました。
安土桃山時代の天正6年(1578)、『稲荷の森』と呼ばれていた当地に、村の人々がお堂を建てて今日に至っています。
現在の本殿は寛文4年(1664)、徳川4代将軍家綱の代に加賀藩主前田利常の息女で、安芸広島藩主浅野光晟(みつあきら)に嫁した自昌院殿心日大姉の寄進により建立され、その後現在の規模に拡張されています。
〜法明寺リーフレットより〜
都心の池袋からほど近い地にありながら、参道の欅、境内のイチョウの大木など緑も豊富で且つ、下町情緒もある癒され空間でした。
先の金乗院山門前から鬼子母神堂への道
宿坂道
↓
参道手前に
参道入り口
参道
境内入り口
仁王像(右)
(左)
手水舎
大公孫樹(おおいちょう)
↓
武芳稲荷堂
↓
本殿遠景
狛犬(阿形)
(吽形)
本殿正面
逆光で上手く撮れず😢
堂内は撮影禁止❗️
御朱印は堂内にて直書きで拝受しました。
木鼻
法不動(のりふどう)堂
↓
大黒堂
↓
みみずくの椅子
次の法明寺さんで頂いたリーフレット。
東京都のおすすめ3選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0