あかさかひかわじんじゃ
赤坂氷川神社のお参りの記録一覧
ご祈祷についてお伺いしに伺ってきました🐾
ちっちゃくてかわいい狛犬さま🐶
古い灯籠は三つ巴と卍のどちらも描かれていて神仏習合時代の名残が!
手水舎の花は生花みたいでいつもきれい💐
御神木の銀杏には他の木も生えてて生命力が感じられます🌲
白梅も咲き始めててもう直ぐ春の予感🌸
今年最初のお参りに行きました。
毎月お参りしている神社さんです。
四日なので、参拝の列も短く、順調に進みました。
いつもの月替わりの『かさね』御朱印と、新年限定の『かさね』御朱印もいただきました。
日程は未確認ですが、通常書き入れていただける通年御朱印も、書き置きのみ対応中です。
干支みくじのところに、見守るようにいつもいる大きな干支マスコットが、🐲→🐍にバトンタッチされていました。
花手水も豪華なお正月バージョン🌺 生け花仕様なので、ボリュームあり、素敵です。
公式より『初茜』の説明を…。
頒布予定は1/13まで(但し無くなり次第終了)です。ご参考までに。
↓
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
季節の御朱印「初茜(はつあかね)」頒布について *1月1日より頒布します
令和7年正月に期間限定の御朱印を頒布いたします。
初日の出の直前、東の空が徐々に明るくなり、茜色を帯びてくることを初茜(はつあかね)といいます。夜の暗がりから茜色に染まる東雲の空は、日の出より先に元旦の訪れを告げます。
この御朱印は皆様の穏やかな一年を願い、境内で収穫した茜草を用いて和紙を染め、初茜をモチーフに奉製致しました。初詣のご参拝記念にお持ち帰りいただけますと幸いです。
-----------------------
期 間:令和7年1月1日0時〜13日まで
初穂料:500円
予定数:土日祝日 300枚
平日 100枚
*奉製数には限りがございますので、
なくなり次第頒布終了とさせていただきます。
-----------------------
ー赤坂と茜草についてー
赤坂の地名の由来は諸説ありますが、その一つに赤坂見附から四ツ谷へのぼる紀伊国坂(きのくにざか)があります。坂の上に茜草が生えていたことから周辺を「赤根山(あかねやま)」と呼び、そこへ上る坂を赤坂と称するようになったとのことです。
赤坂に縁ある茜草は、日本で最も古い染料に数えられ、『魏志倭人伝』や『万葉集』に登場します。また、国内で初めて国旗の日の丸を染めたことでも知られます。
月替わりの『かさね』御朱印
季節の『かさね』御朱印 年始のみ限定枚数頒布 1/1〜1/13頒布予定
大きな干支マスコット🐍も交代していました!
四合稲荷神社側から
月参りに行きました。
前回は、足腰不調で、石段を避けて正面から入りましたが、
今回は、四合稲荷神社さん付近の紅葉も気になり、ぼちぼち上がることにして、いつもの手前から入りました。
紅葉は始まっていましたが、もう一息でした。
今月中に,もう一度ぶらりと来ることにして…^_^
今月のかさね御朱印をいただいて、
今月から始まっている形代も納めて来ました。
今月のかさね御朱印
四合稲荷神社さん側からの参道
四合稲荷神社
大銀杏も、葉がかなり落ちていました
今年は早々と
今年も頂きました(1000円以上の初穂料で頂けます)
赤坂氷川神社⛩️へおまいりしました(。・人・`。)
大銀杏はだいぶ葉が落ちてきてましたが黄色い絨毯のようで風情ありました🍂
大銀杏の御朱印拝受しました✨
⛩️
狛犬サン
手水舎
秋の草花があしらわれていて素敵✨
拝殿
九神社⛩️
大銀杏
山車
狛犬サン
四合稲荷⛩️
西行稲荷⛩️
東京十社の赤坂氷川神社をお参りしました。
赤坂、六本木の氏神様です。
徳川八代将軍吉宗公により建立された御社殿は震災、戦災を免れ建立当時の姿のまま残されているそうです。
境内は緑豊かで居心地が良かったです。
都心にありますが、境内に駐車場があり9台ほど停められて便利です。
一の鳥居
三の鳥居
手水舎
楼門
御社殿
山車展示場
山口稲荷
季節の御朱印 「大銀杏」
書置きです
樹齢400年の大銀杏ー赤坂氷川神社⛩️
七夕の頃お詣りした時、大銀杏が色づいたら来たいな、と思っていました。
ホトカミの皆さんのきれいな写真を見てウズウズ😆
ちょっと時期は遅くなりましたが、まだまだきれいでした😌
錦秋の境内
手水も秋の花
樹齢400年余りの大銀杏
後に周ると空襲で主幹が大きくえぐられてます
それなのにこんなに美しい黄金色✨️
境内にはたくさんの狛犬さん(順不同)
伏せっ
イケメンなきつねや
大黒様も居ました
赤坂とは思えない静かでほっとする境内
赤坂氷川神社は、東京都港区赤坂に位置する歴史ある神社で、951年に創建されて以来、1000年以上の歴史を有しています。江戸時代には、徳川吉宗公が社殿を建立し、幕府からの信仰が厚くなりました。現在の社殿は1730年に遷座されたもので、東京都の重要文化財に指定されています。
基本情報
所在地: 東京都港区赤坂6-10-12
御祭神:
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむぢのみこと、別名・大国主命)
主な御神徳
赤坂氷川神社は、以下のような御神徳で知られています。
厄除け: 素盞嗚尊が八岐大蛇を退治したことから、厄除けの神として信仰されています。
縁結び: 素盞嗚尊と奇稲田姫命の夫婦神としての側面から、良縁を結ぶ神としても有名です。
家内安全: 家庭の安全を祈願する信仰も厚いです。
商売繁盛: 商売の繁盛を願う人々にも信仰されています。
文化財と祭り
神社の社殿は、江戸時代の建築様式を今に伝える貴重なもので、安政の大地震や関東大震災、東京大空襲を奇跡的に免れています。また、境内には樹齢400年の大銀杏や、江戸時代の狛犬、燈籠などが点在し、歴史的な雰囲気を醸し出しています。
毎年9月には「赤坂氷川祭」が開催され、地域の人々が参加する賑やかな祭りとして知られています。この祭りは、神社の重要な行事の一つで、地域の結束を象徴しています。
一の鳥居
太鼓橋
一の鳥居(南側)
御神木
大銀杏
包丁塚
狛犬
二の鳥居
赤坂氷川祭展示場
三の鳥居
手水舎
桜門
社殿
イチョウの黄色い葉が落ちて、黄色いじゅうたん♪
都会のど真ん中とは思えない樹たち。
かわいい七五三の子供。綺麗な花嫁さんにも会えて。
今日巡る神社の最後にふさわしく、とてもいい気持ちで終えられました。
山車、神輿が展示してありガラス戸も開いていたので至近距離で見れました。
色使いがとてもきれい
おもわず見上げた
手水に生け花があり、今の季節にふさわしい色使いでした。四季折々訪ねてみたくなります。
なんの花材をしようしてるか説明書きがありました
帰り道、駅までの道中。今までとは打って変わっての景色。やはり都会なんだなと。
それでも、陽射しがなんかすてきで、、、
赤坂氷川神社参拝⛩️ 東京散歩⑤
乃木神社から徒歩で10分ぐらいで到着。
東京10社で来たかった東京で有名な赤坂氷川神社✨
狛犬が沢山いました。東京で一番古い石の狛犬さんもいるそうです。
都会なのに緑が多くあり、歴史を感じる素敵な神社でした。
大宮の氷川神社の御朱印帳を氷川神社専用にしているので今日書き入れしていただけてとてもハッピーでした😄
狛犬さん
太鼓橋
西行稲荷
四合稲荷
しあわせいなり
狛犬さんが沢山いました。
大銀杏
山口稲荷
九神社
かつて境内の各所に鎮座していた天祖神社・春日神社・鹿島神社・八幡神社・諏訪神社・秋葉神社・厳島神社・金刀比羅神社・塞神社(さいじんじゃ)の9社を合祀した神社です。
手水舎に花💐
拝殿
拝殿横から 左本殿
厄除 縁結びの社
赤坂氷川神社
御祭神
素盞嗚尊 奇稲田姫命 大己貴命(大国主命)
御神徳卮除縁結び家内安全商売繁昌
御由緒・沿革
天暦五年(九五一)に一ツ木村(赤坂四丁目付近)に祀られ、以来千年以上の歴史を有する。
江戸中期の享保元年(一七一六)、紀州徳川家の出身である吉宗公が八代将軍職を継ぐにあたり、紀州藩の中屋敷が赤坂にあったことから、吉宗公は老中水野忠之に命じて社殿を造営、享保十五年(一七三〇)に遷座が行われた。
御社殿は、安政の大地震・関東大震災・東京大空襲などの災禍を奇跡的に免れ、建立当時の姿を現代に伝えており、東京都の有形文化財(建築物)に指定されている。
例祭日 九月十五日
通常御朱印 書き入れしていただけます
月参り御朱印 かさね
季節の御朱印 大銀杏
東京都のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0